風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

現在

 今月8日の記事、入手した3冊を紹介する(9)にアップした内、「三重県詩人集 vol.28」を読み了える。


三重県詩人集 vol.28
 短歌結社「覇王樹」の顧問、橋本俊明氏が贈って下さった。
 2020年4月1日、三重県詩人クラブ・刊。56ページに、北川朱美・代表の「巻頭の言葉」、20名の詩20編、3名の編集後記(1ページ)、他を収める。
 福井県詩人懇話会のアンソロジー「詩集ふくい 2019」(2019年10月30日・刊)の181ページ、53名61編に比べて少ない。福井県には別グループ「ふくい詩人クラブ」もある。

 北川朱美さんは、福井の詩人、故・南信雄さんを巡る著書があり、中日詩人会(福井県を含む)の関係もあってか、福井県詩人懇話会・主催の会合で講演してくださった事があり、カメラマン役だった僕は写真を送らせて頂いた記憶がある。
 アンソロジーでは、右に走る詩、戦後詩の末、生活埋没の詩の中で、別れを詩ったO・規子さんの「橡の樹の下で」、H・智里さんの「冬の別れ」に惹かれた。半世紀を経て元・教授と再会する、K・加恵さんの「かりんの酒」、慌しく老夫婦二人の生活となった、S・千鶴子さんの「そしてふたりになった」も、哀感深く現在を表している。

 
 


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG2111 (2)
 今日2回めの記事更新です。
 今月8日の記事で、百合5種の芽立ちを紹介した。
 6月25日に植え付けた百合は芽がすくすく育ち、上の写真のように、数10センチになった。

CIMG2113 (2)
 横からの写真をアップする。
 右の鉢の右端の茎は、すでに花芽が見えている。
 その真ん中の茎は、頂部が病気のようで、心配である。
 化成固形肥料は、2ヶ月に1度とのことで、もう遣らないで良いようだ。
 とにかく1度、5種類の百合の花を見たい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ