風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

沖積舎

 沖積舎の「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、しまいの4編「雨女」、「雨男」、「熊本弁」、「やぶれ饅頭」を読み了える。
 先行する同(7)は、先の3月21日の記事にアップした。


 「雨女」と「雨男」は続き物で、件の山名君のぼやき話である。画家仲間の木村君が、パリへ修行に行く事になり、山の別荘をタダで貸してくれると言う。娘3人と連れになり、別荘「対山壮」に泊める事になってからの、てんやわんやが描かれる。3人娘は大帽子山に登り、翌日は山名君を連れ出し、連夜の宴会をする。画家仲間の青年2人連れが現れ、娘の1人の愛人が現れ、しまいに山名君が別荘を夜逃げするに至る。
 「熊本弁」は、「ぼく」の信州の山居(別荘だろう)に、2人連れの男が訪ねて来て、川路が熊本弁を使うが、熊本出身ではなく、従軍で半年くらい居ただけという。川路が急死して、「ぼくはこたえた」という結末になる。
 「やぶれ饅頭」は、病院で隣室同士となった「私」と野原が、将棋を指し酒を飲む(病院に隠れて)仲になる話である。退院して再会し、その後を語ったりする。
 戦後復興が成り、別荘を持ったり、借りたりできる世相になっている。戦後世代(とくに女性)の活躍ぶりも籠められている。「やぶれ饅頭」は、病床もの(僕は「幻化」以外、読んでいないのだが)に繋がるようで、気になる作品である。
 これで8回に分けて紹介してきた、「梅崎春生全集」第4巻も仕舞いである。続いて第5巻に入る。
1 (4)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、7回めの紹介をする。
 同(6)は、今年1月28日の記事にアップした。

 リンクより、過去記事へ遡れる。

 今回は、「益友」、「小さい眼」、「豚と金魚」、「井戸と青葉」の4短編小説、303ページ~345ページ、43ページを読んだ。
 「小さい眼」を除く3編に、山名君という、自分より7つ8つ若い友人が登場し、家に出入りする。
 これまでにも、家に青年が出入りする主題の「犬のお年玉」、「風早青年」などの短編があった。
 今回の3作の山名君は、本業の画家では冴えないが、「私」のためにタケノコを買い付けたり、蜂の巣除去をし、犬を探して持ち込んだり、事情で子豚を持ち込んだり、井戸掘りを手伝わせたりする。

 山名君はフィクションだろう。若くて抜け目がないが、本業で冴えなく、明るい青年を描いて、戦後の希望を託したかと、作家の心理を推測する。

 「小さい眼」は、ミルクホールで会った目の小さいおばあさんに、学生の「おれ」が誤解で憐れまれ、派出看護婦会(おばあさんは会長だった)の家の1室に、半強制で住まわせられ困惑する話である。
 戦後15年を過ぎ、食うには困らないが、まだ貧しい世情を、庶民生活の心理の綾を探って描いた。
1 (4)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎の「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、6回めの紹介をする。
 同(5)は、昨年10月12日の記事にアップした。


 今回は、「時任爺さん」「阪東医師」「葬式饅頭」「遠足」の短編小説4編を読んだ。280ページ~303ページである。
 「時任爺さん」は1946年の青年の視点で、あと3編は、少年の視点で描かれる。
 いずれも庶民のいざこざ=トラブルを描く。また些細な食に絡めている。初出も1956年~1960年であり、「もはや戦後ではない」と言われ、高度成長期に入っていた。しかし梅崎春生は、取り残された庶民を含めて、すべての人が裕福にならなければ、豊かな社会と言えない、という思いがあるようだ。
 僕の「梅崎春生全集」読書の進捗が遅いのは、応接間で読むのも1因である。応接間には空調設備がないので、夏と冬は、あまり居座れないのだ。

0-14
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、5回めの紹介をする。
 同(4)は、今月2日の記事にアップした。


 今回は、「熊本牧師」「飯塚酒場」「弁慶老人」「西村少年」の4短編小説、255ページ~279ページ、25ページを読んだ。
 「熊本牧師」は日曜学校への登校を、「西村少年」は同級生の恋への嫉妬を描いて、時代を戦前の小学生時代に採っている。
 「飯塚酒場」も、戦中の1943年初め頃の人気酒場で、早く1回分を飲み干して行列の後ろに付く、競争を題材とした。
 「弁慶老人」は、学生やプロの押し売りを撃退する事を楽しみとする、画家・早良十一郎とその隣人・大河内弁慶・老人が、地境の四ツ目垣の根元に植えるもので、諍う話である。
 少年時代、戦中、戦後の些細な事を取り上げながら、宗教や社会への怒りを含めているようだ。
1 (4)
写真ACより、「秋の人物コレクション」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、4回めの紹介をする。
 同(3)は、先の9月24日の記事にアップした。



 長編小説「砂時計」を了え、今回は「猫と蟻と犬」「古呂小父さん」「犬のお年玉」「風早青年」の4短編小説を読んだ。
 「猫と蟻と犬」では、年少の秋山画伯が持ち込んだ猫・カロの粗相がひどいので返し、飼い犬・エスの花火嫌いを直すに失敗する話である。秋山画伯は、ビキニ水爆実験の放射能雨を、しきりに気にとめている。
 「古呂小父さん」は、少年の目で父の会社の秋季郊外遠足を描く。不器用な古呂小父さんが、支店長の息子にまで笑い物にされて、しまいには酔って憤慨する。
 「犬のお年玉」では、犬の意地で、1度他の犬が食べた新しい食器では食べない。怒ったり、嘆息しながら飼っている。
 「風早青年」は掌編で、知り合いの風早青年が勝手に納戸に住み着き、結局出て行ってもらうのだが、その際、私は一杯食わされる。
 戦後約10年、日常生活が戻ったかに見えるが、その平安に馴染めない市井の者の心情を描いている。
ヤッターネコ
写真ACより、「猫」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻より、小説「砂時計」の3回め、しまいの紹介をする。
 同(2)は、先の7月14日の記事にアップした。




 今回は、149ページ~222ページの、74ページ分を読んだ。
 栗山佐助は、夕陽養老院の臨時書記という事で、八木七郎、栗山佐助、夕陽養老院の3者が、仮に結び付く。
 176ページからしまいまで、黒須院長を含む、養老院の経営者会議の場面となる。経営者会議では、在院者たちを老朽物質扱いし、月2名の回転率を院長にノルマに課す。
 経営者たちが散会して、折詰を提げながら出てゆくところを、数匹の野犬に襲われる場面で、長編小説(梅崎春生の最も長い小説でもある)は、ファルスとなる。
 工場騒音、老人施設等の当時新しい社会問題を取り上げた。内面の踏み込みが少なく、成功作とは言い難い。
野犬
写真ACより、「野犬」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、巻頭の長編小説「砂時計」(222ページ)の2回めの紹介をする。
 同(1)は、今年2月26日の記事にアップした。



 今回は、69ページ~148ページの、80ページを読んだ。
 失職者の乃木七郎(冒頭で自殺未遂をした者)と、怪しげな白川研究所所員の栗山佐介、夕陽(せきよう)養老院の騒動、3つが結び付かなかった。今回148ページで、日雇いされた乃木七郎を含む1団が、栗山佐助らのカレー粉対策協議会場を、投石で襲った所で、2者が結び付く。逃げ遅れた乃木七郎は、協議会員に捕まってしまう。
 夕陽養老院では、院長が入院者たちとの集団交渉で、押され気味である。
 このあと、どう展開して、どう収束するのか、判らない。作家のお手並み拝見である。
0-30
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ