風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

現代俳句大系

 角川書店「増補 現代俳句大系」第11巻(1982年・刊)より、最後の句集、久保田万太郎「流寓抄」を読み了える。
 このブログでは、先の4月18日の記事にアップした、
星野立子「実生」に継ぐ。
 この第11巻には、2句集の間に、林原耒井(はやしばら・らいせい、1887年~1975年)の第1句集「蜩」が入る。しかし大正13年~昭和33年の1293句と、いきなり古稀までの半生を語られるようで、読みおおせられなかった。
 久保田万太郎(くぼた・まんたろう、1889年~1963年)の「流寓抄(るぐうしょう)」は、1958年、文芸春秋新社・刊。60ページにわたる自伝が付されたが、この本では採っていない。
 戦後の句集「春燈抄」「冬三日月」からの抄出に、その後の自選句、合わせて1089句を収める。
 生前最後の句集で、没後に「流寓抄以後」「青みどろ」がある。
 前書の多い、生活(作家としてを含めて)俳句であり、親しみやすい。また老境に入って、周囲の文人・俳優の訃を悼む句が、とても多い。
 数の多い句集なので、以下に7句を引く。
懐手あたまを刈つて来たばかり
短命のためしのこゝに春日かな(武田麟太郎を悼む。)
みゆるときみえわかぬとき星余寒
また人の惜まれて死ぬ寒さかな(横光利一の訃に接す)
さしかけの葭簀うれしき端居かな(三日ほどおちつきて鎌倉にあり。)
しぐるるやそれからそれと用のふえ
まゆ玉や一度こじれし夫婦仲
(昭和三十一年を迎ふ。)
0-12
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第11巻(1982年・刊)より、7番めの句集、百合山羽公「故園」を読みおえる。
 先行する
相馬遷子「山国」は、今月21日の記事にアップした。
 原著は、1956年、故園刊行世話人会・刊。487句、後記を収める。
 百合山羽公(ゆりやま・うこう、1904年~1991年)は、初め「ホトトギス」に入るが、水原秋桜子と共に去り、「馬酔木」第1期同人となる。
 第1句集「春園」(1935年・刊)に次ぐ「故園」では、1931年~1949年の「帰雁抄」、1950年~1952年の「鬼灯抄」、1953年~1956年の「海鳴抄」の、3章を立てる。
 敗戦の1945年は、第1章に紛れ込んでいる。衝撃と苦しみは、後に来たのか。
 すべて「鬼灯抄」「海鳴抄」より、5句を引く。
鬼灯よ父はとしどし弱き父
水を汲み火を焚く母に春眠す
髪高く結はれて嫁ぐ巣燕に
燕きて家人の声にさゝやけり
綿虫をつれて夕餉にかへりくる

白鳥7
「Pixabay」より、白鳥の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)より、第11巻(1982年・刊)の3番めの句集、内藤吐天「鳴海抄」を紹介する。
 先行する角川源義「ロダンの首」は、先の11月17日の
記事(←リンクしてあり)にアップした。
  「鳴海抄(なるみしょう)」の原著は、1956年、近藤書店・刊。
 第4句集、1946年~1955年の632句に後記を付した。
 内藤吐天(ないとう・とてん、1900年~1976年)は、六高時代に詩の研究会を作ったりしたせいか、伝統俳句の大須賀乙字の門下にあったが、この「鳴海抄」の1951年、1952年頃から詩風味を加え、「やや自信のもてる作品が得られるようになった」と後記で述べる。
 敗戦を区切りとして句集を出版し、句集中に句風の変化があった事は、戦後文学の影響や、「第二芸術論」への反発があったのだろう。
 しかし俳句に素人の僕が俳句に求めるのは、江戸時代の最上の成分である俳味(伝統)と、現代風潮(現代性)の格闘であり、詩想へ逃れられては、興味が薄れる。
 以下に、おもに前期より5句を引く。
楽しき世来るか夏蜜柑子と頒ち
立ち去るや泉の音の背にさやか
風花の一ッ時はげし目をつぶる
蛙田に真昼の雨がつきささる
虹を見し森の子供等眠られず
ミカン6
フリー素材サイト「Pixabay」より、蜜柑の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「現代俳句大系」第10巻(1972年・刊)より、19番め、最後の句集、田川飛旅子「花文字」を読みおえる。
 今月9日の記事(←リンクしてあり)、「古沢太穂句集」に継ぐ。
 原著は、1955年、風発行所・刊。525句。
 田川飛旅子(たがわ・ひりょし、1914年~1999年)は、1933年、洗礼を受ける。1940年、「寒雷」創刊に参加。1973年、「陸」創刊・主宰。
 真面目な作品のなか、おかしみを持つものもある。
 以下に5句を引く。
浮浪児の目があかあかと焚火育つ
眠られず冬の星夜を閉め出して
八重椿柔和なる眼も生き得るや
籾殻に卵さぐるや凍ゆるむ
電気を運ぶ臨時の柱夜桜へ
柿2
フリー素材サイト「Pixabay」より、柿の1枚。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「現代俳句大系」第10巻(1972年・刊)より、ブログ「サスケの本棚」の記事に続き、18番めの句集、「古沢太穂句集」を読みおえる。
 原著は、1955年、現代書房・刊。445句。
 古沢太穂(ふるさわ・たいほ、1913年~2000年)は、楸邨の「寒雷」に参加、のち「新俳句人連盟」に加入、「道標」主宰。
 初期の柔軟な句風から、社会性俳句運動に携わり定型を外れる句も多くなる。子への篤い情愛の句がまじる。
 社会性俳句について、この後の発展もあっただろうが、この「大系」でこれまで読んだ限りでは、不毛だった印象を僕は受ける。
 以下に5句を引く。短歌の7首より少ないのは、句界をより知らないためである。
虹立てり誰もながくは振りかえらず
片畝の残雪の道別るべし
ジャズ現つ紙屑を燃す霜の上
鵙鳴くや寝ころぶ胸へ子が寝ころぶ
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌
栗2
 フリー素材サイト「Pixabay」より、栗の1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ