風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

筑摩書房

 筑摩書房「現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」より、8番めの短編小説「擬宝珠庵(ぎぼしあん)」を読み了える。
 先行する「嬬恋ひ」の感想は、先の7月2日の記事にアップした。

 リンクより、関連過去記事へ遡り得る。

 「擬宝珠庵」は、戦争末期、作家が郷里の四国へ疎開する場合を考え、裏山へ建てることを空想した、掘立小屋の名前である。賞愛する庭の擬宝珠を分け植え、読書執筆の生活を持とうとする。鍬を取っての農業は、40歳過ぎの自分には無理だと書いている。僕にさえ甘い空想である。「私といふ男が、人の世の温かさをこそ知れ、まだ無情と冷酷と憎悪に痛めつけられて死ぬ思ひをした試しがないので、…」と、作家も気づいている。
 空想に頼ることが、悪いことだけではない。それにより、生き延びる日々が、ある人々にはあるだろう。
 短編の私小説ばかり書いたことも、あながち否めない。俳歌の人々も、日々の悶々や喜びを作品にして、生きる支えとする。俳歌人にはプロが少ない(アマチュアの多さに比して)が、上林曉が作家の生を全うしたことは立派である。性格的にどうかという面もるが、文学創作が「世に生れ合せた生き甲斐であり、自分の人生そのものである」とする面から、やむを得ないところもあるのだろう。



ギボシ
 写真ACより、擬宝珠の写真1枚。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」(1975年・2刷)より、7番めの短編小説「嬬恋ひ」を読み了える。
 先行する「遅桜」は、先の6月8日の記事にアップした。

 リンクより、関連旧記事へ遡れる。

 「嬬恋」は、筑摩書房の月刊誌「展望」1946年9月号・初出。
 作家の妻が、神経症療養院で亡くなった日と葬儀のストーリーである。前日には妹が見舞いに行っていたが、その妹と観劇のあと帰宅すると、療養院より危篤の電報が届いており、二人は駆けつけるが、朝方に妻は亡くなっていた。帰宅したがる病人が騙され続けて、何度目かの発作を起こしたのである。「一晩中歯が砕けるほど歯ぎしりしたり叫んだりしたあげく」の事だという。死後に作家がいくら懺悔した所で、死者の悔しみは償われない。
 戦後という事で、葬儀は滞りなく済んだ。死者が讃美歌に印を付けた所や、書き出したメモに作家が打たれているのは、偽善くさい。
 兄妹、姉弟の対幻想は、兄弟・姉妹の対幻想より強い(卑弥呼と弟のように)と書いた、思想家がいた。妻は、兄妹の関係に敗れ、神経症となったのかも知れない。

2 (2)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」より、6編めの短編小説「遲桜」を読み了える。
 先の5月22日に紹介した、「四国路」に次ぐ。


 今回は、48ページ~54ページ、7ページの2章より成る。(一)は、神経症養生院に居る妻を、作家が義父(妻の父)と共に訪ねる場面である。
 義父への語り掛けから入る冒頭は見事である。妻の入院は3年めであり、義父は四国から上京して、初めて院に訪う。患者を家族に会わせない方が良いと、院長は自ら芝居で妻を引き出し、二人に戸の隙間から覗かせる。「徳子を哀れと思つて出る涙なのか、自分を哀れと思つて出る涙なのか、私にはけぢめがつかなかつた。」と記す。
 (二)は翌年、義父と妻の妹が上京して、病状の良い妻が、泊まり無しの1日帰宅をする場面が主である。「父に妹、夫に義妹、二人の子供を加へて、徳子にとつては、夢のやうに賑やかな食事だつた。」と描く。夜には院へ戻り、私は妻に「来週のうちに来るよ。」と約束するが実行せず、10日余り経て妹、義妹、子供達を花見に出す始末である。
 上林曉の妻物は愛妻物として好まれたそうだが、ずいぶん差別的である。いっそ島尾敏雄の「死の棘」のように、妻に付き添って入院するくらいの情があれば、愛妻物と呼び得る。
0-06
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」より、5編め「四国路」を読み了える。
 先行する「現世図絵」は、今月13日の記事にアップした。


 「四国路」は、1944年(昭和19年)の秋、9年ぶりに四国へ帰郷する物語である。不便な戦争末期で、帰路の困難や、郷土ひとの親切さが描かれる。1946年4月に文芸春秋へ発表の作品だが、しかしこれまで戦争末期を描く短編小説ばかりである。
 石坂洋次郎の「青い山脈」(1947年・刊)とまで言わなくても、永井龍男の「風ふたたび」(1951年・朝日新聞・連載)くらいには、時世に乗って、戦後を明るく描いても良かったのではないか、と考える。なぜ敗戦の直前・直後の暗い部分に執着したかわからない。短編私小説の作家として、動じないものが内にあったのだろうか。
 短編小説家の常として、新作の発表に追われる。「風致区」(1946年1月)、「きやうだい夫婦」(同・2月)、「嶺光書房」(同・1月)、「四国路」(同・4月)発表と、毎月1編のように発表した。
 「四国路」で400字原稿用紙、約29枚である。短編小説の稿料は1枚あたり低かったのだろうか。短編小説の名手と謳われた三浦哲郎でさえ、長編小説へ挑戦し、引き下がった。(自分でそう書いた)。
 短編小説の作家が、ポオ、フィッツジェラルド、O・ヘンリなど(戦前日本の短編私小説作家は知らない)悲惨な晩年だった。ストレスが多く、酒に頼ったからだろうか。
 上林曉(かんばやし・あかつき、1902年~1980年)は、1962年に2度めの脳出血で半身不随となりながら、実妹の介護と口述筆記で作家生活を続けられた。正岡子規と妹・律の場合とたぐえられ、文学の生涯を全うした。
5 (2)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」(1975年2刷)より、4番めの作品、「現世図絵」を読み了える。
 先行する「嶺光書房」は、先の4月5日の記事にアップした。


 「現世図絵」は、敗戦前年の1944年の夏に、神経に異常をきたした作家の妻・徳子を、家族で致し方なくK療養院へ何度めかの入院をさせる話である。さすがに作家が語るのではなく、娘・篤子が語る形になっている。
 妻は食料を独占して食べようとし(稀に機嫌が好いと、夕食を午後3時に出したりする)、家族で食料の奪い合いになる。
 妻の弟・武叔父さんと作家が、役所へ行って申請の書類を書く。徳子の母親が郷里から出て来るが、入院の手助けするのみになる。医師が来て妻に催眠薬の注射をし、俥屋は寝台車からリヤカーに替えて、療養院へ運んでしまう。
 1ヶ月近く経って、作家と篤子が病院を訪ねると、徳子はおとなしくなっていて、証券・通帳などの隠し場所を素直に告げる。それが篤子と母親・徳子の最後の別れとなった。
 徳子の異常なエゴイズムも、作家の異常なエゴイズム(自分の妹・綾子に生活の世話をさせてもいる)の、反映のように思える。
3 (3)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「上林曉集」より、先の3月13日の記事にアップした、「きやうだい夫婦」に続き、3作品めの「嶺光書房」を読み了える。


 1945年の2月の20日過ぎ、「私」が「嶺光書房」(「筑摩書房」のこと)を訪ね、著作(第9創作集「夏暦」のこと)を出版してもらう経緯を書いている。嶺光書房は空襲の被害で、会社の地を転々とした。原稿も、1度は空襲で焼かれながら、作者は雑誌に出した作品を集め、書き下ろしで草稿も何もない作品(本の主柱となる)は記憶を頼りに再度書き上げ、嶺光書房に持ち込むことが出来た。たいていの人なら諦める状況で、凄まじい執念である。今ならコピーが出来、パソコンに保存することも出来るが。
 永井荷風や太宰治も仮名で出て来て、当時の避災の様子が知れる。作者と社長・他が、ずいぶん反戦的なことを口にしてしているが、まともに受け取ってはいけない。空襲を何度も受けるなど、敗戦の様が予想され、庶民の間に厭戦気分が蔓延した頃の会話で、戦争初期には大いに煽ったのであろう。
 戦前からの作家でありながら、この集が戦後の1946年発表の「風致区」から始まっている点も不審だった。全19巻の全集では明らかだろうが、それを図書館で借りて探索するいとまは、僕にはない。
3 (3)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「増補決定版 現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」(1975年2刷)より、2作品めの「きやうだい夫婦」を読み了える。
 1作品めの「風致区」は、先の2月24日の記事にアップした。


 「きやうだい夫婦」(きょうだい夫婦、この本で6ページの短編小説。時制が行き来しているので、この感想を書きながら、ページを捲り返さなければならない)は、「私」の妻が数年来、サナトリウムに入ったきりなので、「私」と娘・和子の世話を、妹の仙子に任せきりの様を描く。
 しかし1944年の暮れ、空襲が激化した頃、仙子が怯えて疎開したがるのを、「私」は東京で文筆生活を続けると言い張る。娘の和子も残ると言うので、仙子は苦しんだあげく残る事にする。1945年3月下旬、とうとう仙子は和子を連れて疎開する。
 戦後の1945年末近く、「私」は危急状態で、仙子だけを(娘は郷里に置いて)呼び寄せる。手紙を何度も書いたが、仙子がしばらく上京できなかったのは、汽車の切符を入手できないからと、手紙が来る。
 仙子は20歳から26歳まで、婚期をよそに兄とその子3人に犠牲的献身を続けた。小説に取り上げても、代償にならない苦難だろう。作家のエゴ(わがままなエゴ)の凄まじさに心震える思いをする。上林曉(かんばやし・あかつき、1902年~1980年)は、作家を続けられ、没後の2000年~2001年に、筑摩書房より増補版の19巻全集が出版されたから良いけれども、然程でもなく終わる生涯の作家だったら、献身も痛ましい事だったろう。
クリスマスローズ
写真ACより、「クリスマスローズ」のイラスト1枚。クリスマスに遅れて咲くグループもある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ