風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

生前最後

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、詩集「萌えいづる若葉に対峙して」を読み了える。
 先行する、詩集補遺5冊分を読む、は今月16日の記事にアップした。


 「萌えいづる若葉に対峙して」は、生前最後の詩集である。「対峙」は広辞苑第7版・電子辞書版によると、「向き合って立つこと」となる。この詩集は全編が収められているが、優れた詩集であり、また最後の現代詩文庫・収録であり、カットする必要がなかったのだろう。
 第Ⅰ部の表題作「萌えいづる若葉に対峙して」は、林の若葉に窓内より対峙し、詩人は昨日に自転車でコンクリートに落下し、顔や足にけがをしながらも、ボールペンを握って白紙に向かっている。末尾は「血まみれの抒情詩人がここにいて/抒情詩人はみんな血まみれえと/ほがらかに歌っているのです」と、詩人の悲惨と栄光を歌うようだ。
 「おじさん狩り」「チェーホフ詩篇」は、複数の小詩を集めた、連作仕様である。詩人が傾いていた、小説執筆を思わせる。
 「玉虫」は散文詩で、出征した父が帰還して、母と出会う感動的な場面を描く。彼の詩の理解に、一助となるだろう。
 「風の名前」は、部屋を通り抜ける風に名前を付けて、会話している。病む老抒情詩人らしい。「薬缶」は、優しいが故に頼りない人たち(自分を含めて)のストーリーである。
 「蟻の涙」では、詩人は「きみのなかに残っているにちがいない/ちいさな無垢をわたしは信ずる」と訴えてやまない。
 「東武伊勢崎線」は、出会った知日派外国人を、地名を連ねながら描いている。
 第Ⅱ部では、「アリス」「トム・ソーヤー」「ロビンソン・クルーソー」など、童話の主人公を中心とする、10編である。第Ⅲ部は、散文詩「ワイキキのシューティングクラブ」で銃の実弾射撃(試し撃ち)の経験を描く1編のみである。内心に武闘派的な所のある詩人が、念願の1つを果たしたのだろう。
0-17
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、歌集「雪天」(前)を紹介する。
 今月9日の記事、
同・「能登」に次ぐ。
概要
 原著は、1986年、短歌新聞社・刊。1070首、妻・岡部ミツのあとがきをおさめる。
 大冊なので(この全歌集で634ページ~700ページ、1ページ20行)、前後に分けて紹介し、今回は668ページの「鷺」の章までをアップする。
 1986年5月、岡部文夫は失語症に陥り入院、7月退院(自宅療養)、10月・歌集刊行した。78歳。
 翌年の「迢空賞」(歌壇最高の賞と思われる)を受賞。生前最後の歌集となった。
感想
 夫人のあとがきに拠ると、常と違って、推敲を重ねずに歌集刊行を依頼し、かえってそれが良かったのか、自ずと歌が満ちたのか、力感のある歌が多くを占める。
 前者の場合だとすると、推敲に推敲を重ねる歌人だったらしいが、修辞に自信があって、まとまり過ぎていたのかも知れない。
 「この幾日灼けつつ熱き炎天の沙のうへには蟻さへも見ず」のような、自然と自己の融合した秀歌が見られる。
 積雪の怖れ、通行人の少ない冬、老いの姿は、僕も実感を同じくする。また自然を美しく詠む。
引用

 以下に7首を引く。
夜昼となしに降りつむ屋根の雪ただに怖るる老いたる今を
冬の日の暮るるより通る人もなきこの雪ぐにの夜のひそけさ
降りやまぬ雪のゆふべの早きより鮟鱇を煮る妻とふたりに
北ぐにの春も近きか雪代の水を刷(は)きつつ風はかがよふ
一冬をすぎしばかりにかくまでに吾が老の足衰ふものか
半夏生に焼鯖を食ひて豊作を祈る慣ひも今に貧しき
海の上に降りつつ荒き夜の雨のときのまにして遠く移ろふ
0-20
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ