風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

森岡貞香

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、しまいの歌集「をがたま」を読み了える。
 先行する「鷹の井戸」は、先の8月29日の記事にアップした。



 葛原妙子は、1981年(74歳)に季刊歌誌「をがたま」を創刊したが、視力障害のため1983年に終刊。1984年より没年の1985年にかけて、発表がない。
 歌集「をがたま」は、その没後、盟友の森岡貞香が作品を集めて、1集と成したものである。
 このあと「をがたま」補遺、「異本 橙黄」があるが、僕は読み残す。
 これで「葛原妙子全歌集」のしまいである。この本も、僕に出会って不幸だっただろう。前衛短歌に理解ある者(近代短歌に苦しんだ者)、あるいは女性であったなら、もっと理解を得たかも知れない。
 俵万智以降、昭和萬葉集に学んだ僕は、前衛短歌の熱気を知らない。政治的前衛でもあった、岡井隆の歌は好きで、全歌集(生前版、思潮社・刊)を好意的に読んだのだけれども。


 以下に7首を引く。正字を新字に直した箇所がある。
微かなる日灼をたまへ青草と鳥の卵を食ひをる君に
あらはるるすゆに失せゐき ちかぢかと汝はたれ、とつぶやきし者
ビルの影たふれ 墓の影たふれ 明き冬至に人の影たふる
墓祭異形を交へ催せり幽魂らふそくのひかりにあそぶ
眼底にはつか紅をもつれしめ曼珠沙華とふ花の畢りぬ
流竄者なんぢにあらね入りてゆく暗き団地のありといふべく
前頭葉に薄霧かかりおぼつかなわが一対の脚降りてゆく
オガタマの花
写真ACより、「オガタマの花」の写真1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このブログは日刊の予定が、昨日は更新を休んだ。
 1昨日のKDPアカウント登録の記事に、記事でも紹介した海河童さんがコメントを下さった。それによると、印税に関して仕組みが変わり、1円から受け取れるという、ありがたい情報だった。

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、第3歌集「飛行」を読み了える。
 同・第2歌集「縄文」を読む、は昨年11月27日の記事にアップした。リンクより過去記事へ遡り得る。



 「飛行」は、1954年、白玉書房・刊。1953年を中心とした、336首を収める。装丁・近藤芳美。
 日本歌人クラブ会員、女人短歌会会員となり、五島美代子、森岡貞香、中井英夫らと交流した彼女は、先鋭的な歌風に向かう。生活は苦しくないながら、女性の苦しみがあったのだろう。
 しかし無駄な字余りの歌があり、自選したにしては美点のとくにない歌がある。1年で歌集を出すのは、早過ぎたのだろうか。
 歌集題は「飛行」と名付けられながら、飛び立って上昇して行く、試行期間のように思える。


 以下に7首を引く。正字を新字に直した。
夫の寡黙にがんじがらめとなるいまのいづかたにひらめき冬の花々
どの病室(へや)も花を愛せり人間のいのち希薄となりゆくときに
みづからをみづからの手であざむくにいかにか愉し化粧といふは
ときながくわれに潜めるもののかほしらざりしいまひしと見えくる
いちにんを倖(さきはひ)とせむたいそれし希ひをもてば暗き叢
鹽甕にいつぱいの鹽を充たすとて溢るるはなにのゆゑのなみだぞ
どの窓も傷口となるさん然と雪厚らなる街の照りいで
0-42
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」より、3歌集全編を読みおえ、末尾の「歌論・エッセイ」13編を読みおえた。
 先行する3番めの
歌集「敷妙」は、先の1月30日の記事にアップした。なおこの本では、1首1行となっており、正編の1首2行・1ページ2段とは異なっている。
  「覚書・文化としての短歌と歌人」は、4章に渉る覚書である。「Ⅰ」「Ⅱ」では、「女人短歌会」発足の頃の仲間、葛原妙子や五島美代子をめぐる回想と記録である。
 「Ⅲ」では、「ユリイカ」誌上での企画、詩人・大岡信との往復書簡を語っている。
 「Ⅳ」では、季刊同人歌誌「灰皿」(1957年~1959年まで、6号)や、「律」(1960年~1963年、3号、「ジュナル律」「律’68」に引き継がれる)の、戦後短歌の活動が語られる。
 「葛原妙子 ―覚書ノート」では葛原妙子を巡って、「挽歌のこころ」では主に五島美代子を巡って、それぞれ歌に即して語られる。
 「五十回忌近く」は、戦後帰還して約半年で亡くなった夫へ、50回忌近くに語りかける文章である。「なんという長い年月が過ぎたことか。わたしはそんなに長く生きてきたと思われません。」と結んでいる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」(3歌集全編+歌論・エッセイ)より、3番めの歌集「敷妙」を読みおえる。
 先行する
歌集「夏至」は、今月18日の記事にアップした。
 原著は、2001年、短歌研究社・刊。
 この「敷妙」は、年次的に「夏至」に次ぐ第8番の歌集であり、また森岡貞香(1916年~2009年)の生前最後の歌集である。没後、3歌集「九夜八日(ここのよやうか)」、「少時(しばらく)」、「帯紅(くれなゐ帯びたり)」が、いずれも砂子屋書房より出版された。(Wikipediaに拠る)。
 「敷妙」には、破格というより乱調の歌も少し交え(例えば「死ぬるにも何なさむにもなすことのなきと言ひさしてねむりし」では、下の句(77)の切りようもわからない)、逝いた母(同居していた)を詠うなど、優れた作品を多く収めた。
 この文庫には後、13編の歌論・エッセイを残すのみである。
 以下に7首を引く。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」収載の3歌集全編より、2番めの第7番歌集「夏至」を読みおえる。
 先行する
「黛樹」(たいじゅ)は、今月10日の記事にアップした。
 「夏至」は、2000年、砂子屋書房・刊。翌2001年、同・歌集によって斎藤茂吉短歌文学賞・受賞。
 あとがきによると、1985年~1993年の作品を、やや後に刊行している。森岡貞香(1916年~2009年)の、ほぼ69歳~76歳の作品であり、題名は女流歌人の盛りを表わすのだろうか。
 280万部のベストセラーとなった俵万智「サラダ記念日」の発行が、1987年である。
 そのせいかどうか、僕が選びたくなる短歌は、歌集の初め部分に多かった。
 戦地より帰還して半年くらいで亡くなった夫とその後の回想の歌、忌日、墓参の率直な歌がある。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」の、3歌集全編より、初めの「黛樹(たいじゆ)を読みおえる。
 この本の到着は、昨年12月24日の記事、
「届いた本2冊」にアップした。
 正編の3歌集・全編と歌論・エッセイは、同・10月19日の記事の
「歌論・エッセイ12編」より、遡ってゆけるだろう。
 「黛樹」は、森岡貞香(もりおか・さだか、1916年~2009年)の、第5歌集。1987年、短歌新聞社・刊。
 字余り・字足らず等の歌が多いのだが、切迫性というか、必然性とまで書くと書き過ぎか、前衛性があまり感じられない。当時の彼女の苦闘の跡なのだろうが。
 彼女の過去や現在を明示する歌も多い。「あとがき」に「歌の中の事態は経験としての相が私であれ」と願ったとある。
 以下に7首を引く。
夜中晴れ樟はうつくしき樹木にて炎流れしをおもはせぬなり
雉鳩の衝突したる硝子戸に映る青葉をわれも見にしか
衰弱はよわよわしきこと乳壜に四日を経たる白花あらせいとう
敗戦忌青ぎる木膚にふるひゐし蟬いばりして急に去(い)ににき
青き空にさくらの咲きて泣きごゑは過ぎし時間のなかよりきこゆ
青空より言葉降りこねくるまにて送られてをり嬬恋村まで
悲哀はとほく厨の卓の向う小さき壜に塩満ちてゐる
  (引用の1部、正字を新漢字に替えてある)。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9236
 12月22日(木曜日)に、2冊の本が届いた。
 まず「水脈の会」より、詩誌「水脈」58号を送って頂いた。2016年12月・刊。
 同・57号を読後の感想は、今年9月4日の
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 今号118ページの内、66ページを割き、「阪下ひろ子 追悼特集」を組んでいる。
 阪下さんは「水脈」会員であり、2015年12月に、69歳で亡くなられた。
 特集も含め、今号を読みおえたなら、ここで紹介したい。
CIMG9239
 砂子屋書房・現代短歌文庫127「続 森岡貞香歌集」が届いた。
 砂子屋書房のホームページより注文し、支払いは郵便振替(送料・無料、手数料なし)の後払いである。
 正篇の「森岡貞香歌集」は、今年9月7日の
記事(←リンクしてあり)の「白蛾」より、歌集3冊と散文、4回に分けて紹介した。
 この本には、歌集「黛樹」「夏至」「敷妙」全編と、「歌論・エッセイ」13編を収める。ページ組が1段(1首1行)なので、本が分厚い。正篇は、1ページ2段組(1首2行)だった。
 また分けて読み進み、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ