僕の所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年3月号をほぼ読み了える。

到着は、先の2月27日の記事にアップした。同・2月号の感想へリンクを貼ってある。
結社「覇王樹社」のホームページは、到着より数日後には、3月号仕様になっていた。
3月号の僕の6首「「行くぞ」の一句」(無選)は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、3月1日、2日の記事に分載した。
これまで短歌作品中心に取り上げたので、今回は散文に目を向けたい。
まず特集「東日本大震災 あれから10年」が15ページに渉る。東北在住の同人を主に、12名が執筆した。
顧問のH・俊明氏の連載「覇王樹歌人の歌碑」は51回め、「角田蒼穂の歌碑」であり、モノクロ写真2葉と共に、2ページに渉る。
顧問のW・茂子さんのエッセイ「落とし文考」は74回め、1ページ。
編集委員のS・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌」は76回め、1ページ。
リレー・エッセイの「私のすきなこと・もの」は、2名で1ページ。
各集・1月号評は、4名が各1ページずつ。
受贈歌集紹介は、6冊を2ページに渉って。受贈歌誌紹介は、2誌を各5首と共に。
支部歌会だよりは、7つの会を紹介している。
編集後記、規約要旨、奥付けが48ページの仕舞いを飾っている。
若干の数の歌を取り上げ、寸評する予定だったが、スペースと気力がないので、今回はパスする。



到着は、先の2月27日の記事にアップした。同・2月号の感想へリンクを貼ってある。
結社「覇王樹社」のホームページは、到着より数日後には、3月号仕様になっていた。
3月号の僕の6首「「行くぞ」の一句」(無選)は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、3月1日、2日の記事に分載した。
これまで短歌作品中心に取り上げたので、今回は散文に目を向けたい。
まず特集「東日本大震災 あれから10年」が15ページに渉る。東北在住の同人を主に、12名が執筆した。
顧問のH・俊明氏の連載「覇王樹歌人の歌碑」は51回め、「角田蒼穂の歌碑」であり、モノクロ写真2葉と共に、2ページに渉る。
顧問のW・茂子さんのエッセイ「落とし文考」は74回め、1ページ。
編集委員のS・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌」は76回め、1ページ。
リレー・エッセイの「私のすきなこと・もの」は、2名で1ページ。
各集・1月号評は、4名が各1ページずつ。
受贈歌集紹介は、6冊を2ページに渉って。受贈歌誌紹介は、2誌を各5首と共に。
支部歌会だよりは、7つの会を紹介している。
編集後記、規約要旨、奥付けが48ページの仕舞いを飾っている。
若干の数の歌を取り上げ、寸評する予定だったが、スペースと気力がないので、今回はパスする。

