風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

県立図書館

 県内の詩人、T・晃弘さんより、「現代詩年鑑2020」を借りた。
現代詩年鑑2020
 「現代詩年鑑」は思潮社の詩誌「現代詩手帖」の12月号でもある。
 Tさんも買った訳ではなく、末尾に挟まれたメモによると、編集上で協力した、返礼らしい。1度、電話の会話に出て、A・雨子さんに貸してあるが返されたら、僕に貸そう、という話だったのである。先日、郵送してもらって届いた。
 県立図書館にいつも現れるのだが、今度は見逃していた。価格:2,500円+税で、僕には買えない。

 2019年12月1日・刊。392ページの大冊である。
 展望鼎談、展望、アンケート・今年度の収獲、代表詩選、詩人住所録・詩書一覧・詩誌一覧、等を収める。僕の名前、所属詩誌も載っている。
 前衛詩のお祭だったが、一時の勢いはないようである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月15日に、総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年12月号が届き、覇王樹全国大会を挟む4日間で、ほぼ読み了えた。
 同・11月号の感想は、今月8日の記事にアップした。



「歌壇」11月号
 特集の、斎藤茂吉VS佐藤佐太郎は、関心を持てなかった。斎藤茂吉は全短歌を読んだけれども、佐藤佐太郎は生前版の全歌集を持ちながら読んでいない。斎藤茂吉の歌が、近代短歌の礎石の1つと認めるが、いま傾注すべき歌人ではないと考える。
 事故・災害等の歌もなく(それらを詠むべきとは言わないけれども)、回想や観念や生活周囲(内部ではない)歌ばかりである。
 歌誌代の半年分を送金して、初めての歌誌だけれども、代金が尽きたなら、他の歌誌に乗り換えようかと思っている。県立図書館の雑誌の棚に、歌誌が並べられ、稀に手に取ってみると、僕の思いと近い歌誌がある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ