風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

破調

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2020年6月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月18日の記事、1枚と1冊が届く、にアップした。リンクより、過去記事へ遡れる。



IMG_20200517_0002
 6月号特集は、塚本邦雄生誕百年没後十五年。僕は塚本邦雄の短歌を崇めない。没後にアンソロジー2冊かを読んでみたけれど、あまり惹かれなかった。
 特別企画で、塚本邦雄の第1歌集出版の年齢に合わせ、31歳競詠を組む。7名各8首と、塚本邦雄への思いを綴っている。共感を示している歌人はいないようだ。薮内亮輔は、「よく爆笑しながら彼の歌を読んでいる。」と書く。
 俵万智・以降に歌を始めた僕には、馴染めない。

 連載、平成に逝きし歌びとたち、は高瀬一誌である。彼の歌は例えば、「区会議員になることすすめられている この店のおでんまんまる」等と、破調ばかりで、自由律の自覚もない。僕は彼の詠んだものを、短歌と認めない。後輩等には親切だったらしいが、それだけで歌人とは呼べない。

 佐野督郎の「言ひ訳小焼け」7首より、1首を引く。
風邪ひけば一人寝となる枕もとご飯ですよのラインの一行
 前の歌には、「妻の小言への言ひ訳小焼け」の下句がある。現代風の老夫婦に残る、愛情を示している。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、5回目の紹介をする。
 先の4月23日の記事、
同(4)に次ぐ。
概要
 今回は、106ページ~121ページの16ページ、31名の310句を読んだ。
 坂井地区(あわら市、坂井市)のすべてである。
感想
 この句集では、定型に収まった句が多い。戦後の1時期、あるいは前衛俳句に多かった(僕の少ない記憶では)、破調がない。
 また句風も穏やかな作品が多い。老後に穏やかな生を願う俳人が、多くなったのだろうか。
 人事を吟じた句が多く、人の関心が自然・景色よりも、人事に移って来た事が知られる。
引用
 E・寛子さんの「朝顔」10句より。
鰤起し一寸先はなまり色
 T・孝子さんの「七草粥」10句より。
豆飯や女どうしの昼の膳
 N・進さんの「秋の日」10句より。
電車待つ幼き二人夏帽子
0-56
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ