風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

苦難

 三浦哲郎の短編小説集「盆土産と十七の短編」を読み了える。
盆土産と十七の短篇 (中公文庫)
三浦 哲郎
中央公論新社
2020-06-24

 手許の実物には、帯がある。

 入手は、今月5日の記事、届いた4冊を紹介する(5)の末尾で報せた。

 その4冊の内、渡辺茂子「アネモネの風」以外は読んでいる。

 「盆土産と十七の短編」は、中公文庫、2020年・再版。
 「盆土産」は、父親(母親は亡くなっている)の出稼ぎの土産、海老フライを初めて食べる姉弟と、祖母の物語である。「金色の朝」は、少年が弟妹たちに気取って言う科白、「朝の雨と…女の腕まくりは、ちっともこわくねえ。」(差別があったら済みません)が印象的である。この2編は既読なので、文庫本が既読なのかと思ったが、国語教科書に載った短編小説を集めた、オリジナル・アンソロジーとの事。
 「私の木刀奇譚」(永井荷風の「墨東奇譚」に掛けてある)、「猫背の小指」「ジャスミンと恋文」「汁粉に酔うの記」「方言について」「春は夜汽車の窓から」7編は私小説風で、現在の安定した境地(三浦哲郎の若い時の家族の宿命を、ようやく克服した、重要な意味を持つ)を思わせる。
 「おおるり」(「石段」を除く)「睡蓮」「星夜」は、死の絡む話である。「ロボット」は少年が死に、「鳥寄せ」では出稼ぎがうまくゆかなかった父親が、郷里の裏山で枝に首を吊る。「メリー・ゴー・ラウンド」も、父娘の(母は亡くなっている)心中未遂を描く。未来ある中学生・高校生に、こういう暗い話を読ませたくない。PTA的になるのではないけれど、努力の物語、苦難を越える物語を、読んでほしい。
 「とんかつ」は禅寺の雲水になった少年の1年の成長を、「じねんじょ」は四十を越えた小桃が、初めて実父に会う物語を描く。父親が「怨みでもあらば、なんでも喋れや」の科白が良い。しかし少年少女に、積極的に薦めたいストーリーではない。作者の責任ではないけれども。
 久しぶりに三浦哲郎の短編小説集を読んで、僕は満足している。

沖の白帆
 「北潟湖畔花菖蒲園」より、「沖の白帆」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 谷崎精二・個人全訳「ポオ全集」(春秋社)第3巻(1978年・5刷)より、長編小説「ゴオドン・ピムの物語」の4回めの紹介をする。
 同(3)は、先の5月23日の記事にアップした。

 リンクより、過去感想記事へ遡れる。

 今回は、第21章(300ページ)より仕舞いの25章までと「あとがき」の332ページまで、33ページを読んだ。
 島民の奸計による土砂崩れより、主人公・ピムとピイターズのみが船員のうち生き残り、土砂の裂け目を辿って地上にも通うようになる。2人は丸木舟を奪って、海上での戦いのあと脱出する。船は南極と推測される辺りに至り、白い瀑布と、巨大な白い人間の姿が現れる。
 ここで「あとがき」につながり、ピムの死去によりあと数章を残して物語は終わるとされる。
 ポオの唯一とされる長編小説で、冒険物語の苦難と成功を、僕は味わった。これで「ゴオドン・ピムの物語」、また「ポオ全集」第3巻(334ページ)の結末である。
ポオ全集第3巻
 全集第3巻の箱の表を、再掲する。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 景山民夫の短編小説集「ハイランド幻想」を読む。
 ブログ「風の庫」「サスケの本棚」に共に記事がないので、初めての作家だろう。
ハイランド幻想
 中公文庫、1997年・刊、250ページ。

 景山民夫(かげやま・たみお、1947年~1998年、享年50歳)は、放送作家として大成功のあと、小説家に移った。
 「ハイランド幻想」には、10編の短編小説を収める。
 苦難を越えてハッピーエンドのストーリーの中に、特異な「狸の汽車」が挟まる。狸の古老・権兵衛が、後輩たちの目の前で、日本最初の汽車と化け物対決し、あっけなく敗死する結末である。狸が人を化かす自慢話は、創作の手の内を明かすようだ。汽車が何の比喩か分からない。科学文明を指すのではないだろう。
 表題作「ハイランド幻想」は、日本からネス湖のネッシーを探りに行くストーリーである。ゆるゆると旅を楽しむが、ベンチより夜のネス湖に大きな黒い影が横切っても、ウィスキーの瓶と共にホテルへ戻ってしまう。すべてのフィクションが空しい、というように。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9561
 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の第14巻(1981年・刊)に入り、初めの句集、岡本眸「朝」を読み了える。
 今月24日の記事、第13巻しまいの句集、
福田甲子雄「藁火」に次ぐ。
概要
 原著は、1971年、牧羊社・刊。404句、著者・あとがき、富安風生・解説を収める。
 岡本眸(おかもと・ひとみ、1928年~)は、1951年、富安風生に師事、1957年、岸風三楼の指導を受ける。
 1980年、「朝」創刊、主宰。
感想
 彼女は、17歳での敗戦、父母の早い死、結婚するも子宮癌手術、結婚15年での夫の死(1976年)等の経歴を経て、俳句の真摯さを深めたようだ。
 善い娘さん、善い奥さんであったが、多くの苦難を経て、俳句へ執して行ったのだろう。
引用

 以下に5句を引く。
夕焼け居らんか母葬り来し墓地もかく
主婦に冬長し手首に輪ゴム溜め
落葉はげし主婦の座降りしわが肩に
父を焼く音に堪へをり指に汗
堪ふるべし髪洗ふ指強めつつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ