風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

歌誌

 2月19日(第3水曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第65回を持った。
 同・第64回は、先の1月18日の記事にアップした。



 僕は早くに目覚め、2度寝せず、ネット操作を少々のあと、用意して出掛けた。喫茶店でモーニングセットを食べおえない内に、TさんとMさんが現れた。2人も注文のあと、歌誌の貸し借り、返却などのあと、研究会Aに入った。短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討である。
Mさんの10首より。
 1首めの上の句「恵方巻を買ふは易しが」を「買ふのは易し」と句切れを入れるよう、Tさんが提案した。
 4首めの結句「花はたまゆら」を、「たまゆらの花」にするよう、僕が提案した。他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 3首めの中句「行きにつつ」を「行きながら」に直すよう、Mさんが提案した。
 5首めの2句「晴るるがなへに」を「晴るるにつれて」に直すよう、Mさんが提案した。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 4首めを、歌稿プリントの似る歌と差し替えるよう、Tさんが提案した。
 6首めの上句と、中句以降を入れ替えると、僕が自分で添削した。他に何ヶ所か。


 検討会のあと、僕の今期1ヶ月の約150首プリントを2人に読んでもらい、感想をもらった。次回の日程等を決め、11時近くに散会した。
0-67
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 岡山大学短歌会の歌誌、「岡大短歌」7号をほぼ読み了える。
 到着は今月1日の記事、届いた4冊(4)にアップした。


 「外大短歌」9号と同じく、ツイッターのメッセージで注文し、指定口座に代金を振り込むと、爽やかに対応してくれた。

IMG_20191130_0003
 2019年7月15日・刊、61ページ。頒価:400円。
 8首連作が10名に上る。山崎放代、雪舟えまらの1首を評する「1首評」が5首(各1ページ)に渉る。1首評は読まなかった。若い観念が苦手だからだ。
 更に20首連作3名、30首連作1名がある。詠い手は、8首連作作者と重複するけれども。
 岡山大学卒業生の歌人との、作品と書簡の往復が2組あり、幸福な状況だと思う。


 以下に3首に寸評を付す。
 O・こみちさんの「波のリズム」8首より。
あなたは海を例えない 言葉ではなくきらめきで理解する人
 理知ではなく、感性で理解する、若い世代を表すようだ。
 F・悠陽さんの「ホワイトチョコは十二回だけ甘い」20首より。
しんとして西公園の藤棚は枯れた あなたもどこかで生きる
 甘い恋の歌も載る中で、これは失恋、少なくとも別離の歌である。
 M・航さんの「果て」15首より。
嫌いだからヤギ滅ぼしてくれますか それと抱きしめてもらえませんか?
 冗談めかして、青年の本音を表すようだ。

 短歌に交遊に打ち込める事のある青春は良いけれども、勉学を忘れないでください。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 東京外国語大学短歌会の歌誌「外大短歌」9号を読み了える。
 入手は、今月1日の記事、届いた4冊(4)にアップした。




IMG_20191130_0002
 多くの大学で短歌会が活動している事は知っていたが、その歌誌を読むのは初めてである。
 「外大短歌」9号は、2018年11月25日・刊。既にこの秋の文学フリマに向けて、10号が発行されたが、手違いで僕は入手できなかった。僕はツイッターのメッセージで注文したが、誌代は安くても振込手数料が割高となる。
 外国語を学ぶ学生の短歌は、日本語を相対化して、優れた歌が生まれるかと期待した。卒業後も、短歌を創る経験は、生活の場で救いとなるかも知れない。
 学生生活は今もモラトリアム時期なのか、生活の重圧を感じる短歌は少ない。現役会員5名に対し、OB・OG会員が7名と多い。


 以下に5首に寸評を付す。
 O・こはるさんの「重力と呼吸と私」より。
プラタナスよりも秋めくコンビニでひそかに改良された海苔巻き
 コンビニの食品に季節を感じる、長閑な都会生活である。
 S・龍さんの「楽園」より。
そこに無いものは無いですお客さま愛も祈りもウズラの卵も
 食品売り場のアルバイトの歌だろうか。観念にすぐ移れる若さである。
 S・瑠音さんの「昼光色の週」より。
角砂糖をカップに入れて溶かしゆく三分のちに口をつけたり
 感情を込めていないようで、切迫した心境かも知れない。
 I・美南さんの「色/記憶(LANDその10)」より。
金木犀目に散りかかる 眼鏡の度が突然合つたやうに秋晴れ
 秋の澄明感を表し得た。比喩が優れている。
 M・修さんの「サムニー先生」より。
蒙昧の学生たちと悲しみを頒(わか)てず先生悲しかりけん
 OBが、自分たちの若さと学習嫌いを、回顧している。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月16日の、第61回 覇王樹全国大会の席上で配られた、歌誌「覇王樹三重」No.125をほぼ読み了える。
 受贈は先の11月24日の記事、贈られた3冊にアップした。

 

IMG_20191123_0001
 「覇王樹三重」は、覇王樹の三重支社が発行する歌誌である。No.125は、2019年9月30日・刊。38ページ。
 故・N・志郎氏の巻頭言「牧水と山田など」、歌集未収の「橋田濤聲(東聲)の投稿歌十一首(「山鳩」所載)」に次ぎ、覇王樹賞受賞後作品として、K・恵美さんの「過ぎゆく日々」40首が置かれる。
 次いで橋本俊明氏の研究「坐忘居雑筆 「覇王樹」ゆかりの作家たち(32) 白瀧しほ―人と作品」が5ページに渉る。
 「作品」欄には、10名が数10首ずつ発表している。1ページ23首と、やや込み合っているのが惜しい。費用の面もあるだろうけれど、もう少し余裕がほしい。
 「サロン」と題するエッセイ欄には、9名が思い思いに綴っている。歌だけでなく、散文への欲求もあるのだろう。
 傍系誌のあるありがたさは、僕も季刊同人歌誌に父母の挽歌の連作を載せてもらって、よく知っている。
 「覇王樹三重」の編集発行人は、橋本俊明氏である。研究熱心な、爽やかな方との印象がある。


 以下に4首を引く。
 K・恵美さんの「過ぎゆく日々」より。
ときかけて一汁三菜の夕餉終う昨日もひとり明日もひとり
 O・孝一さんの「逆光」より。
逆光に車椅子押す介護士のシルエットを追ふわれは試歩行
 U・安世さんの「永らへて」より。
拳あげてオレンジ自由化反対を訴へたりしも遥かとなりぬ
 橋本俊明氏の「紅熟」より。
滝底を撃つ巌壁を水落ちて夏の那智滝男と思ふも


このエントリーをはてなブックマークに追加

 第61回 覇王樹全国大会に参加の記事を、今月17日付けでアップした。
 

 大会の各席ごと、大会資料と共に、1冊の歌誌が置かれていた。
IMG_20191123_0001
 「覇王樹三重」No.125である。2019年9月30日・刊。38ページ。発行間隔はわからない。
 短歌欄だけでなく、「サロン」と題するエッセイ欄があって、楽しそうだ。
 編集発行人・橋本俊明氏。

IMG_20191123_0003
 また夕食懇談会で、僕の右側が橋本俊明・顧問だった。僕のこのブログを読んで下さっていて、恐縮だった。僕が沖積舎「梅崎春生全集」(全8巻)をコツコツ読んでいる事をご存知で、友人の梅崎春生論の本を送ろうと、約束して下さった。Kindle版の僕の2詩集も購入して、読んで下さっていた。
 その約束の梅崎春生論が、橋本氏の資料と共に、11月23日に届いた。中井正義・著「梅崎春生論」である。函入り、322ページの大冊である。虎見書房、1969年・刊。


IMG_20191123_0002
 詩誌「水脈」66号が届いた。2019年11月6日、水脈の会・刊。
 詩人会議の県内誌である。詩の外に、評論、小説を収めて、67ページと詩誌として豊富である。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「覇王樹」2019年11月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事、同号が届く、にアップした。記事には、同10月号の感想、結社のホームページ、同号の僕の歌・他、3つへリンクを貼ってあるので、ご覧ください。


覇王樹・11月号
 通常の短歌の外に、様々な欄がある。覇王樹歌人の歌碑(35)島袋俊一の歌碑(2ページ、モノクロ写真1枚入り)、W・茂子さんの落とし文考(59)、S・素子さんの後水尾院時代の和歌61、共に1ページが息が長い。
 題詠と共に受贈歌誌抄(3誌、5首ずつ)で1ページ、私の選んだ十首で3名1ページ、受贈歌集・歌書紹介を6冊で2ページ等がある。
 総合歌誌に掲載されたK・憲仁さんの7首が転載される。会員の歌集の紹介もされる。
 総じて、内外に手厚い。


 以下に2首を引いて寸評を付す。
 K・啓子さんの「花と旧盆」6首より。
迎え盆八分の道きつくなり今年はとうとう墓まで行けず
 老いの衰えを詠んで正直である。
 M・理加さんの「ひこうき雲」6首より。
目覚めればまた二番目の身体がそこらへんで号泣しており
 「覇王樹」内の前衛派だろうか。1首はシュールである。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の9月29日の記事、入手した5冊(4)で紹介した内、結社歌誌「覇王樹」2019年10月号をほぼ読み了える。
 9月号の感想、結社のホームページ、10月号の僕の歌、3つにリンクを張ったので、是非ご覧ください。

 

 引用8首に寸感を付して、感想としたい。
ボランティア呼ばるる会に入会す わたし暇です 必要ですか?
 K・悦子さんの「必要ですか?」より。必要とされれば、ボランティア活動もする、積極さ。
何処へ行く当てなどないがふらふらり気の向くままのネット散歩は
 Y・美加代さんの「夏の妖精」より。先の歌と対照的に、ネット散歩に興じている。籠もりはしない。
日光彫り飾り絵皿は飾られずお盆になってコーヒーが来る
 K・いつもさんの「はまぐり楼閣」より。現代生活の、豊かなある場面を詠む。
停電に部屋を手探りする吾はまなこ退化の深海魚めく
 K・恵美さんの「熊野川」より。「~めく」という、短歌の比喩に僕は気付いた。
梅雨寒に君のジャージを羽織りたりあの日の会話も蘇りきぬ
 S・公子さんの「納戸の異界」より。亡夫恋の歌として、具体的である。

うずくまるように従きいる夏至の影目だけを晒し若き女(ひと)過ぐ
 T・律子さんの「夏への助走」より。短い影を比喩で表し、ミステリアスな1首。
土耕し今年も植えた野菜苗 母に似てきたわたしがみえる
 N・悦子さんの「ここほれわんわん」より。他より安易に窺い得ぬ、苦労と楽しみがある。
風になりし君がひそかに窓叩き元気かと問う昼の幻覚
 N・ま寿子さんの「森林浴」より。親しかった亡き人への思いが、幻覚を呼ぶ。
0-73
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ