風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

現代俳句大系

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、14番目の句集、有働亨「汐路」を読み了える。
 今月5日の記事、
藤田湘子・句集「白面」に次ぐ。
概要
 「汐路(しをぢ)」は、有働亨(うどう・とおる、1920年~2010年)の第1句集。
 原著は、1970年、琅玕洞・刊。水原秋桜子・序、562句、沢田緑生・「汐路の航跡」を収める。
感想
 カナダ大使館、ロンドン大使館に在勤中の、海外吟が貴重である。カナダ、イギリスだけでなく、ヨーロッパ各地を巡っての句がある。
 海外吟でも、季節のある地であったためか、季語を守った。
 何回かの欠詠期を含め、「馬酔木」で活躍し、生涯5冊の句集を刊行し、後年は後輩の指導に当たった。
 俳句には厳しかったが、家族思いであるらしく、句集の題名に娘さんの名を採った「汐路」、「冬美」、それに「妻燦々」がある。
 レトリックに苦心した句があり、成功すると目覚ましい作となった。
引用
 以下に5句を引く。
病妻に街夏めくを告ぐるのみ
樹氷照りロッキーの冬揺ぎなし
ふるさとの川の浅さの水草生ふ
麦秋の野を容れたたむコンパクト
廃墟なりささやき降りて春の雨(ポムペイにて。1968年・69年の章)
0-93
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(「1980年・刊)より、13番目の句集、藤田湘子「白面」を読み了える。
 今月1日の記事、
大野林火・句集「潺潺集」に次ぐ。
概要
 「白面(はくめん)」は、藤田湘子(ふじた・しょうし、1926年~2005年)の第3句集。「途上」「雲の流域」に続く。
 原著は、1969年、牧羊社・刊。360句、著者・あとがきを収める。
 藤田湘子は、水原秋桜子の「馬酔木」の編集長にまでなりながら、俳誌「鷹」を1964年に創刊し、1968年「馬酔木」同人を辞退した。
感想
 本句集は、上記の2件の荒波の中で吟じられた。1962年~1969年の句を、年別によって章とした。
 字余り、句割れ等の技法が用いられる。それらを避ける事は簡単だったろうが、あえて用いて、伝統への、時代への抵抗を表わすのだろう。
 もちろん定型の句が多く、初期よりの抒情性を保っている。
 「風切って雪解野の日の近くあり」といった、主語・目的語のはっきりしない句があって、僕は戸惑う。
引用
 以下に5句を引くが、1968年、1969年の句よりは引かない。思い入れがあるので。
頬白に萱わけいづる雪解水
春に逝き埴輪のごとき父の顔
桜固き旅にて一夜睡り足る
木曾駒の冷えのさざなみ種下ろす
敵多く汗つよく頸太るなり

0-86
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、12番目の句集、大野林火「潺潺集」を読み了える。
 先の6月21日の記事、
飯田龍太「忘音」に次ぐ。
概要
 「潺潺集(せんせんしゅう)」は、大野林火(おおの・りんか、1904年~1982年)の、第8句集。
 原著は、1968年、角川書店・刊。432句、著者・あとがきを収める。
 大野林火は、1946年、「濱」を創刊、主宰。
 句集・評論の他、「俳句研究」、角川「俳句」等の編集長、俳句協会会長、俳壇・選者等として活躍した。
感想
 三省堂「現代俳句大事典」(2005年・刊)の大野林火の項では、この句集を重視していない。角川書店・刊だったからの配慮か。
 字余り・句割れ等の句がある。ただし前衛俳句の、多くを詰めこもうとする所からではなく、散文化にゆこうとするものだろう。
 「老後初心」を宣し、老後まで日本各地の年中行事・桜の古木等を訪ね、研鑚を続けた。
 没後、全集(全8巻)が刊行された。
引用

 以下に5句を引用する。
青嶺聳(た)つふるさとの川背で泳ぐ
打ち興じ田楽食ふや明日別る
思はずの吐息にくもる冬の稿
萩刈られ庭の隅々までも雨
囀りの斑雪の上にはじまれり
0-84
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、10番目の句集、上田五千石「田園」を読み了える。
 先の4月29日の記事、
寺田京子「日の鷹」に次ぐ。
概要
 俳句では「年刊句集 福井県 第56集」を読み了えて、「増補 現代俳句大系」に戻った。
 原著は、1968年、春日書房・刊。
 秋元不死男・序文、212句、著者・後記を収める。
 上田五千石(うえだ・ごせんごく、1933年~1997年)は、秋元不死男に師事、「氷海」、「天狼」、「氷海新人会」に参加。1973年、「畦」創刊・主宰。
感想
 この第1句集で、第8回・俳人協会賞・受賞。
 本文を6章に分け、更に1句~4句の節(題付き)に分けている。
 掉尾の節「一行詩」に、「秋の蛇去れり一行詩のごとく」とあるように、俳句の詩性を求めたようだ。
 確かに1行詩を重ねて読むに似る。しかし僕は、俳句に詩性第一と思っていないので、その面からは賛嘆しない。
 純粋戦後派の、向日性の青春吟として、戦前派とは異なる句境を開いたといえる。また俳句に救われる文学経験も好ましい。
引用

 以下に5句を引く。
朝露よばら色の豚小走りに
焚火踏み潰す下界へ還らねば
老螢末期の光凝らすなり
秋の露立志伝みな家を捨つ
かりそめの生のなかばに焚火爆ぜ
0-59
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、9番目の句集、寺田京子「日の鷹」を読み了える。
 今月11日の記事、
文挾夫佐恵「黄瀬」に次ぐ。
概要
 原著は、1967年、雪檪書房・刊。349句、著者・後記を収める。
 寺田京子(てらだ・きょうこ、1921年~1976年)は、肺結核のため20余年の療養生活を送る。1960年頃より、放送ライターとして自立。
 1944年に作句を始め、1954年に加藤楸邨「寒雷」に参加、1970年に同門の森澄雄「杉」創刊に参加。
 北海道・在住、生涯独身。
感想
 第1句集「冬の匙」に次ぐ、第2句集である。現代俳句協会賞・受賞。
 戦争と結核に災いされた生涯だと思う。54歳で心肺不全で亡くなっている。
 心の支えを、俳句に求めたのだろう。
 妻の座を、軽く妬む句がある。
 当時の風なのか、字余りの句が多い。「デモに余る力花火に火をつけて」など、政治に関心を持った跡がある。
引用
 以下に5句を引く。
枯風や貼られて生きる戦後の地図
雪迅しもだす嫉妬は手がかわく
花火消え石ら眼をもつ空知川
主婦の名が縛す友の背鷹が飛ぶ
緑噴きあげし山脈妻になれず
0-55
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、8番目の句集、文挾夫佐恵「黄瀬」を読み了える。
 先の3月23日の記事、
磯貝碧蹄館・句集「握手」に次ぐ。
概要
 原著は、1966年、「秋」発行所・刊。
 石原八束「序にかへて」、524句、著者・あとがきを収める。
 文挾夫佐恵(ふばさみ・ふさえ、1914年~2014年)は、1934年「愛吟」入会、1944年「雲母」入会。1961年、石原八束「秋」創刊に参加、1998年に同誌・主宰。
感想
 1934年~1965年の作品を、17章に分けて載せる。幾つかの旅行吟連作があるが、僕は好ましく思わなかった。
 生活の句の外に、生まれたばかりの子を置いての夫の出征・被災・帰還などの戦災と、母の死、かりそめの想いなどの句が残る。
 繊細なレトリックはあるが、見得は切っていないので、嫌味はない。
引用
 以下に戦後の句より、5句を引く。
帰還兵なり雪嶺の下に逢ふ(1945年)
風邪の子に読むざら紙の童話一つ
海棠の花のおもさの闇となる
悴みて針見失ふ夜の畳
嵯峨菊の穂先に縋りつく暮光
0-44
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、7番目の句集、磯貝碧蹄館「握手」を読み了える。
 今月8日の記事、
三橋敏雄・句集「まぼろしの鱶」に次ぐ。
概要
 原著は、1966年、遊墨社・刊。中村草田男「序にかえて」、467句、著者「あとがき」を収める。
 本著で、俳人協会賞を受賞した。
 磯貝碧蹄館(いそがい・へきていかん、1924年~2013年)は、川柳、自由律、口語俳句を通って、1954年に中村草田男「万緑」入会。1974年、俳誌「握手」創刊・主宰。
感想
 彼の句は、彼の生い立ち(父母の離婚、父の放浪死)や、戦後の紙芝居屋、郵便局集配員としての就職、昇進などと共に語られるという。
 戦後復興と共に、生活が安定して行ったのだろう。
 師・中村草田男の影響とはいえ、字余りの句が多い。表現を矯める(歪めるのではなく)事も、定型詩において必要と思う。
引用
 以下に5句を引く。
合歓咲くやつかみどこなき父の愛
四方の菊ひかりぬ母も髪結へよ
花咲く馬鈴薯勇気は常に妻より享(う)
芽ぐむ山々膝で旅する座棺の母
戦没学徒ら透明に群なし春塵駆く
0-35
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ