風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌研究

「覇王樹」9月号
 所属する結社歌誌「覇王樹」の2019年9月号が、8月26日(第4月曜日)に、ゆうメールで届いた。
 8月号の感想は、今月11日の記事、同・8月号を読むにアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れるので、ご覧ください。
 
 2019年9月1日付け、覇王樹社・刊。編集人・佐田公子。
 通常立ての短歌の他、覇王樹歌人の歌碑(33)岩佐健の歌碑、短歌研究・6月号より転載の高貝次郎さんの「好きに生きつつ」7首、題詠「分」、受贈歌誌抄3冊、受贈歌集紹介3冊など、多くはないページに一杯である。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」も、8月27日には早くも9月号仕様となった。


 今号の僕の6首・他は、もう1つの僕のブログ、新サスケと短歌と詩の、8月28日の記事より、少しずつアップしてゆくので、横書きながらご覧ください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 5月17日(第3金曜日)の午前に、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第56回を持った。同・第55回は、先の4月19日の記事にアップした。
 実は僕は、約束の9時半に25分、遅刻した。夜1時半に眠りに就き、8時半に目覚まし時計を設定したのだが鳴らなく、9時33分にTさんより僕のスマホに電話があって目覚め、急いで用意して家を出た。
 僕がアイスコーヒーを注文し、歌誌の貸し借り、返却をした。
 短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討会である。

Mさんの10首より。
 1首めの「雲雀らの囀り弾む」を「囀りしきる」に直すよう、Tさんが提案した。
 3首めの上句「新元号になれど吾には変はりなく」を「令和へと移れど吾に変はりなく」に直すよう、Tさんと僕が提案した。他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。

 3首めの上句「夜の雨に色冴え冴えと咲く藤の」の雨が昨夜の雨だということで、字余りだが「昨夜(よべ)の雨に」にするよう、僕が提案し、持ち帰って考える事になった。
 4首目の初句2句「漂ひて和やかなるもの」の「和やか」を、「にこやか」と訓んでほしいという事だが「なごやか」と訓んでしまうので、自分から「柔やかなもの」に直した。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 2首めの、ブログ記事を予約公開の歌は、2人にピンと来なかったようで、没。
 10首めの4句「われに呉れる妻」は字余りなので、「吾(あ)に」に直すよう、2人から提案された。他に何ヶ所か。

 検討会の後、僕の今期1ヶ月分の詠草90首近くを2人に読んでもらい、感想をもらった。
 僕の遅刻にかかわらず11時過ぎ、次の会の日程を決め、散会した。
0-38
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ