風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌研究会

 7月9日(第2金曜日)の午前10時より、メンバーが橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会C・7月歌会を持った。
 事前出詠8名9首、出席者5名だった。
 YYさんの2句「惜しみて接ぎし」は、折れた枝を副えたとの事で、「惜しみ繋ぎし」となった。結句は、中句に「柿」があるので、「青柿覗く」→「青実が覗く」となった。
 ANさんの中句「捥ぎ取れし」→「捥ぎ取りて」になった。僕は「捥ぎ取れば」として、主語を転換させたかったのだが。結句「旬の味覚なり」→「旬を味はふ」となった。
 TFさんの歌は、初句「雨かへる」→「雨がへる」となったのみ。
 TTMさんの歌は、初句「年毎に」→「年ごとに」と好みで直されたのみ。
 MKさんの歌は、「の」が多いので、結句「孫の帰り来」→「孫は帰り来」としたかったが、そのままとなった。
 TTTさんの1首は、初句「根付き田の」→「根付く田の」、4句「人の気配に」→「ひとの気配に」と、小さく直された。
 WNさんの1首めは、そのままパスした。2首めは、大幅な改作に遭ったので、ここでは載せない。
 僕の1首は、上句と下句のどちらに重点があるか、わからないと評され僕も納得したが、形上はそのままとなった。

 検討会を了え、「NHK歌壇」より、「コスモス」の高野公彦氏の添削例を読んで、批判もありながら納得した。

3 (3)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月11日午前10時より、メンバーが橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会C・6月歌会が催された。
 今月は、事前出詠8首(2首出詠1名)、参加者5名だった。

 WYさんの歌は素直で、そのままパスした。
 WNさんの1首め、2句以降、「水張の田の真中にて何鳥ならむか」は、「水張田の面に影写し何鳥ならむ」と整えられた。2首めの下句「ふらふら揺るるありなしの風に」は「ふらふらと揺るありなしの風」となった。
 TTMさんの初句2句「お見舞いの花束ナースに」は、やや苦しいが「花束の見舞いをナースに」となった。
 TFさんの歌は新しく、パスとなった。
 TTTさんの初句「朝より」は、「朝には」と直された。
 僕の歌は、MKさん曰く「わからない」、以ってパスとなった。
 MKさんの初句「雨上がり」は「雨あがる」に、結句の「杜鵑」は「ほととぎす」になった。
 歌評のあと、プリントされた高野公彦の添削(「NHK歌壇」より)を鑑賞し、11時半頃に散会した。
0-11
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 メンバー3人の短歌研究会A・5月歌会が、2021年5月18日、Mr・ドーナッツ・ワッセ店で持たれた。いつもの橘曙覧記念館の会議室が、催事で使えない、という事だった。
 先の4月歌会は、4月17日の記事にアップした。


 10時の開店を待って3人で店内に入り、ドーナッツ・飲み物を受取り、小テーブル3つの配置を少し替えて密接を避け着席した。途中、飲食タイムを除き、マスク着用。
 歌誌等の貸し借り・返却の後、お互いの詠草の検討に入った。
Mさんの12首より。
 4首めの結句「昼の月あり」が自身でも不満だったようで、「昼の月浮く」にするよう、僕が奨めた。
 9首めの下句「受付の人優しき声に」を、「優しき声の受付の人」にするよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの8首より。
 1首めの上句「村祭りの夜店に並んだ」の字余りを、自身でも気にする風だったので、「夜祭の店に並んだ」を、僕が提案した。
 4首めの4句「姥
(うば)の家を」が字足らずなので、自身で「媼(おうな)の家を」に推敲した。他に1ヶ所。
僕の10首より。
 1首めの2句3句「不機嫌のもと辿りゆき」が、自分が不機嫌かと取られたので、自分で「妻の不機嫌たどりゆき」と推敲した。
 9首めの上句中句「春晩く細胡瓜漬け珍しむ」を、春遅くには胡瓜が出回っているとのMさんの指摘で「春早く」に、また2句目は「胡瓜漬けもの」になった。他に何ヶ所か。

 1時間経て検討会は早めに済ませ、僕の今期1ヶ月の80首弱のプリントを2人に渡し、散会した。僕は近くの書店、KaBoSワッセ店へ向かった。
4 (3)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 5月14日午前10時より、橘曙覧記念館の会議室にメンバーが集まって、短歌研究会C・5月歌会が持たれた。
 同・4月歌会は、先の4月10日の記事にアップした。


 今月は、事前出詠9首(2首出詠が1人あった)、参加者5名だった。
 YYさんの1首め。「~の家の隣に居を得たる」の2句・中句は、2句を「~と親しく隣に」に直された。結句の「宇宙にゐしごと」は「宙
(そら)にゐるごと」に直された。2首め。2句「出くはし猿に」の、「出くはし」が連用形なので、連体形の「出くはす」に、結句「鍬を構へり」の「り」は4段活用かサ変活用の動詞のみに付くので、「鍬を構へつ」になった。
 YNさんの下句「谷を覆いて潤む山襞」は、自身の言葉も受けて「谷をうづめて山襞やはし」となった。
 TTTさんの歌は、簡明な詠みぶりでパスした。
 TFさんの歌は、結句「初夏は至りぬ」を「初夏
(はつなつ)至る」が奨められた。
 TTMさんの歌は、そのままパスした。
 ANさん(欠席)の歌は難解だった。「山竹田 しだれ桜を背に受けし清流に映えスマホに収む」。自分、川、桜の位置関係がわからない。検討の結果、「清流の音を聞きつつ山竹田のしだれ桜をスマホに収む」と大きく直された。撮ったのがしだれ桜でなく、山竹田の景色なら、「山竹田はしだれ桜を背に受くる清流に映ゆスマホに収む」と、文脈をあまり変えずに済むのだが。
 僕の歌の下句「二重窓越し二階の部屋に」は4句が不安定なので、TTTさんが替えたがったが、僕は喜ばなかった。今考えると、「二階の部屋の二重窓越しに」が良いと思われる。
 MKさんの歌の結句「菜を間引く朝」を「〇〇菜を間引く」の動詞で締めたがるメンバーがいたが、うぐいすを聞くテーマがずれる上、朝の爽やかさが惜しいので、元の形のままとなった。

 検討をおえて、プリントの尾崎左永子の添削例を読んで、皆が感心した。
 次回の日程を決め、12時に散会した。
4 (2)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月16日(第3金曜日)午前10時より、橘曙覧記念館の会議室にメンバー3人が集まって、短歌研究会A・4月歌会を持った。曜日は、僕の都合に他のメンバーが、合わせてくれたものである。
 先の3月歌会は、3月19日の記事にアップした。


 歌誌等の貸し借り、返却のあと、3人の詠草の検討に入る。
MKさんの9首より。
 6首めの下句「ふふふと揺れる踊子草の」は倒置を止めて、「踊子草のふふふと揺れる」にするよう、僕が奨めた。
 9首めの結句「駆くるはうれし」は、「自転車を馳す」とするよう、僕が奨めた。
TFさんの9首より。
 6首めの下句「広き心になれただろう」の結句を「なれただろうか」にするよう、僕が奨めた。
 8首めの4句「黄の帯が」は、「黄色の帯が」にするか、僕が提案した。
僕の10首より。
 6首めの上句「咲かなかった福寿草に」は、定型を外れているようだが、違和感は少ないとTFさんは述べた。
 10首めの下句「硝子の窓と紙の戸閉める」は、ガラス窓と障子戸の事だが、さすがに無理があったようだ。

 検討会のあと、僕のここ1ヶ月の100首余りのプリントを二人に読んでもらい、感想をもらった。また歌集KDP原稿の、プリント版と元原稿を渡し、50首ほど追加する検討を依頼した。
 5月歌会は、僕の参加が無理かも知れず(入院のため)、日程を決めず、11時半前に散会した。
5 (3)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月9日(第2金曜日)の午前10時より、橘曙覧記念館の会議室にて、短歌研究会C・4月歌会が持たれた。
 同・3月歌会は、先の3月19日の記事にアップした。


 今回は、事前1首出詠・8名、出席者・6名だった。事務局が用意した、B4判プリントを基に、参加者が意見を述べ合った。
 ANさん(前回のASさん、は誤りと判明した)の1首は、「初鳴き聴こゆ」→「初鳴き聞こゆ」と直されたのみ。
 TTKさんの歌は、中句「白々と」を「白じろと」と、「しらじらと」に間違われないように直された。
 TTMさんの1首は、結句を「桜散りゐし」→「桜散りゐき」とのみ直された。
 YNさんの1首は、4句「おぼろげなりし」は、「おぼろげとなる」が良いと、僕が指摘した。
 YYさん、TFさんの歌は、直されなくてパス。
 YKさんの1首は、4句「刹那に見つる」を、僕が「刹那に見たる」に直すよう奨めたが、TFさんが「刹那に見えし」を提案し、それが採られた。
 しまいの僕の歌は、中句「起きてくる」を「目が覚める」に直すよう奨められるなどしたが、「動きがあった方が良い」」などと僕が頑強に抵抗して、そのままとなった。
 検討をおえ、次回の日程を決め、僕は11時半に、妻の迎えがあるので退出し、残る人はもう少し話し合ったようだ。
4 (4)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月18日午前10時より、短歌研究会C・3月歌会が、橘曙覧記念館の会議室で開かれた。短歌研究会Cは、或る短歌会の福井支部である。支部会員でない僕は、オブザーバー参加している。
 また短歌研究会Cの後、メンバー3人のみの短歌研究会A・3月歌会も、30分のみ急いで持たれたが、明日の記事にアップしたい。
 先立つ研究会C・2月例会は、2月12日の記事にアップした。



 今回は、事前1首出詠・8名、出席者6名だった。
 TTさんの1首には、解釈に迷う部分もあるが、結句の「数多」を平仮名の「あまた」に直したのみで収まった。
 YNさんはお孫さんの入籍の歌である。2句「夫の人柄」を自身で「彼の人柄」に推敲した。中句「告ぐる孫の」の字余りは、「言ふ孫の」に直された。
 ASさんの1首は、「負けずと」→「負けじと」、「雪をかき分け」→「雪をもたげて」、「フキノトウの芽が」→「ふきのたう芽吹く」に直された。
 TFさんの1首は、直すところなくパス。
 YYさんの中句・4句は、「油
(ゆ)に揚げて籠りし二人の」→「から揚げに籠る二人の」に直され、本人も納得のようだった。
 僕の1首は結句「椿の花を」を、具体的に「白い椿を」にして決着した。
 MKさんの下句「われに纏へる甘酢ゆき香の」は、「われに纏へり甘酢ゆき香が」で、1首が明確になった。
  TTさんの結句「腰痛忘れて」は自身で、「萌えそめし野を」に推敲した。
 永田和宏「近代秀歌」より、子規「くれなゐの二尺伸びたる……」の歌を鑑賞した。次回日程を決め、11時45分頃に散会した。
 このあと続けて、メンバー3人の短歌研究会A・3月歌会を12時15分頃まで持ったが、明日に報告したい。
1 (2)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ