風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

福井県

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第59集」より、4回めの紹介をする。表紙に「令和二年版」の文字があるが、令和2年に吟じられた句より自選したアンソロジーという意味で、令和3年(2021年)3月20日・刊行である。
 同(3)は、先の6月29日の記事にアップした。



 今回は、坂井地区(坂井市、あわら市)の、101ページ~109ページ、9ページ18名180句を読んだ。坂井市は福井市に続いて発展しているようであり、あわら市は芦原温泉旅館街を中心として最近の観光変化に追い付いていないようである。周辺部には田園地帯が広がる。福井地区(福井市、吉田郡)と比べて、ずいぶん差があるようだ。女性の出吟も少ない。坂井地区出身の文学者は多く、文学の土壌はあると思うのだけれども。
 「国破れて山河在り」と言うけれども、自然でさえ変化して山河の変わる世に、人情はあまり変わらない、と思う。家族の足音を聞き分ける心は、太古から変わらない、というような。
 雪国、昔からの風習、人生訓、逆説的な孫誉め、などそれで良いと思われる。表現の新と真を目指しているならば。来年の第60集記念号の刊行を期待する。
 以下に5句を引く。
目かくしをつけられそつと雛納め(O・幸江)
雪起こしついにくるかと身構へる(K・敏子)
決断は急ぐべからず穴惑い(S・潤子)
恵方向き黙々食す子の真顔(M・甚四郎)
秋の日や孫から無理を諭される(N・進)





02 (2)
写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 有明夏夫の小説「俺たちの行進曲」を読み了える
俺たちの行進曲

 有明夏夫(ありあけ・なつお、1936年~2002年)は、1945年に福井県に疎開し、県内の勝山精華高等学校を卒業した。同志社大学工学部を中退し、後に作家となった。
 「俺たちの行進曲」は、文春文庫、1984年2刷。
 僕がなぜ、カバーが破れ、本文ヤケした、マイナーな本を手放さなかったかと言えば、舞台がわが福井県であり、福井方言がふんだんに出て来るからである。
 高校3年生の3人組み音楽部員(父子家庭、母子家庭、孤児院暮らし)が、異性への妄想や小冒険を繰り返し、ユーモラスにシリアスに生き延びてゆく。
 福井方言はディープで、軽く「さっきんてな」(先ほどのような)が出て来る。福井出身者以外に、すべての方言がわかるか、推測できない。

 僕は福井市方言に関心があり、ある詩人の助言を得たりしながら、ほとんど独力でエクセルの方言集を作成し、改訂を重ね、昨年末には550語に至った。
 有明夏夫が多感な時代を福井県で過ごし、福井方言に溢れた1編を残したことに、喝采を送りたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 既にご存知の方もいると思うが、わが福井県では、全戸にマスク購入券を配布し、4月24日より、ドラッグストア「ゲンキー」で買えるようになった。県の早業だ。



 4月25日の午前11時過ぎ、妻が帰宅したので、「マスクは買えたか」と訊くと、買えたと言う
CIMG3018
 午前10時開店の「ゲンキー」だったが、10時半過ぎにレジに並ぶと、妻の2人あとで、今日の分のマスクは販売終了だったと言う。
 たくさんの人に行き渡るよう、2箱めは5月5日以降の販売である。

CIMG3020
 箱より取り出したところ。
 使い捨てマスク、1袋50枚入りである。不良品は無さそうだ。

CIMG3024
 1枚を取り出したところ。3層構造らしい。
 Made in Chinaの高級品でもないのに、2,350円は平時に比べ高価だと、妻は不満を言っていた。買えるだけ良いと、僕は慰めておいた。
 これまでネットなどで、割高品を買わなくて良かった。
 残っている使い捨てマスク、布マスクと合わせて、当分は充分だ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

年刊句集「福井県 第57集」
 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」(2019年3月20日・刊)より、8回めの紹介をする。
 先の5月22日の記事、同・(7)に次ぐ。
 今回で第57集の作品集のすべてを読み了えた事になる。
 昨年の第56集と同じく、8回めで紹介できて幸いである。
概要
 今回は、192ページ~218ページの、47名、470句を読んだ。
 敦賀地区(敦賀市、美浜町)、若狭東地区(三方郡、三方上中郡)、若狭西地区(小浜市、おおい町、高浜町)の、3地区のすべてである。
 このあと、各俳句大会入賞句、出句者索引を含め、付随項目を収める。
感想

 ほぼ有季定型の句で、季節の短詩の良さを、十分に味わった。俳句らしい大胆な省略や、海辺の町らしい句に、改めて新鮮さを感じた。
 俳句を創らない僕が、県の俳句アンソロジーを紹介し、拙評や引用で、福井県俳壇に、要らぬ波風を小さくても立てなかったか、心配である。
 今後も福井県俳壇が栄えるように、願っている。
引用
 以下に5句を引く。
懸命に父の腕まで泳ぎ着く(N・一雄)
初競や海の色濃き出世魚(M・千代枝)
ちびつこの眼きらきら蟻の道(T・恭子)
春光や海を汲み上げ船洗ふ(H・稔)
ケーブルで着く山頂の青嵐(H・照江)



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」より、5回目の紹介をする。
 同・(4)は、今月4日の記事にアップした。
概要
 僕はこの年刊アンソロジーを、平成26年版・第53集より読んできており、今年で5冊めである。毎年3月、事務局長方へ葉書を送り、1冊を送って頂いている。事務局長が代わると、きちんと引継ぎをしてもらえる。
 身近な大衆詩を読んで、僕は短歌、詩の創作だけでなく、心に大きな滋養を得ている。
感想
 今回は、奥越地区(勝山市、大野市)を読んだ。122ページ~143ページの22ページ、43名の430句を読んだ事になる。
 句境も進むべく、語彙(ボキャブラリー)・句材の新しさ、口語体(会話調)の試み、切実な心情、寸時の心理、壮大な景・心情、などを吟じている。
引用

 以下に5句を引く。
扇風機に進路変更そうじロボ(I・ひで子)
悠然と大樹の冬よ風は友(I・治代)
啓蟄や寝相の悪い児どつこいしよ(M・政治)
ひと雨が雪嵩くずす昼下がり(I・泰子)
春昼の手提げをさぐる鍵ひとつ(T・喜美子)
0-35
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」より、2回目の紹介をする。
 同・(1)は、今月10日の記事にアップした。
 2019年3月20日・刊。2018年中の句より成る。
概要
 年刊句集の中心の「作品集」は、会長以下の役員順、名誉会員・参与、会員順、となっている。
 会員順は、福井地区、坂井地区、奥越地区、鯖丹地区、南越地区、敦賀地区、若狭東地区、若狭西地区の、大きく8地区に分かれている。各地区内の市・郡・町については、各地区の紹介内で述べたい。

感想
 今回は、会員順の初め「福井地区」(福井市、吉田郡)の前半である。会員数が多いので、約半分を読んだ。
 35ページ~65ページの31ページ、620句を読んだ事になる。
 短い詩型だから、手練の腕が要るようになる。「焼鯖の手際を褒めて半夏生」(F・照子)、「田植機とたつた二人の田植謡」(N・明徳)等の、土俗性も、題材として感慨深い。
 一方で、新しい語彙(ボキャブラリィ)を取り入れる方法も、俳句を新しくする手法である。時代は移るから、俳人年齢が上がっているようでも、時代に付いて行く必要はある。
 以下に引用の5句は、新しい語を取り入れた作品のみ、引いてみた。
引用

 以下に5句を引く。
山吹の花にママ友ベビーカー(T・京子)
母子してパソコン論議盆の月(S・和雄)
啓蟄や踵に測る骨密度(H・一枝)
自撮棒かざしてポーズ風光る(K・敏子)
参道に積もる落葉はミルフィーユ(I・貴夫)
0-27
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

年刊句集「福井県 第57集」
 「年刊句集 福井県 第57集」に読み入る。
 本の受領は、先の3月31日の記事にアップした。
 リンクより、昨年・刊「同 第56集」、1昨年・刊「同 55集」の感想記事へ遡り得る。
概要
 福井県俳句作家協会・発行、2019年3月20日・刊。
 1ページ2段組み、1段1名10句を、新年・四季順に掲載する。
 会長のY・世詩明氏の序文「先師に続け」のあと、作品集、俳句の各種大会の入賞句、各支部の報告等、索引、編集後記へ続く。
 作品集は、2018年(平成30年)に吟じられた句をもって成る。
感想

 今回は初めの1ページ~32ページ、役員、名誉会員・参与の61名、610句を読んだ事になる。
 大家の作品であって、初心者の乱れはない。
 おもに宗教信仰に近く、土俗性も残されている。
 農林漁業に働く老いを吟じた句があって、目を惹かれる。
 技法的に、比喩は少なく、短い詩型ながら対句を取り入れた作品が、散見される。
引用
 以下に5句を引く。
地に木遣天に見得切る梯子乗り(I・道夫)
小鳥来る庭に水琴窟ありて(F・フジ子)
春浅し焦げつき癖のフライパン(I・千恵子)
湧き水に浮かぶ西瓜の自転して(S・健吉)
鮎を焼く簗場小町と呼ばれゐて(I・野武男)



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ