風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

表題作

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、詩集「萌えいづる若葉に対峙して」を読み了える。
 先行する、詩集補遺5冊分を読む、は今月16日の記事にアップした。


 「萌えいづる若葉に対峙して」は、生前最後の詩集である。「対峙」は広辞苑第7版・電子辞書版によると、「向き合って立つこと」となる。この詩集は全編が収められているが、優れた詩集であり、また最後の現代詩文庫・収録であり、カットする必要がなかったのだろう。
 第Ⅰ部の表題作「萌えいづる若葉に対峙して」は、林の若葉に窓内より対峙し、詩人は昨日に自転車でコンクリートに落下し、顔や足にけがをしながらも、ボールペンを握って白紙に向かっている。末尾は「血まみれの抒情詩人がここにいて/抒情詩人はみんな血まみれえと/ほがらかに歌っているのです」と、詩人の悲惨と栄光を歌うようだ。
 「おじさん狩り」「チェーホフ詩篇」は、複数の小詩を集めた、連作仕様である。詩人が傾いていた、小説執筆を思わせる。
 「玉虫」は散文詩で、出征した父が帰還して、母と出会う感動的な場面を描く。彼の詩の理解に、一助となるだろう。
 「風の名前」は、部屋を通り抜ける風に名前を付けて、会話している。病む老抒情詩人らしい。「薬缶」は、優しいが故に頼りない人たち(自分を含めて)のストーリーである。
 「蟻の涙」では、詩人は「きみのなかに残っているにちがいない/ちいさな無垢をわたしは信ずる」と訴えてやまない。
 「東武伊勢崎線」は、出会った知日派外国人を、地名を連ねながら描いている。
 第Ⅱ部では、「アリス」「トム・ソーヤー」「ロビンソン・クルーソー」など、童話の主人公を中心とする、10編である。第Ⅲ部は、散文詩「ワイキキのシューティングクラブ」で銃の実弾射撃(試し撃ち)の経験を描く1編のみである。内心に武闘派的な所のある詩人が、念願の1つを果たしたのだろう。
0-17
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、第4詩集「落日」全篇を読み了える。
 先行する詩集「隅田川まで」は、今月8日の記事にアップした。


 「落日」には、16編の作品を収める。
 表題作の「落日ー対話篇」では、恋の成就が描かれるようだ。しかし家庭を持ち、子供が生まれると、詩人は現実に目覚める。
 「子守唄の成立」では、冒頭「お部屋の中が/暗いからといってそんなに泣かれると困ってしまう」と幼児をあやしかねる。
 「鳩」ではカメラを買えなくて、現実逃避する。
 「睡眠」では、「くらしが/夢のように/なってから/夢はほとんど/みなくなった」と、現実感のない生活を描く。
 「童話の勉強」には、詩作では生活できない現実が、突き詰められる。
 「ライオン」では、「歩き疲れてお酒をのんで/駅前広場で途方に暮れてる/いまのぼくがかなしくなって/思わずライオンのあたまをかかえて/泣いてしまった」と、生活無能力ぶりを表す。
 しかし掉尾のもう1編の表題作「落日ーおはなし篇」では、「せなかに/燃えるおひさまを/もってるおとこは」と、詩人の自恃に生きようとする。
0-12
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社「関根弘詩集」(1968年・刊)より詩集「絵の宿題」より、「絵の宿題」の章を読み了える。
 今月4日の記事、同・詩集より
「実験」の章に次ぐ。
概要
 原著は、1953年、建民社・刊。
 1920年生まれながら、戦時中、「軍事工業新聞社」に勤めていたせいか、従軍を免れた。
 戦後、「全国工業新聞社」に勤め、組合運動に携わり日本共産党に入党(後に脱党)するがレッドパージで離職。後は文化活動に従事したようだ。
感想
 「絵の宿題」の章は、表題の章ながら、5編を収めるのみである。
 「背中の目」は、戦後再建の時代の、新聞報道や緑の羽根の欺瞞、野球放送・観戦、競輪等の賭博、等の娯楽に由って、生活と向き合う心を逸らさせる、風潮を描いた。
 詩集の表題作でもある「絵の宿題」は、語り風な文体と4行/2行の繰り返しに由って、絵本風な作風を取り入れている。末尾近く「ところが/ゼイキンはボク達が払っていた。//ここに描いてください。ゼイキンを払っているボク達を。…世界(ニホン)は僕たちのもの。/ボク達がボク達のものになるとき」は、納税者の誤りと、スローガン的な面がある。
 「燃えている家」は、「燃えている家」を初めに置いた3行を繰り返すレトリックはありながら、ドグマ的である。
 「靴の歌」では、電車、汽車、自動車、飛行機に反し、靴を賛美している。今から見ると、アナクロニスティックでもある。
 リアリズムとアヴァンギャルドの統一という目標は、達成されていない。
 彼はサークル詩運動を唱導したが、戦後庶民が感情表白の場を得た喜びが想像される。
0-19
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ