風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

牧羊社

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、17番めの句集、北野民雄「私歴」を読み了える。
 先行する森澄雄・句集「鯉素」は、今月7日の記事にアップした。



 原著は、1978年、牧羊社・刊。中村草田男・序句1句、506句、著者・あとがきを収める。
 1948年~1967年までの句を、4つの年代に分けて収めた、第1句集。
 北野民雄(きたの・たみお、1913年~1988年)は、1946年の草田男「萬緑」創刊とともに参加、長く功績を積んだ。
 敗戦直後は貧しかったが、後に成功し、旭倉庫、みすず書房の各社長となる。
 含羞ある家族吟、旅吟に、味わいがあるとされる。
 後に句集「夢殿」(1986年、俳人協会・刊)がある。還暦後、充実ぶりを示す、と自ら述べている。

 以下に5句を引く。
寝て一畳流離極まる餅うまし
文化の日枯れれば薪も割りやすし
万緑や水もて子らの四肢潔む
枯萱の果ての工場ストの旗
晩夏の旅家鴨のごとく妻子率て

 なお「増補 現代俳句体系」全15巻を読み来たって、残るは斎藤玄・句集「雁道」1冊のみである。
0-07
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、14番めの句集、鷲谷七菜子「花寂び」を読み了える。
 先行する高木晴子・句集「春居」は、今月17日の記事にアップした。



 原著は、1977年、牧羊社・刊。1969年~1976年の394句、著者・あとがきを収める。
 鷲谷七菜子(わしたに・ななこ、1923年~2018年)は、1942年より水原秋桜子「馬酔木」に投句、1946年・山口草堂「南風」に入会した。1984年「南風」主宰、2004年・辞して名誉顧問となる。
 上方舞の楳茂都流3代家元・陸平と宝塚スター・吉野雪子の長女として生まれながら、生後間もなく祖父に引き取られ、人生・恋愛に挫折がありながら(巻末・対談より)、気品ある句を創ったとされる。
 2013年、全句集(角川書店・刊)あり。
 僕はこれまでよく分からなかった、1969年~1976年頃の、社会の心情的風潮に初めて接した気がした。以下の5句には引かなかったけれど、「沙羅の花雲霧は末の散りやすし」(1970年)、「雪の世に火を焚いてゐるうしろかげ」(1976年)等、まさに花寂びの句境と言える。


 以下に5句を引く。
髪の根を解くや夜の雪とめどなし(1970年)
かなかなや夕日を知らぬ谿の村(1971年)
紫雲英田のびつしり村に嫁来る日(1972年)
閉してなほ湖光の障子さくらどき(1973年)
ひかりみな湖にひそみて梅の青(1975年)

0-03
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、11番めの句集、堀口星眠「営巣期」を読み了える。
 先行する成田千空・句集「地霊」は、先の1月23日の記事にアップした。




 原著は、1976年、牧羊社・刊。676句と、著者・あとがきを収める。
 1958年~1976年の句を、年代順に収める、第2句集。
 堀口星眠(ほりぐち・せいみん、1927年~2015年)は、医学博士、開業医、クリスチャン。
 水原秋桜子に師事、高原俳句の中心となり、秋桜子・没後の1981年「馬酔木」の主宰となるも、1984年「橡」を創刊して、「馬酔木」主宰を辞す。
 鳥たちと草木を吟じ続けて、清新である。医師であった事、クリスチャンであった事は、句作に良い働きをしたのだろう。
 以下に5句を引く。
黒曜の鶫ひそめり谷卯つ木
夜鷹鳴き硫気にゆらぐ星ひとつ
森番に飼はれ夜を鳴く虎鶫
郭公やそよ風わたる幼髪
頬赤の鈴割れごゑや秋立つ日
0-69
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9708 (2)
 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の最終巻・第15巻(1981年・刊)に入り、感慨がある。
 初めの句集、石原八束「黒凍みの道」を読み了える。第14巻の最終句集、先の6月14日の記事にアップした、宇佐美魚目「秋集冬蔵」に次ぐ。
概要
 原著は、1975年、牧羊社・刊。380句、あとがき「巻末に」を収める。
 石原八束(いしはら・やつか、1919年~1998年)は、初期に俳誌「雲母」に拠り、1961年・俳誌「秋」を共同創刊。
 1960年より5年間、三好達治を囲む「文章会」を毎月開催。1962年「定本 三好達治全詩集」(筑摩書房・刊)編集で、三好達治の戦争詩をすべて省いたように、三好達治の戦中を隠したかったようで、戦中よりの後輩、福井の詩人・則武三雄に彼はずいぶん冷たく当たったと聞く。
感想

 「内観造型」を唱え、後に詩的宇宙を構成する方向をたどる(三省堂「現代俳句大事典」2005年・刊の「石原八束」の項に拠る)とされる。
 「黒凍みの道」を僕が読んでも、詩的表現が多いと感じる。詩を書けば良いとは言わないが、俳句的発展とは、別の道のようである。国際俳句に貢献した事も頷ける。
引用
 以下に5句を引く。
口裏を合せかねゐる年忘れ
白芥子の吹かれたつとき海となる
いつまでも咲いてさびしゑ寒ざくら
雪ふれよふれ塋(おくつき)の花の母
好き嫌ひ顔に出てゐる秋団扇



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、12番目の句集、桂信子「新緑」を読み了える。
 昨年12月17日の記事、
後藤比奈夫・句集「初心」に次ぐ。
概要
 原著は、1974年、牧羊社・刊。486句、あとがきを収める。第4句集。
 桂信子(かつら・のぶこ、1914年~2004年)は、日野草城に師事、「青玄」無鑑査同人となるも、草城・没後、1970年に辞し、俳誌「草苑」を創刊・主宰した。
 第1句集
「月光抄」(1949年・刊)については、同・大系第7巻より、前ブログ「サスケの本棚」の2013年8月30日の記事に引いた。
感想
 結婚して2年で死別、実家に戻り母と二人暮らし、就職、空襲、転勤、移住などの経験、また第1句集「月光抄」への批判等は、彼女の心を強くしたようだ。
 1954年、「女性俳句」を創刊している。
 女性が、男性俳人の古強者と伍して行くには、たいていでない苦労があったと思われる。失うものの少ない事が、強味だったろうか。
 句集の途中、1973年に、その残る母を失った。やや剛性の句風なのも、致し方ない成り行きだったか。
引用

 以下に5句を引く。
鉈つかう音炎天の寺の裏
霧に影うごき牡牛に昼の飢え
床下に空瓶乾く鮎の宿
わかさぎを薄味に煮て暮色くる
水仙を二三日見て旅に発つ
0-32
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、9番目の句集、成瀬桜桃子「風色」を読み了える。
 今月4日の記事、
桜井博道・句集「海上」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、牧羊社・刊。安住敦・序、466句、著者・あとがき、火村卓造・解説を収める。
 成瀬桜桃子(なるせ・おうとうし、1925年~2004年)は、1946年、久保田万太郎「春燈」創刊に参加、万太郎・没後、安住敦・主宰に師事した。1988年、敦・没後、推されて主宰となる。2003年、病を得て辞した。
感想
 母、祖母との三人暮らしの成長、結婚して子がダウン氏症であったなど、不幸が重なったけれども、俳句と信仰(クリスチャンらしい)の力に拠って、生活して来たようだ。
 この子を「神の子」として慈しみ、多くの句を成している。
 母の死、縁薄かった父の死、に際しても哀悼の句を吟じている。旅の句もある。
 社会性、前衛性は薄いけれども、定型に収まった句が、読者の気持ちを落ち着かせる。
引用
 以下に5句を引く。
ででむしは葉裏に月日たち易し
五月闇蓬髪にはかに櫛折れて(万太郎先生急逝)
悴みて跼むにあらず禱るなり
不孝者ハンケチ忘れきて泣けり(母逝く)
秋のプール雲の離合をうつしけり
0-09
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、5番目の句集、皆吉爽雨「泉声」を読み了える。
 今月8日の記事、
西本一都・句集「景色」に次ぐ。
概要
 原著は、1972年、牧羊社・刊。420句、後記を収める。第9句集。
 皆吉爽雨(みなよし・そうう、1902年~1983年)は、初め「ホトトギス」に投句、1922年・同系の「山茶花」創刊に参加、1946年に俳誌「雪解(ゆきげ)」を創刊・主宰した。
 福井県出身であり、県ふるさと文学館で、郷土文学者の展示などに入るが、その点ではあまり評価されていないようだ。
感想
 「雪解」の言葉に「自然諷詠に彼岸の浄土を追求する。」があり、宗教的感覚が入ったようだ。
 社会性俳句、前衛俳句ではなく、伝統俳句の人として、例えば60年安保、70年安保にも恬然として、己の句境の深まりだけを願ったのだろうか。
 今の僕は、その平穏な境地が1種、羨ましい。過去は帰らないけれども。
 また多くの者に背を向け、見殺しにして、文学、特に俳歌に何の意義があるだろう、という思いもする。
引用
 以下に5句を引く。
もろ肩に錣(しころ)重畳武具かざる
堆書裡に古扇風機吾としづむ
買ひさげし棒のごときも苗木市
ねはん図の嘆きのかぎりなくて辞す
しぐるるやよべ祝(ほぎ)うけし花は壺に
0-89

写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ