風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌研究会A

 通常10時開始のところ大雪のため、10時半よりメンバー3人が、橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会A・12月歌会を開いた。これまで第〇回として来たが、見送りの月があり、〇月歌会と称する。
 10月、11月と、僕の臀部痛や相方の都合で見送ったので、3ヶ月ぶりの歌会である。僕は12月11日にS病院で再検査を受け、担当医師は早めに入院してほしそうだったが、この歌会(第3木曜日)の過ぎる、21日(第3月曜日)まで待ってもらった経緯があり、大雪などに負けられない。

 前回の9月歌会は、9月15日の記事にアップした。


 10時半前に会議室に入ると、TさんとMさんは既に暖房(ただしドアは開け放し)等の用意をして、間隔をとって着席していた。歌誌、歌集の貸し借り、返却のあと、3人の詠草の検討に入る。
Mさんの11首より。
 1首めの上句「ひと本の柚の木今年数多成り」を、僕は「ひと本に柚の実あまた今年成り(生り?)」にするよう、奨めた。
 9首めの2句「さすがに老には」を、「さすがに老に」にするよう、Tさんが奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの5首より。
 1首めの下句「冬田にしづかに群るるこはくてう」を、自ら「冬田に群るるこはくてう静か」に推敲した。
 4首めの2句「師の病みます」が字足らずなので、僕はやや安易だが「師の病みゐます」にするよう奨めた。あと何ヶ所か。
僕の10首より。
 4首めの結句「部屋の傍えに」を、「部屋の傍えの」にするよう、Tさんが奨めたが、持ち帰り検討となった。
 8首めの4句より「間食に飲む」が引っ掛かるので、「食あいに飲む」に自分で推敲した。他に何ヶ所か。

 検討会のあと、僕の今期1ヶ月分の110首プリントを2人に軽く読んでもらい、感想をもらった。また前日に僕が作成したばかりの、「2020年版 方言集 ー福井市とその近辺ー」(+17語、計550語)のお披露目をした。2人には後ほど、プリントを差し上げる予定。
 次回1月歌会への参加は、入院期間によって難しいが、また連絡すると僕は告げた。
 11時半頃に散会した。
DSC00395
 庭の雪を被ったサザンカの写真1枚。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月17日(第3金曜日)の朝10時より、メンバー3人が橘曙覧記念館の1室に集まって、短歌研究会A第69回を持った。
 同・第68回は、先の6月18日の記事にアップした。



 Mさんが都合で、やや遅れた。
 歌誌の貸し借り、返却等のあと、研究会A、相互の詠草の検討に入った。
Tさんの8首より。
 1首めの4句「青田の向う」は、Tさんが電子辞書を見て「向かう」に直した。
 8首めの結句「梅雨空うごく」は、空が動くみたいなので、「梅雨空移る」を僕が奨めたが、採るかどうかは、本人に任せた。あと幾ヶ所か。
僕の10首より。
 6首めの4句「憐れまれたか」を「詫びのつもりか」に直すよう、二人は奨めたが、参考としてメモするのみだった。
 9首めの下句「奇跡を待つが今朝も起きない」で「起きない」の主語は「奇跡」で、「待つ」の主語「私は」と入れ違っているので分かりにくく、ボツとした。あと幾ヶ所か。
Mさんの11首より。
 1首めの3句「実をこぼし」を「実をこぼす」と一旦区切り、主語の違う下句へ繋げるよう、僕が奨めた。
 8首めの下句「笹の葉群れを朝光
(あさかげ)射せり」を「笹の葉群に朝光が射す」とするよう、僕が奨めた。あと幾ヶ所か。

 お互いの歌稿の検討を了え、僕の今期1ヶ月の120首余のプリントを渡した。またタブレットを持って行ったので、僕のKDP本、小説「底流」のお披露目をした。
 次回の日程を決め、11時半頃に散会した。
0-01
写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 メンバー3人の所、短歌研究会A第67回を、コロナ禍で会合もならず、TさんとスマホのSMSと電話で開いた。Mさんには、やんわりと断られた。
 先の第66回は、3月18日の記事にアップした。



 まずスマホのSMSで(LINEはしていないので)、お互い5首ずつを示した。
 僕はTさんの歌にSMSで感想を述べ、Tさんはまだるこしいと電話で僕の歌の感想を伝えた。
Tさんの5首より。
 1首めの3句4句が「雲雀は鳴き山ざくら咲く」とあるのを、3句「雲雀鳴き」と4句と対句にするよう奨めたが、Tさんには拘りがあるようで、その儘となった。
 5首めの筍掘りの歌は、パンデミック下の日常を描いて優れている。
僕の5首より。
 3首めの2句3句「山鳩が啼く 夕べには」の繋がり方に、Tさんは違和感があったようだ。表示の都合で丁度、1字アキがわかりにくかったのかも知れない。
 4首めの2句3句「雲雀の鳴くが日本には」の「が」での繋がり方にも違和感があったようだ。古典文法のTさんの詠み方では、「雲雀の鳴けど」となる所かも知れない。

 電話で、会合でなく、スマホで歌会をするのは淋しいと言い合って、会を了えた。
0-08
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月19日(第3水曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第65回を持った。
 同・第64回は、先の1月18日の記事にアップした。



 僕は早くに目覚め、2度寝せず、ネット操作を少々のあと、用意して出掛けた。喫茶店でモーニングセットを食べおえない内に、TさんとMさんが現れた。2人も注文のあと、歌誌の貸し借り、返却などのあと、研究会Aに入った。短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討である。
Mさんの10首より。
 1首めの上の句「恵方巻を買ふは易しが」を「買ふのは易し」と句切れを入れるよう、Tさんが提案した。
 4首めの結句「花はたまゆら」を、「たまゆらの花」にするよう、僕が提案した。他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 3首めの中句「行きにつつ」を「行きながら」に直すよう、Mさんが提案した。
 5首めの2句「晴るるがなへに」を「晴るるにつれて」に直すよう、Mさんが提案した。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 4首めを、歌稿プリントの似る歌と差し替えるよう、Tさんが提案した。
 6首めの上句と、中句以降を入れ替えると、僕が自分で添削した。他に何ヶ所か。


 検討会のあと、僕の今期1ヶ月の約150首プリントを2人に読んでもらい、感想をもらった。次回の日程等を決め、11時近くに散会した。
0-67
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月16日(金曜日)午前10時より、メンバー3人が喫茶店の1隅に集まって、短歌研究会A第43回を持った。
 
同・第42回は、先の1月19日の記事にアップした。
 歌誌・歌集の貸し借り、返却をし、モーニングセットを摂ったあと、研究会に入る。
 研究会Aは、各自の詠草の検討である。
Mさんの10首より。
 7首目の下句「ひとときなれど除雪機を繰る」を、「老いの力に除雪機を繰る」にするよう、Tさんが奨めた。
 9首目の中句・下句「ねぎ、白菜そろそろ尽きしは心細かり」の下句を「そろそろ尽きむ心細しよ」にするよう、Tさんが奨めた。
 10首目の下句「野菜の棚は空つぽなりし」を結句「空つぽなりぬ」にするよう、僕が奨めた。過去の事なら、「空つぽなりき」である。
Tさんの10首より。
 1首目の上・中句「雪折れを挿ししは二十日前のこと」を自ら、「辛夷を入れるなら」という事で、「雪折れを挿しし辛夷はいつのこと」に直した。
 5首目「積む雪の間を来し郵便夫が届けくれたるバースデーカード」を、「積む雪の間を来たり郵便夫が届けくれにしバースデーカード」にするよう、僕とMさんが奨めた。
僕の10首より。

 4首目の2句~4句「「一つ進化しましたね」コメントのあり」の2句「一つ進化」の字足らずは引用だから仕方ない、との事だったが、「「一つ進化しましたね」とコメントのあり」に、直した方が良いと、のちに自ら気づいた。
 6首目の下句「更にちらほら降りかかりくる」の「ちらほら」にTさんが違和感を示すので、「更に粉雪(こゆき)の降りかかりくる」に僕が直して、納得してもらえた。
 そのあと、僕の今期の60首余を、2人に読んでもらい、感想を頂いた。
 次回の日程を決め、11時45分頃に散会した。
0-39
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月11日(第2水曜日)に、短歌研究会A第39回が持たれた。
 
同・第38回は、先の9月19日付けの記事にアップした。
 メンバー3人が朝9時半より、喫茶店の1隅に集まって、研究会Aは、各自の詠草の検討である。
 僕が先に来て、モーニングセットを食べる所だったので、先ず2人に僕の今期1ヶ月の詠草、70首余を読んで貰い、良いと思う歌の頭にチェックを入れて貰った。
 歌誌・歌集の貸し借り、返却のあと、検討に入る。
Mさんの10首より。
 1首目。「籾殻を焼きし煙は…青空に消ゆ」は、「し」が過去を表わすので、「焼ける煙は」に直すよう、僕が奨めた。
 2首目、「けふ一日晴れの予報の聞く朝をならはしのごと籾殻を焼く」は、「予報を聞く朝に秋の例しの…」に直すよう、Tさんと僕が奨めた。
 7首目。中・下句「芒穂は雲を掃くごと揺れる暮れ方」は「芒穂が」に直すよう僕が奨め、「揺るる」の古典文法に直すかは、本人の検討となった。
Tさんの7首より。
 2首目、「優れる」を「まされる」と読んでほしいようだが、「すぐれる」とも読まれるので、ルビを振るかの方法を教唆した。

 3首目の結句、「麦を蒔こうよ」は、「蒔かうよ」とどちらが正しいか、3人とも判らなかった。
僕の10首より。
 1首目、「溜め息し…妻は告げたり」の初句は、「溜め息に」と直したら、とTさんが奨めたが、不自然なようで断った。
 5首目、下句の「私は駄目とわれに食わせる」は、自分で「われに食べさす」と直したが、2人は元の句も良い、という意見だった。
 検討を了え、僕のタブレットよりKindle本の歌集、Amazon Photosの花の写真、改良したモバイル版ブログ画面を観てもらった。
 次の研究会Bの日程を決め、11時に散会した。
0-93
写真ACの「童話キャラクター」より、「浦島太郎」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 8月の短歌研究会Aは、都合により休止となったが、9月18日(敬老の日の休日)の午後1時半より、メンバー3人がある喫茶店の1隅に集まって、第38回が持たれた。
 
同・第37回は、7月15日の記事にアップした。
 短歌研究会Aは、各自の詠草の検討である。
 Mさんの12首より。中・下句の「葉の上を青き毛虫が生命密むる」を「葉の上に…密みゐる朝」に直すよう、Tさんと僕が奨めた。下区の「人参の芽の青あをと立つ」の「立つ」は本人も気にしていて、僕は「青あをと出づ」くらいでどうかと奨めた。結句「吾にもやさしき」は「吾にもやさし」で良いだろう、という事になった。
 Tさんの15首より。上句「興福寺五重塔が」が重いようだと本人が言うので、Mさんと僕が「旅を来て」に直すよう、一致して奨めた。下句より「湯にゐて」との「て」の重なりは、「湯にひたり」とTさん自身が直した。「神さびて見ゆ」は、「神寂びて見ゆ」の方が、緩やかな表し方のようだ。上句の「独り言のやうに父は」は、2句が字足らずなので、「やうにも父は」と誤魔化すよう僕が奨めた。3句4句が「舞ふ鷺の群れにと降りる」は、紛らわしいので「舞ふ鷺が」と主語である事を明示するよう、僕が奨めた。16首目の結句「今夜を読まむ」がわかりにくいと僕が言った所、自身が「今夜は読まむ」と直した。
 僕の10首より。「明らかに抜け毛少なきこの頃やわが頭髪に秋は来たりぬ」は、秋が来て抜け毛が少なくなった喜びの歌だが、「頭髪が薄い」ように2人に受け取られて、没。初句「ブロ友は」の「ブロ友」はブログ上の友人の事だが、ブログの世界で通っているか、2人にはわからなかった。
 あと、今期の僕の45首程を、2人に読んでもらって、感想をもらった。
 短歌研究会Bで、「土屋文明歌集」も読みたいとTさんが言うので、僕がネットより岩波文庫版を探す事になった。
 次回の日程を決め、3時頃に散会した。
0-80
写真ACの「童話キャラクター」より、「ピノキオ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ