風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

生方たつゑ

CIMG9407CIMG9409
 なるべく本を買わず、蔵書を読もうと思っている。しかし最近、5冊を入手したので、紹介したい。
 左上はAmazonに予約してあった、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年8月号。綜合歌誌では、これのみを読んでいる。
 右上は、生方たつゑ歌集「灯に寄る」。1981年、沖積舎・刊。「生方たつゑ全歌集」(角川書店)以降の歌集を集めており、「日本の古本屋」で廉価だった。しかしこの歌集は、19歌集からの自選歌集で、それのみの価値である。


CIMG9411CIMG9414

 先日に「マーケティングの基本と常識」を読書途中で記事アップした。図に乗って「デジタルマーケティング集中講義」を買ってしまった。どれだけ生かせるか。
 また先日、Google Analyticsを導入したのだが、図の読み方が英語の題ではわからない。初歩から勉強して置いた方が良いかと「はじめての最新 Google Analytics」を購入した。
 2冊ともAmazonより。このブログのpvはぞれほど多くはないが、役立つだろう。

副業YouTubeらくらく講座
 Amazonのkindle本の、「副業 YouTube らくらく講座」をタブレットにダウンロードした。。YouTubeの副業で稼ごうという訳ではない。
 動画をYouTubeに挙げて、公開しているブログが多くなり、アップの方法のみを学ぶのに、99円の価格に惹かれたのだ。読書と詩歌のブログに、動画が必要な場合が来るだろうか。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9393
 7月10日の記事で到着を報せた、生方たつゑ・歌集「ひとりの手紙」を読み了える。
 角川書店「生方たつゑ全歌集」以来、初めて読む歌集である。
 1982年、新星書房・刊。1ページ2首組み、185ページ。
 彼女の夫は亡くなり、娘とは離反的で、カスガイとなる婿は癌で逝いている。
 雪国で、一人暮しを続けた。「ことなりし世界と思ふこともさびし書庫に並べしわが著書の類」と詠んで、過去の実績に否定的になる事は、落魄の思いだろうか。
 「あとがき」に「過労のための長い入院生活から放たれた机辺は雑然としていて、この中に加えるべき作品の整理も不可能のまま、手離すことにした。」とあり、彼女をサポートする人がいなかったようだ。
 以下に7首を引く。
ひとすぢに生きゆくこともかなしきにひとすぢに死を遂げしをとめら(疼きの島—沖縄—)
丘くれば喪章のごとき黒き蝶貪婪にしてまつはるまひる(同上)
雪の日の孤独をむしろ運命となしつつ恋ふる父ははのこと
躓きやすくなりし雪上をあゆみきていちにんの死は刃よりも痛し(別れ—松村英一先生—)
密度なきくらしなれども手紙など綴ればいづる君の幻覚
をりをりに大てまりの白き花むらがしあはせ揺するやうに傾く
ひとりゐて物言ふこともなくすぎし日と思ひつつともし火ともす



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9400
 「日本の古本屋」の某店より、生方たつゑ・歌集「冬の虹」が届いた。
 1985年、新星書房・刊。
 7月6日の記事
「ひとりの手紙」に続く、歌集購入である。
 角川書店「生方たつゑ全歌集」(生前版)の後に、この歌集のある事を知り、某サイトで捜したところ、1点だけ5万円の値で出ていた。とても買えないので、「日本の古本屋」で捜したところ、3800円+送料300円で出ていて、代金前払い(郵便振替)で購入した。
 よく考えれば割高な本だが、5万円のショックがあって、つい買ってしまった。
 この2冊以外にも、「全歌集」以後の歌集はあるようだが、今はここまでにして置きたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9393

 今月2日の記事、生方たつゑ「漂泊の海」で、角川書店「生方たつゑ全歌集」を読み了えた。
 全歌集は生前版なので、その後も歌集があると思われ、三省堂「現代短歌大事典」で「冬の虹」を、「日本の古本屋」で「ひとりの手紙」を見つけた。
 注文は「冬の虹」が郵便振替の先払いなので、同じく郵便振替の後払いの「ひとりの手紙」が先に届いた(支払い済み)。
 「ひとりの手紙」は、1982年、新星書房・刊。185ページ。
 箱には薄汚れがあるが、本体には店の心尽くしのパラフィン紙カバーが付いている。本文はきれいだ。
 読みに入る日が楽しみである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「生方たつゑ全歌集」(1987年・再版)より、最後の第19歌集「漂泊の海」を読み了える。
 先行する
歌集「野分のやうに」は、先の6月28日の記事にアップした。
 この全歌集は、生前版なので、この後も歌集があり、現に1985年・刊の「冬の虹」を、僕は某古書店に注文している。
 「漂泊の海」は、1979年、短歌新聞社・刊。
 彼女の歌の功績に、抽象語・観念語の導入を前回は挙げたけれど、彼女は豊かな比喩を用い、象徴の域に達した歌がある。
 文学者を含めての周囲の応援と、自身のたゆみない努力の成果だろう。家庭的には、恵まれない面があったかも知れない。
 以下に7首を引く。
防風の痩せて貼りつきし砂原をふみつつ甦るわれの少女期
遭難碑海にむかひてたつ岬死の風景は明るすぎむか
弱音など吐かねど死(しに)は切なしよ君の遺品を分ちつつゐて
たましひに孤独ありやと思ひゐていたくはかなし生きゐる吾は
人を待つための春衣飾られし街あゆみきて雪のふる喪か
朝市のたちゐる中に売られゐる巻貝があり海藻があり
妬まれてゐるほどもなし馬鈴薯の芽をもげり微量の毒に魅(ひ)かれて
0-19
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「生方たつゑ全歌集」(1987年・再版)より、「野分のやうに」を読み了える。
 先行する歌集
「灯よ海に」は、今月15日の記事にアップした。
 「野分のやうに」は、1979年、新星書房・刊。
 彼女は、観念や幻想の世界を詠うのではなく(能に題材を採った連作を除き)、日常詠、旅詠に観念語、抽象語を導入した功績がある。
 群馬県沼田の旧家に嫁いだ、閉塞感だけではない。生方たつゑ(1904年~2000年)はその前、1926年より東大哲学科聴講生として学んでおり、観念・抽象への志向があり、摂取した事もあったのだろう。
 この歌集は、夫への挽歌として賞揚されているが、挽歌は最後の「野分のやうに」の章の「喪」の節のみである。
 以下に7首を引く。
夜の潮に島も燈火もなきはよし過誤かたよせて吾もねむらむ
人恋ひて通ひし道か八重葎花火のやうに花爆ぜるみち
死後のことやすやすと言ふわれらなり亀裂入りたる壁の中の部屋
稀釈されて生きゆくことも切なしよ患みゐる夫も看取るわたしも
累層をなして棕櫚の花の黄が和解のごとく房垂りてゐる
雪しろが石突きくだすひとところ川も険しき貌をなさむか
半眼となりしまぶたを撫でながらいのち熄みゆくを知るてのひらか(喪)
0-17
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「生方たつゑ全歌集」(1987年・再版)より、「灯よ海に」を読み了える。
 先行する歌集
「風化暦」は、今月8日の記事にアップした。
 歌集「灯よ海に」は、1976年、新星書房・刊。
 まず「鎮魂譜」の章の第1節「鎮魂 生方慶三への挽歌」で、一人娘の婿・生方慶三(癌で死去)への挽歌が詠われる。生方たつゑは、生方家を継ぐ者として、期待していたようである。
 本質とは逸れるが、娘・生方美智子のホームページ「サロン ド ウブカタ」には、「主婦として、子育てをしながら」の文があり、生方家の血脈は継がれている。
 「雪の窓に嘘のやうなる月そそぎ薄きかれひを焼く夕べなり」「放心の民の一人と生きてゐて嘘とも思ふ点(とぼ)す灯のもと」の歌があり、これまでの歌集にも嘘と見做す歌があった。現実に心理的に行き詰った時、「嘘のようだ」と逃避するのか。
 ともあれ彼女は老年を生き、さらに詠い続けてゆく。
 以下に7首を引く。
いく夜さもかかりて縫ひし帷子(かたびら)を今着するべしみ仏のため
泪ためて唐辛子きざむゆふぐれに顕つおもかげよ汝のおもかげ
(ひ)の舌のごときポピーを満たしめて終止符のなき楽譜をつづる
失ひやすきあはれは言はず夕潮が溶かしつつゐる虹に佇たむか
人恋ひて野に招(よ)びたりし歌よみてまぶしよ明るすぎる秋の日
賽の河原といふ谷をきて戒(いましめ)す生きて地獄の酸ふみながら
パン酵母こねつつ出口なき思惟をもちつつ吾は倦むことなきか
  注:引用の中に、正字を新字に替えた所があります。
0-05
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ