風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

芸人

あちゃらかぱいッ
 文庫本棚より取り出して、色川武大(いろかわ・たけひろ、1929年~1989年)がおもに敗戦前の浅草芸人たちを、伝記的に描いた小説「あちゃらかぱいッ」を読み了える。
 文春文庫、1990年・刊。
 前のブログ「サスケの本棚」を管理画面から検索すると、彼の小説は、2009年9月16日に「引越貧乏」を、2015年3月4日に「百」を、記事アップしている。

 「あちゃらかぱいッ」は、戦前の浅草で「成功したとはいいがたい」芸人たちを、「彼らの一生を深く愛するもの」の立場から描いた。
 自身も小学生高学年時代から、授業をサボッて界隈に出入りし、見聞きした事、芸人たちから聞いた話を基にした。
 川端康成が「浅草紅団」を新聞に連載した事などから、人気が出たという。
 男女入り乱れての、芸、人気、痴情の世界である。末尾では、土屋伍一、シミキンなどの末路を描いた。

 羽生善治の自己啓発の本も良いけれども、こういう落ちぶれた世界も、僕に親しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

「北斎漫画」Ⅰ-Ⅰ
 今年5月7日の記事、「北斎漫画」全3巻で紹介した3巻より、第1巻「江戸百態」(全4章)の第1章「人物絵鑑(じんぶつえかがみ?)」を見了える。写真は、第1巻のカバー表紙である。
 リンク記事で紹介した通り、全3巻は青幻舎の文庫本3冊(外箱付き)である。
 元本の970ページより、4,000余カットを、主題に由る重複を厭わず、すべて収録したとある。
 第1巻「江戸百態」は、序、解説を含め、348ページに及ぶ。
 彩色は、黒、灰色、肌色の3色のみである。
 「人物絵鑑」でも題材は様々で、武士、公卿、僧侶から、庶民の商人、様々な職人、芸人(手品師、越後獅子、猿回し、琵琶法師、等)を含む。中に絵師のカットがあり、5本の筆を、両手、両足、口に捉えており、絵師の自負を表わすようだ。
 文庫本なのでカットが小さく(古意の漫画であり、後の章では大きくなっているようだ)、カットの説明が少なく(稀に題名があるのみ。後に増える)、今回は楽しみが少なかった。大判にして、僕が満足するかはわからない。
 全カットを収めるとはいえ、1冊:1,500円+税は、高価なようだ。ただし持ち運びに便利である。巻末に、2018年・第18版とある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180711_0001
 又吉直樹のベストセラー小説「火花」を読み了える。
 文庫本の小説として、今月10日の記事にアップした、
原田マハ「生きるぼくら」に次ぐ。
概要
 文春文庫、2017年3刷。
 メルカリでポイント300円分(送料込み)で購入した。表紙写真ではわからないかも知れないが、カバーはかなり痛み、本文の三角折れも何ヶ所かあった。
 でも「ブックオフ」で108円で売っているとしても、時間とガソリン代を考えたら、こちらが便利だろう。
感想
 僕は流行にあまり乗らない方で、様々な流行商品やベストセラー本を買わない(村上春樹を除く)。本なら文庫本になって、ブックオフで100円で売られるようになったら、買いましょうという意地悪い姿勢である。急いては事を仕損ずる。
 文庫本の古本は、安ければ(今回も高い値を付けた本が多かった)、状態はそんなに気にしない。全集類は別だが、Amazonのkindle本で極端に安く出たりして、その価値も変わっている。
 視点の「僕」はコンビ「スパークス」の「徳永」で、師匠にしたコンビ「あほんだら」の「神谷」の生き方を描く。
 「徳永」が芸人には居なさそうな良識派で白けるのと、「神谷」のように借金で破綻する男はかつて僕の周りにも何人もいた事で同情し得ない事が、興を盛り上げない。
 僕が感動したのは、「スパークス」の解散ライブの場面だけである。
 作者が、これからも小説を書き続ける事を、願っている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ