風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

淋しさ

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、歌集編のしまい、「初期歌篇」421首と、栞の遺詠9首を読み了える。先の6月16日の記事、同「鼓動以後」を読む(4)に次ぐ。
 全歌集にあとは、「歌集別総目次」、「年譜稿」、「あとがき」、「編纂覚書」、「初二句索引」を収める。
概要
 「初期歌篇」には、第1歌集「蟬」以前に発表された、「新万葉集」掲載2首と、「多摩」掲載419首を収める。18歳~25歳の作を、発表年月号順に配列する。
 没後に全歌集の発行される歌人は、幸せである。
感想
 若さと共に、感受性ある、抒情的な歌群である。
 若さと、「多摩」の歌の傾向だけではない、豊かでもなく東京工業大学電気工学科に学ぶ負い目と、上京1人暮らしの淋しさがあったのだろう。
 従軍を経て、歌風は変わり、骨太だが苦渋の多い歌となる。この変化を読んでも、感受性を擦り減らした戦争が悪と知る。
 これでこの「葛原繁全歌集」と別れる。
引用

 以下に7首を引く。
水のごと心冴えつつ月夜来て板塀にひづむわが影は見き
下心(した)堪へむ想ひ苦しもみ冬づくポプラの梢空にきほへり
ストーブの燃えつぐ聞きて山の夜はそれのみに親し刻(とき)移りつつ(道後山登山行)
淋しさを弟は告げねど病室の壁にはなやぐ夕日を言ひぬ
燃え果てし命のきはみ知りしより学生われらことあげをせず(昭和17年)
先生と呼び申すさへ懼れつつ恃みまつりし師はすでに亡し(北原白秋・逝去)
学生生活の最後の夏に許されし十日の暇短く過ぎぬ
0-49
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房の現代短歌文庫92「続 米川千嘉子歌集」より、2冊目の「一葉の井戸」を読み了える。
 今月8日の記事、同・「たましひに着る服なくて」に次ぐ。リンクより、関連過去記事へ遡り得る。
概要
 この文庫に歌集は上記2冊のみで、あと4編の歌論、3編の解説、略年譜を付す。
 歌集編は、前文庫の2段組みと違って1段組みとなり、読みやすい。

 原著は、2001年、雁書館・刊。第4歌集。383首、著者・あとがきを収める。
 家庭、仕事、介護等で精一杯だった時期を越え、精神的に余裕に恵まれて、物事を意識的に見つめたと、あとがきにある。
感想
 夫と夢を語り合い、家族3人で未来を語り合うなど、家庭的に幸せそうだ。
 しかし1人子と2人きりのときの淋しさ、娘・妻・母・歌人として依然忙しく、疲労の溜まったような歌(五枚の紙のやうにて朝のわたくしはホチキスで強く止めねばならず)他がある。また常とちがった子ども感(春雪のなかの羽毛を拾ひくるこの子を生みしさびしさ無限)も詠む。
 またハワイ旅行、美術展鑑賞の連作もあるが、あとの引用に入れられなかった。
 歌集題となった、一葉の井戸を訪ねた連作、「一葉の井戸」からも引けなかった。
 この後も歌集は刊行されているので、折りを見て、買って読みたい。

引用
 以下に7首を引用する。
夫と語る五月闇濃しかつきりと時計のなかの大振り子見ゆ
流星は一人で五つ子と三つ夫も来たりてなほ三つ見たり
差し歯が眠り臓器が眠りわがうちのたくさんの人と眠るかなしさ
胡弓なるさくらさくらのかなしみに波打ちやがて老人怯ゆ(子どもたちと老人ホーム訪問)
夢を語れとうながせば若き日にいはぬ美しき未来君は語りぬ
ぼんやりと悲しむわれを中心に子の一輪車大円を描(か)
夫はわたしのわたしは夫の歌をみてはるかな人に目をしばたたく
0-25
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ