今月1日の記事、届いた3誌で紹介した3冊の内、古城いつもさんより贈られた分厚い季刊文学誌「コールサック」97号、98号から、彼女の短歌連作のみを読む。


97号に「山嶺」20首を寄せる。
「イエスの立ち位置」、「日曜のミサ」等の語句が現れ、幼い時かのキリスト教経験があるようだ。
それだけの影響ではないだろうが、「分身できた」「もひとつの人格あらば迎えんよ」など、心理的危機を感じさせる。
98号には、「少年シリウス」20首を寄せる。
大人の女性の少年愛を詠むようだ。初めの1首と、しまいの1首によって、全体が仮構であることを示す。97号にも1部、そのような歌があった。
僕も季刊同人歌誌「棧橋」に参加した時期があって、12首あるいは24首の連作を載せてもらったが、1番の恩恵は、父と母への挽歌の連作をまとめて発表できたことだ。
最近に義母(妻の母)を亡くし、幾首かの挽歌を詠んだが、まとめて発表する場がなく、残念である。
古城いつもさんの贈呈に添えた手紙には、ご療養中とある。早いご快復を願っている。




97号に「山嶺」20首を寄せる。
「イエスの立ち位置」、「日曜のミサ」等の語句が現れ、幼い時かのキリスト教経験があるようだ。
それだけの影響ではないだろうが、「分身できた」「もひとつの人格あらば迎えんよ」など、心理的危機を感じさせる。
98号には、「少年シリウス」20首を寄せる。
大人の女性の少年愛を詠むようだ。初めの1首と、しまいの1首によって、全体が仮構であることを示す。97号にも1部、そのような歌があった。
僕も季刊同人歌誌「棧橋」に参加した時期があって、12首あるいは24首の連作を載せてもらったが、1番の恩恵は、父と母への挽歌の連作をまとめて発表できたことだ。
最近に義母(妻の母)を亡くし、幾首かの挽歌を詠んだが、まとめて発表する場がなく、残念である。
古城いつもさんの贈呈に添えた手紙には、ご療養中とある。早いご快復を願っている。

