風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

本阿弥書店

 最近に手許へ届いた4冊を紹介する。
 まず総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2021年8月号が、7月14日頃に届いた。
歌壇2021年8月号
本阿弥書店
2021-07-14

 数種類ある総合歌誌の内、僕はこれだけを購読している。

 次は三浦哲郎「完本 短編集モザイク」である。
完本 短篇集モザイク
三浦 哲郎
新潮社
2010-12-01

 新潮社、2010年12月・刊、2019年11月4刷、定価:3,080円。単行本として刊行された短編小説集(シリーズの意図あり)「みちづれ」「ふなうた」「わくらば」3冊に、若干の短編小説を加えた本である。僕は3冊を文庫本で読んだが、処分してしまった。作家の晩年の傑作として、手許に置きたく(もちろん読む積もり)、高価ながらAmazonで新本を購入した。

 三浦哲郎の文章を読みたい気持ちがしきりに湧くので、メルカリで以下の本を買った。

恩愛(おんない)
三浦 哲郎
世界文化社
2005-06T



母の肖像―短篇名作選
三浦 哲郎
構想社
1983-01-01



 随筆集の「恩愛」と、母物の短編小説を集めた「母の肖像」である。随筆集と銘打った本はこれまで読まなかった。「母の肖像」は新刊というより、これまでの母物を集めたアンソロジーである。2冊は、メルカリでdポイント(期限付き)を使って購入した。少しはみ出したので、ポイント共有者の妻に報告しておいた。





01 (3)
写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 本阿弥書店の月刊総合歌誌「歌壇」2021年7月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月17日の記事、届いた2冊を紹介する(23)にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

 特集は「太陽の歌」、特別企画は「星に願いをー歌にのせて」である。陽と星、呑気なテーマである。「太陽の歌」では、明治期の太陽暦導入、古典和歌、茂吉・白秋の歌など、無難に論じている。
 今は1見、穏やかな世相に見える。コロナのワクチン接種も始まった。しかし穏やかに見える時こそ、危機である。バブル期などで、十分、体験したではないか。編集部の案出したテーマなら、その見識を疑う。政界とのブローカー、ロビーストが、圧力を掛けたのかと妄想する。あるいは大歌人がゴネたのだろうか。
 付箋を貼ったのは、花山多佳子「二〇二一年五月」20首中の2首である。「薔薇園に薔薇の花咲く何ごとの不思議なければ飽いて出でゆく」。本歌取りだろう。薔薇の不思議に打たれなくて、何が歌人だろう。改良の営為、HTローズからオールド・ローズ、イングリッシュ・ローズへの流行の変化、美だけでなく歴史でさえ、尽きない関心が湧くものだ。もう1首は「助からないのではないか、と漠然と思ひたり何のことといふでもなくて」。日常を詠む連作の中で、具体的ではなく、芥川龍之介の「ぼんやりとした不安」に近い心情が湧くかと信頼を感じる。
 アフターコロナで、短歌も変わるだろうか。旧かな古典文法の短歌が、衰える予想をしている。

1 (8)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。
 まず本阿弥書店の総合歌誌「歌壇」2021年7月号が、書店発売日より2日早く、6月12日(第2土曜日)に届いた。郵便の関係だろうか。
歌壇2021年7月号
本阿弥書店
2021-06-14


 同・6月号の感想は、今月3日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

 「水脈」事務局より、詩誌「水脈」70号(30周年記念号)を贈られた。
水脈70号
 「詩人会議」系の県内詩誌である。
 30周年を祝って、巻頭詩、福井県詩人懇話会・代表の祝辞、招待作品3編、4名の感慨の散文、他がある。
 同・69号の感想は、今年1月30日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 本阿弥書店の総合歌誌「歌壇」2021年6月号を、ほぼ読み了えた。
 到着は、先の5月17日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡り得る。

「歌壇」6月号
 2021年6月1日・付け・刊。169ページ。

 巻頭作品20首詠は、穏やかである。吉川宏志「組織図」で、自分の退職を描いている。もっとも何人を馘首して来たか、と思う。
 小島ゆかり「合鍵」では、改憲が消え、ワクチン接種の始まりによるコロナ禍の収束が見えてか、長閑である。次に1首を引く。
夫は長女をわたしは次女をひいきしてあほらし朝の会話も老いぬ
 夫のアメリカでの挑戦と挫折を仄聞した者には、感慨深い。
 特集の「短歌の中の光と闇」は、宗教めくかと読まなかった。編集部が新しく見つけたテーマだろうけれど。

 特別企画「短歌における話し言葉の効果」は、口語・現代文法の短歌を詠む者として、貴重だった。「サラダ記念日」以降、多くのトップ歌人が口語を取り入れ、ニューウェーブも現れ、口語短歌は認められてきた。擬古典短歌を詠んでいる場合ではない。
 連載「平成に逝きし歌びとたち(18)」は、河野裕子を取り上げている。講壇での髪豊かなカラー写真と共に、30首選が、作品集などで知る歌が多く、懐かしかった。版権の問題だろうか、早い全歌集の刊行が待たれる。

 作品7首より1首を引く。T・公作さんの「Bの鉛筆」より。
この辺が引き際だろう丁寧に頭を下げてゆるキャラが去る
 ゆるキャラブームもいつか去って、引き際の潔さを詠んだ。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2021年5月号をほぼ読み了える。
 到着は、先の4月15日の記事、届いた2冊を紹介する(21)にアップした。



 同・4月号の感想は、4月22日の記事にアップした。


歌壇2021年5月号
本阿弥書店
2021-04-14

 巻頭作品の岡野弘彦は、「バグダッド燃ゆ」の歌集を持つ。また中沢直人の「雨の子午線」には、「テレビには官僚いよよ饒舌に競えり何も答えぬ技を」と、官僚を批判している。安倍政権の退場によって、反権力の古武士の短歌が息を吹き返したか。同・4月号では、惨状に声も出ないようであったが。
 特集Ⅰは、わが結社の推し歌人33人競詠、である。僕の所属する結社の「覇王樹」からは選ばれていない。「歌壇」誌に広告を出していない結社では無理だろう。7首出詠の33人のうち、新かな遣い、口語体の歌人が少なくて、驚いた。歌壇が、特殊な言葉遣いの世界と、世に見られかねない。
 特集Ⅱの、結社誌の推し評論を、僕は読んだけれども、短歌評論は評価されにくい世界である。
 歌壇のピラミッド構造は、少しずつ崩れて来たようである。また評価とは別に僕の歌の源泉はあり、もっと歌を続けてゆこうと思う。
3 (2)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 本阿弥書店の総合歌誌「歌壇」2021年4月号を、ほぼ読み了える。
 到着は先の3月20日の記事、届いた3冊を紹介する(11)にアップした。


歌壇2021年4月号
本阿弥書店
2021-03-13

 特集は「連作の組み立て方」だけれども、僕には連作を発表する機会がほとんどない。短歌の賞に応募しないし、同人歌誌、支部歌誌にも属していない。アメブロ「新サスケと短歌と詩」に連作発表の場はあるが、まとめにくい。
 今は危機感の時代を過ぎて、静かな危機の時代だと思う。怒りも嘆きもなく、未来は見えない。
 柳澤美晴の20首連作「石鹸まみれの星」に好い歌があった。
鎖骨のあはひにダイヤは耀けり急所は此処と告げるかのように
 女性らしい、死を賭けた恋への憧れを、詠むようだ。字余り字足らずは多いけれども。「ほっぺたをぱぴぷぺぷうとふくらませ天使も練習するか喇叭の」も優れたオノマトペを発見した。ぱ行の多用を含めて、秀歌である。
1 (3)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。
 3月末か4月初め頃、福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第59集」が届いた。
 事務局長のO・有峰氏に、毎年通り葉書でお願いしたからである。
年刊句集、福井県

 第58集のしまいの紹介は、昨年5月30日の記事にアップした。


 今年は数えてみた所、374名の参加であり、昨年のちょうど400名に比べて微減であるが、県内の短歌や詩のアンソロジーを、はるかに凌ぐ参加者数である。
 これまでと同様、少しずつ分けてでも、ここに感想をアップしたい。

歌壇2021年5月号
本阿弥書店
2021-04-14

 本阿弥書店より、総合歌誌「歌壇」2021年5月号が届いた。半年ごとに予約購読している。
 同・4月号の感想を、まだアップしていない。到着は先の3月20日の記事にアップした。大手術前だが、気力を振るってアップしたい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ