風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

現実

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、未刊詩篇と短篇1篇を読み了える。
 先行する詩集「落日」については、先の1月27日の記事にアップした。



 「未刊詩篇」には、1964年~1982年の14編を収める。辻征夫(つじ・ゆきお、1939年~2000)が、二十歳頃に詩を書けなくなって、そのあと20代後半から、ぽつぽつ詩を書けるようになったという時代の作品だろうか。寡作である。
 「訪問」の、イデアに生きるんだと言いながら、明るい家と若く美しい奥さんを持つ、友人が引っ掛かる。辻征夫は、詩に生きる決意をしたのだろう。生活よりも芸術を捕る、といった。空想性は少なくなって、現実の浸食した作品が多いけれども。
 短篇「騎兵隊とインディアン」の良さは、僕にわからない。友人のボロ車で海へ行き、帰りがけに恥をかいた、落語のような落ちである。
0-01
写真ACより、「ドリンク」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、第4詩集「落日」全篇を読み了える。
 先行する詩集「隅田川まで」は、今月8日の記事にアップした。


 「落日」には、16編の作品を収める。
 表題作の「落日ー対話篇」では、恋の成就が描かれるようだ。しかし家庭を持ち、子供が生まれると、詩人は現実に目覚める。
 「子守唄の成立」では、冒頭「お部屋の中が/暗いからといってそんなに泣かれると困ってしまう」と幼児をあやしかねる。
 「鳩」ではカメラを買えなくて、現実逃避する。
 「睡眠」では、「くらしが/夢のように/なってから/夢はほとんど/みなくなった」と、現実感のない生活を描く。
 「童話の勉強」には、詩作では生活できない現実が、突き詰められる。
 「ライオン」では、「歩き疲れてお酒をのんで/駅前広場で途方に暮れてる/いまのぼくがかなしくなって/思わずライオンのあたまをかかえて/泣いてしまった」と、生活無能力ぶりを表す。
 しかし掉尾のもう1編の表題作「落日ーおはなし篇」では、「せなかに/燃えるおひさまを/もってるおとこは」と、詩人の自恃に生きようとする。
0-12
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社「コスモス短歌会」の若手歌人による、季刊同人歌誌「COCOON」Issue15を読み了える。
 同誌の到着は、今月19日の記事、届いた3冊を紹介する(8)にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡り得る。



IMG_20200318_0002
 2020年3月15日、COCOONの会・刊。83ページ。短歌掲載は、1ページ6首~8首と余裕がある。同人は、1965年以降生まれの26名。
 評論、エッセイ、歌入りイラスト、歌合わせ、など多彩な企画である。
 現実に立ち向かって、苦しむ歌が多い。現役世代に失礼かもしれないが、鳥瞰して俯瞰的な視線を持てないものか。

 初心者を過ぎて、壮年に入る前の中間らしい4人の歌を、以下に引く。
生きている限りは光る電球の疲れが照らす六畳の部屋(S・ちひろ)
収入が足りないことを言われおり確かにねなどと返答したが(M・竜也)
申命記に「悩みのパン」の言葉ありパンも悩める三月となる(K・なお)
たまさかの<ミニとんかつ>を刺すばかりつくんつくんと少女の箸は(M・陽子)




このエントリーをはてなブックマークに追加

タルト・タタンと炭酸水
 竹内亮・歌集「タルト・タタンと炭酸水」kindle unlimited版を、タブレットで読み了える。
 入手は、10月16日の記事、
入手した3冊(3)の初めにアップした。
概要
 各版の発刊日と価格は、上のリンクに記載したので、ご覧ください。
 竹内亮(たけうち・りょう)は1973年・生。東大法科大学院・修了。弁護士。
 223首、東直子・解説「命の色彩」、著者「あとがき」を収める。
感想
 静謐で透明な歌境は、今に珍しく、優れた特色である。
 明らかにフィクションとわかる歌がある。嘘を書くなら、嘘を現実っぽく思わせるか、現実を嘘っぽく思わせるかだが、この歌集では中途半端である。
 特色は翻って、生活と創作への反発・嫌悪が足りない感じがする。どのグループ(結社、同人誌)にも属さないからだろうか。
 今も健全に生活し、健詠している事を願う。
引用

 以下に7首を引く。
カーディガンの少女の横で少年は片足立ちで靴はき直す
雲が白い夏の初めの風の朝きみ柔かな瞼を開く
キッチンで知らない歌を口ずさみ君は螺旋のパスタを茹でる
長考の将棋のような間があって「それ、私も聞いたことある」
ひまわりの種を千粒買いました近所の道にそっとまきます
玄関のインターホンを押した後はにかみながら視線を下げる
絵の裏の最初のページ箴言は雲の小さい空に溶けゆく




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ