秋
江國香織「こうばしい日々」を読む
江國香織の小説2編を収めた新潮文庫、「こうばしい日々」を読み了える。1997年11刷。
読み始めてすぐ、読んだことがあると気づき、今、前のブログ「サスケの本棚」を内部検索したところ、2008年12月27日の記事にアップしていた。
12年近く前なので、発見がある。

生まれるとすぐ、父母とアメリカに移ったダイ(大介)が、高校まで日本で卒業してアメリカの大学に進んだ姉、ガールフレンドのジル、先生のカークブライド、学校食堂のパーネルさん、姉のボーイフレンドのデイビッド、大学生の友人・ウィル(日本かぶれ)、父の同僚の島田さんたちと織りなす、アメリカ生活の秋から冬にかけての物語が「こうばしい日々」である。
「綿菓子」は、女子中学生・みのりが、姉のかつての恋人・次郎に思いを寄せて、伝わる話である。姉とその夫は幸せだが、おばあちゃん、友人・みほは、事情を抱えている。「結婚じゃなく、はげしい恋に生きよう。」の1文があって、主人公と共に作者の意気を示すようだ。読者の男性にも女性にもサービスした、結末に至る。
江國香織が後進の女性作家に拓いた道は測り知れない。


読み始めてすぐ、読んだことがあると気づき、今、前のブログ「サスケの本棚」を内部検索したところ、2008年12月27日の記事にアップしていた。
12年近く前なので、発見がある。

生まれるとすぐ、父母とアメリカに移ったダイ(大介)が、高校まで日本で卒業してアメリカの大学に進んだ姉、ガールフレンドのジル、先生のカークブライド、学校食堂のパーネルさん、姉のボーイフレンドのデイビッド、大学生の友人・ウィル(日本かぶれ)、父の同僚の島田さんたちと織りなす、アメリカ生活の秋から冬にかけての物語が「こうばしい日々」である。
「綿菓子」は、女子中学生・みのりが、姉のかつての恋人・次郎に思いを寄せて、伝わる話である。姉とその夫は幸せだが、おばあちゃん、友人・みほは、事情を抱えている。「結婚じゃなく、はげしい恋に生きよう。」の1文があって、主人公と共に作者の意気を示すようだ。読者の男性にも女性にもサービスした、結末に至る。
江國香織が後進の女性作家に拓いた道は測り知れない。


秋の花実(1)
秋の花と実を紹介します。先の「花実」のカテゴリの記事は、「夏」の部で、8月29日、百合「カサブランカ」が咲く、インスタグラムよりの転載が主でした。
(訂正:9月4日の記事、百合「カサブランカ」が咲く(2)が最新でした)。
それからの花実は、インスタグラムに写真投稿して来ました。今、ブログ記事の題材の関係で、秋の花実をアップします。
近所の不耕作地の1部が、コスモス畑になっています。

不鮮明な写真で済みません。
以下、赤色、ピンク色、白色の花です。



庭ではピラカンサ(ピラカンサスは、学名的に誤りだそうです)の黄実が色づいています。
赤実の苗も植えたのですが、数年で消えました。

しまいに夏の花、ムクゲの咲き残りです。白花の半八重咲きというか、雄蕊が小さく花弁化しています。庭では初に見る花です。千重咲きの退化か、自然交配の新花か、わかりません。



(訂正:9月4日の記事、百合「カサブランカ」が咲く(2)が最新でした)。
それからの花実は、インスタグラムに写真投稿して来ました。今、ブログ記事の題材の関係で、秋の花実をアップします。
近所の不耕作地の1部が、コスモス畑になっています。

不鮮明な写真で済みません。
以下、赤色、ピンク色、白色の花です。



庭ではピラカンサ(ピラカンサスは、学名的に誤りだそうです)の黄実が色づいています。
赤実の苗も植えたのですが、数年で消えました。

しまいに夏の花、ムクゲの咲き残りです。白花の半八重咲きというか、雄蕊が小さく花弁化しています。庭では初に見る花です。千重咲きの退化か、自然交配の新花か、わかりません。



秋の花2種


今日2回目の記事更新です。
秋の花2種を紹介する。
今月19日の記事「秋の花実3種(2)」の、彼岸花とウメモドキに次ぐ。当時は、これらは咲いていなかった。
初め(左の写真)は、庭の金木犀の全景である。ガレージの角に立っている。大木にならない。
後(右の写真)は、接写である。芳香を送れないのが残念だ。
なお下も含めて2種の写真は、今朝、台風の合間に撮って来た。待っていると、花が散ってしまう。

近所の放棄田に毎年、コスモスが咲く。
白花、ピンク花ばかりで、昔にあった赤花は絶えたようだ。
放棄地に、彼岸花やコスモスが咲くのは、他人の僕には嬉しいが、管理者は困ってもいるだろう。

秋の花実3種(2)

今日2回目の記事更新です。
秋の花実3種(2)を紹介する。
昨年9月27日の記事「秋の花実3種」に次ぐ。
近所の放棄気味の畑に、彼岸花が咲いているかと、カメラ片手に出掛けたが、莟が多かった。
日当たりの良い1ヶ所に群開していたので、写真を撮った。まだ他にも株のある事がわかる。
近くの放棄田のコスモスは、まだ咲いていなかったので、次回に。

庭のウメモドキの実が色づいた。豊作である。
すでに小鳥がつつくのか、路上に実が落ちている。固い、まずい、とか思うのだろうか。
葉が落ちた、冬頃の餌だったが。

裏庭のムラサキシキブが色づいて来た。
写真では、西日を受けて、実がテカっている。
毬栗は実の落ちたあとだったので、写真にならなく残念。

秋の花実3種
庭の秋の花実3種を紹介する。今月22日の記事、「彼岸花とコスモス」に続く。
今回の写真は、9月23日~26日にかけて撮った。
上の写真は、ウメモドキの熟れ実である。葉の落ちたあとの赤い実が美しいけれど、庭に来る小鳥たちが待ってくれない。
ムラサキシキブの熟れ実である。毎年、写真のAFが効きにくい。
庭の金木犀が今年も咲き、芳香を漂わせている。
先の写真が、ほぼ全体(黄色い点々が花)、後の写真が接写である。