風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

椿

 連日の買い物紹介で申し訳ないが、デジ一眼用のクローズアップレンズ(Kenko製、No.5)をAmazonで買った。送料込み:1,473円。
 デジ一眼を買ったのは、2020年6月である。



マクロフィルター
 左手前が箱、左奥がビニールケース、右奥がクローズアップレンズである。
 僕のミラーレス・デジ一眼の望遠レンズ(18ミリ~135ミリ、35ミリ換算:27ミリ~202ミリ)の、最短撮影距離が45センチなのだが、マクロレンズを買えない。クローズアップレンズを付け、寄って鮮明な花を撮り、僕のインスタグラムxinsasukeへアップしようという考えである。撮影距離は、14センチ~20センチとの事。
 今日はよく晴れたので、庭の椿の白花を撮って、比べてみた。

望遠
 まず望遠レンズを少し望遠側にして撮り、トリミングした。

マクロ
 クローズアップレンズを付けて、接写した。
 要の雄蕊の描写は、あまり変わらない。僕の腕のせいかも知れない。
 今は望遠レンズより、クローズアップレンズを外している。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1412
 今日2回目の記事更新です。
 上の写真は、椿「西王母」です。
 今月15日の記事、クリスマスローズと椿「西王母」の花に次ぎ、再チャレンジです。
 でも雨降りなどがあり、高度にきれいな花ではありません。
 筒咲き、中輪。
CIMG1410
 椿「大隅直(おおすみのあたい)」です。
 別名「薩摩紅」。この名が態を表しているようです。
 濃紅色、八重~千重、、中大輪。
 全盛期には、2メートルほどの木の1杯に咲き、楽しませてくれます。

 インスタグラムにもパソコンよりアップしました。
 Instagram xinsasuke にリンクしました。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1394
 今日2回目の記事更新です。
 庭に咲いている、クリスマスローズと椿の花を紹介します。
 今月9日の記事の、ムスカリの花以来です。

 上の写真は、クリスマスローズの花です。
 10年以上前、ムクゲの株元に苗を4種4株、植えたのですが、今はこの株が残っているのみです。
 花芽が確認できなかったので、今年は咲かないかと思っていたのですが、先日、花を見つけました。

CIMG1396
 庭を回ってみると、椿「西王母」が咲いていました。
 一重、筒咲き、中輪。
 昨年は花を見られなかったように思います。

 写真は2枚とも、あまりきれいでなくて済みません。他の日を待てませんでした。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回目の記事更新です。
 今月17日の記事「椿、木蓮と桜」に続き、庭の椿2種と満天星の花を、紹介します。

CIMG0831
 赤花の八重大輪の椿です。
 品種・不明。洋種椿らしい。
 花の白い部分は日当たりの加減で、斑入りではありません。

CIMG0834
 ピンク色の八重の大輪です。
 品種・不明。これも洋種椿らしい。

CIMG0836
 満天星(どうだん)の白花(普通種)です。
 大株の1部で、他の花には、蜂が集まっていました。
 写真で見ると、野性味があります。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0818
 今月5日の記事「木蓮2種と椿3種」に続き、庭の木の花を紹介します。
 上の写真は、椿の古典的銘花「岩根絞り」です。1859年の銘簿に載っているそうです。(誠文堂新光社「日本ツバキ・サザンカ名鑑」に拠る)。
 1時は樹勢(約・丈2メートル、横張り)一杯に咲いていましたが、剪定が悪かったか、衰えか、今は数輪しか咲きません。

CIMG0825
 紫花の木蓮(普通種)です。
 主幹の切り替えを何度かしたせいか、大きな樹になっていません。

CIMG0827
 八重の桜です。豪雪の害か、花が少ないようです。
 家を建てた時、亡父が植えてくれて、40年が経っています

CIMG0829
 いわゆる黄桜です。
 僕が苗を買って来て、植えました。
 品種は「鬱金桜(うこんざくら)
」だったか、「御衣黄(ぎょいこう)」だったか、忘れました。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月2日の記事、「庭の椿3種」に続いて、庭の春の花を紹介する。
CIMG0806
 ピンク色の木蓮の花である。白木蓮に次ぐ。
CIMG0808
 赤木蓮の花である。
 上の木蓮2種は、大木になって花をたくさん咲かせているが、撮影ポイントがなくて、全体を撮れなかった。

CIMG0809
 ピンクの千重咲き椿である。品種不明。
CIMG0816
 品種名「緋乙女椿」である。誠文堂新光社の「日本ツバキ・サザンカ名鑑」に出ていないので、他の名の椿の俗名かも知れない。
 この椿は、ここ数年咲かなかったが、今年は数輪が咲いた。昨年の肥料(花・実用)が良かったのかも知れない。

CIMG0814
 原種の藪椿である。充分美しい。




このエントリーをはてなブックマークに追加

太神楽
 庭の椿の花、3種を紹介する。
 上の「太神楽(だいかぐら)」は、3月19日の記事「庭の椿と山茶花」の花と同じだが、花容はやや整っている。

吹雪白玉
 椿「吹雪白玉(ふぶきしらたま)」。白地に、紅の吹っ掛け絞りが入る。
 一重、椀咲き。中輪。

春の台
 椿「春の台(はるのうてな)」。白~淡桃地に、紅の絞りが入る。
 八重、蓮華咲き、大輪。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ