風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

特選欄

 4月24日の午後、所属する結社歌誌「覇王樹」の2020年5月号が、ゆうメールで届いた。

「覇王樹」5月号

 同・4月号の感想は、今月5日の記事にアップした。


 今号には、3月1日の詠草締め切りながら、新型コロナウイルス禍を詠んだ歌があちこち読める。
 また今年11月に予定されていた、覇王樹100周年記念祝賀会の延期の可能性が報された。皆が安心安全に参加できるようにとの、配慮からである。

 僕の6首「パールは光る」は、同人の特選欄?「爽什」(10名)に初めて入った。内容は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の4月25日の記事より、2回に分けて載せる。横書きながら、是非ご覧ください。



 今号を読み了えたなら、拙い感想なりと、ここにアップしたい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の「月集シリウス」に続き、結社歌誌「コスモス」5月号より、「その一集」特選欄・読了を報せる。
 「その一集」特選欄は、9選者×各5名×各5首の、225首より成る。
 人生の感慨、重大事を、それぞれ詠んでいる。日常詠も選ばれているが、数が少ないようだ。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。N・好美さんの「ゼントルマン」5首より。
「悪いね」と夫は微笑み吾を見つむ集中治療棟の患者となりて
 集中治療棟に入るのに、「悪いね」と言い、微笑み、妻を見つめる夫の、ゼントルマン(看護士の声)ぶりを、よく表わしている。それもほぼ定型を守って。
 他の歌に拠ると、幸い夫は数日で退院したようで、恃む人のない夫婦の絆が、鮮やかである。
016

写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2017年4月号より、「COSMOS集」を読み了える。
 先行する
「その一集」特選欄・読了は、先の3月30日の記事にアップした。
 「COSMOS集」は、「その二集」と「あすなろ集」の特選欄であり、「あすなろ集」より30名が、「その二集」より12名が、出詠10首のうち5首(稀に6首)を選ばれ、選者による題名を付されて載る。
 「COSMOS集」の常連は、将来の有望株だが、元の集の会員層が薄い事は心配である。
 僕が付箋を貼ったのは、「その二集」特選より、次の1首。M・竜也*(新かな遣いのマーク)さんの「水たまり跳び越えるごと」5首より。
自転車のチェーンが外れるようにして母はも父のもと離れたり
 父母の双方に言い分はあっても、子は苦しんだだろう。下の句のぎこちなさに、その思いが表われている。上句では、納得しようとしているけれども。
チューリップ3
Pixabayより、チューリップの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社誌「コスモス」2017年4月号より、「その一集」特選欄を読み了える。
 先行する
同「月集」の読了は、今月25日の記事にアップした。
 約750名と数えられる「その一集」会員の内、特選は9選者×各5名の45名である。100名に6名の選出となる。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。ブルガリア在住のM・佐枝子さんの「ソフィアから」5首より。
年の暮れドアの飾りを松飾りに替へてしみじみ故国をおもふ
 日本人の少ないブルガリアで、時に日本の風習を行い、当地の歌の友達もない中、孤独に歌に励んで、優れた歌を寄せている。
チューリップ2
Pixabayより、チューリップの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2017年3月号より、「その一集」特選欄を読みおえる。
 先行する
同「月集シリウス」読了は、先の2月27日の記事にアップした。
 「その一集」会員は多く、昨年12月18日の記事で、約750名と算出している。総会員・約1900名の4割をしめる。
 「「コスモス」会員の吹き溜まり」などと揶揄せず、新会員増と共に、方策はなかったのか。
 「その一集」特選を2年間で8回以上受けるか、結社内外の短歌賞を受ければ、次の「月集シリウス」へ進める。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。Y・佐保さんの「細き引力」5首より。
はちみつを瓶に入れ替へするときに地球の細き引力の見ゆ
 再発見の歌であり、「細き引力」の表現が超絶的である。
梅9
Pixabayより、梅の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2017年2月号より、「COSMOS集」を読みおえる。
 先行する記事の、
同・「その一集」特選欄は、1昨日の記事にアップした(リンクは、後日の読者のため)。
 「COSMOS集」は、入門の「その二集」と、それに次ぐ「あすなろ集」の、特選欄である。
 若い人の恋歌や、還暦を過ぎての幸せの歌がある。名前の後に*マークの付く、新仮名遣いの会員も多い。
 歌歴が若く、総じて歌に勢いがある。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。「あすなろ集」特選の、S凉子さんの「復習ひつつ行く」5首より。
暮れ方の遊歩道には人気なくバタフライの手を復習(さら)ひつつ行く
 人気はなくとも、健康のために泳ぐバタフライの手を復習いつつ歩むのは、おおらかな方なのだろう。
022
「写真AC」より、チョコレートの1枚。多くの男性の意を表して。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2017年2月号より、「その一集」特選欄を読みおえる。
 
先行する同「月集」の記事は、1月26日付けでアップした。
 「その一集」特選欄は、9選者×各5名×各5首の、計225首である。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。Y・アヤ子さんの「あらうことか」5首より。
夫逝きて四年を過ぎぬ平常心取り戻ししか衝動買ひ止む
 言葉の流れは良くないけれど、微妙な心理を捉えている。
 僕もストレスか、本を衝動的に買う事があるけれども、衝動買いとして意識して買う訳ではない。
 「これを逃がしたら機会がない。今なら支払える」とか、「これは安い。売り切れれば、古本はプレミアムがついてしまう」とか、理由を付けて買っている。この状態が危ないのだろうから、戒めねば。
白鳥8
「Pixabay」より、白鳥の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ