風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

自治会

 今日2回めの記事更新です。
 7月11日(日曜日)は、かつて配布のチラシの通り、町内自治会の社会奉仕の日である。
 開始は朝8時。毎年、早く済むので、もっとゆっくり始めれば、と思うけれども、気温が上がる前に、という事もあるのだろう。
 朝7時半過ぎに声を妻に掛けられて、起床。洗顔をして、現役時代より残っている作業服に替え、タオルを首に掛け、帽子をかぶり、鎌を1丁持って、8時前に出陣。わが班は、これまで通り、町内・第2集会場前の広場の除草が担当である。班11軒より、9名が参加(欠席すると、罰金徴収)。7名が草刈り機を持参したので、草刈り作業は8時半頃に済む。僕たちは熊手で草を集めた。これから田舎の長い休憩に入り、班長負担のボトル茶を飲みながら、雑談。9時半頃、作業を済ませた他の2班が来て、草のゴミ袋封入開始。人海戦術(?)で、10時過ぎに終了。
 例年は、このあと各自シャワーを浴びて、集会場で慰労会をするのだが、今年は去年に続きコロナ禍で、中止となった。町内自治会より、缶ビール1本(350ml)と鯖缶1個、地区自治会より笹寿司1セット(鯛、鱒の押し寿司5個ずつ)が配られて、10時半に散会。集められたゴミ袋は、市が収集するという。
 帰宅してシャワーを浴びる。久々の運動で、ぐったりする。
 昼食に笹寿司・他を食べる。美味しかった。
草刈り作業
写真ACより、「草刈り作業」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 わが家で使っている固定電話機を紹介する。
 今年1月21日の記事にアップした通りである。

 1月12日に23日ぶりに退院すると、家のネットが繋がらない。それまでに兄嫁、自治会班の班長さんが、電話が繋がらないと訪問があったそうだ。受話器のコードが剥き出しでもあり、電話機の故障のせいかと、13日に妻と一緒に電器量販店へ行き、小型の固定電話機を買った(結局、ネットの不通は、電話線の内部断線のせいで、NTT下請け会社に直して貰った)。
電話機
 シャープのJDーV38ECL(子機1台タイプ)である。キッチンの前の廊下に置いてあり、子機は僕の寝室にある。ファクスなしなので、小型タイプである。機能が複雑で、使いきれない。
 固定電話機に掛かって来るのは、たいてい販売勧誘であり、最近は固定電話機を置かない(スマホで済ませる)家庭も多いと聞く。しかしわが家は田舎で、自治会の班の連絡(通夜葬儀など)が、固定電話に掛かってくる。それゆえ、置かずにいられない。近所からの電話も稀にある。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ