
綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年7月号を、作品中心に読み了える。
到着は、先の6月18日の記事、1冊と2誌が届くで報せた。
同・6月号の感想は、先の5月25日の記事、同・6月号を読むにアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。
刻のバトン 7 逢魔時 米川千嘉子
優れた1首で、本冊の最も感銘した1首である。
特集・平成元年の歌集を読む
僕が結社「コスモス」に入会したのは、1993年(平成5年、43歳)だった。俵万智の「サラダ記念日」(1987年、昭和62年)より、6年を経て(県内の同人歌誌の経歴・2年があって)、短歌結社に入った(今は「コスモス」を退会している)のである。
平成元年には、作歌を始めていなかった。歌歴30年以内の読者は、当てにしていないのかと、無法ないちゃもんを付けたくなる。
見開き2ページずつ紹介されている7歌集の内、3冊は読んでいるけれども。
私の本棚、私の1冊 7 永田和宏
去年一年は「象徴のうた」の週一の連載があった、とか。反権力の闘士が、政府系の賞をほしくなったのかと、読まずに勘ぐりながら惜しむ。夫人の「河野裕子全歌集」が出ない不満もある。
巻頭作品二十首、他
巻頭作品は年齢順、作品12首(10名)と作品7首(10名)は、作者名のあいうえお順に並ぶらしい。ここまでにする。
引用
藤田正代さんの「小さな部室」7首より。
たった一つの台詞に母を招きたる演劇祭のカーテンコール
高校演劇部での3年生の最後に、出演できたらしい。感傷的だが、喜びの歌である。

