風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

編集者

IMG_20190705_0004
 今月6日の記事、入手した5冊(2)で紹介した内、4冊めの記事アップである。
 季刊誌「考える人」(新潮社)2010年夏号より、「特集 村上春樹 ロング インタビュー」のみを読み了える。
 「考える人」は、2002年7月・創刊、2017年春号(第60号)で休刊した、ハイセンスな雑誌である。雑誌として大判で、ほぼB5判である。この号には、養老孟司の対談、内田樹の対談、花森安治伝なども載っていて、関心を寄せる人もいたが、僕はCPを考えると読めない。

 インタビューは、聞き手・松家仁克で、2夜を挟んで3日間に亘っておこなわれた。インタビュー集「夢を見るため毎朝僕は目覚めるのです」に収められていない。時期的に遅れたか、内容の重複に由るのだろう。
 あいかわらずの村上春樹・節である。社長の成功談にも聞こえる。当時は(今は知らない)絶大な読者数、特に海外ファンを誇っていたから、自信も肯える。
 これまでと繰り返しの話も多いのだが、アメリカの翻訳者や編集者と親しくなった件りに、心惹かれた。
 長編小説の最新作、「騎士団長殺し」には感心しなかった僕だが、次の小説の刊行を待っている。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月17日(土曜日)午後2時~3時40分の予定で、県立ふるさと文学館の「文学フェスタ」の1環として、現代詩作家・荒川洋治氏・講演「文学を創り出した人びと」が多目的ホール(定員150名)で持たれた。
 彼の講演を聴いたのは、昨年7月18日の「書くことは読むこと」以来である。

 まず彼が用意した資料のスキャン画像を挙げる。

IMG_20181117_0001
IMG_20181117_0002IMG_20181117_0003
 彼が用意した資料は、B4判表裏だが、僕のプリンタはA4判までなので、上の写真は表の半面(書き込みがあり、申し訳ない。もう反面については述べなかった。)と、下の写真は裏面の半面ずつをスキャンして並べたものである。

 明治以降、尾崎紅葉、滝田樗陰、草野心平、長谷川時雨、野田宇太郎、花森安治、伊達得夫、丹羽文雄、福田清人、中井英夫の編集者としての業績を挙げ、編集者(彼も出版社「紫陽社」を経営し、独力で編集している)として、才能ある文学者を早く見つけ、長く活躍させる事、また埋もれた文学者の再評価をする事、を挙げた。
 独力で全集を刊行した、小山内時雄・編「葛西善蔵全集」、梶野博文・発行「田畑修一郎全集」を挙げた。

 装幀家として、菊池信義の現在の活躍を教えてくれた。

 「読書の世界」では、ショーペンハウアー「読書について」の反語的論旨、ヘレン・ハーフ「チャリング・クロス街84番地」の古書店主と文学者の数十年の文通、草森紳一「本の読み方」では農耕民族として、秋ではなく、雨の日、冬の季節の読書を勧めている、と教えてくれた。
 読書は精神を衰えさせず、作品を生き残らせる方法だと締め括った。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ