風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

製本

 先日、僕宛てに大きな薄い封書が届いた。発送元は福井県詩人懇話会である。中身を見ると、「福井県詩人懇話会会報」No.105である。
県詩人懇話会会報No.105

 初ページ、渡辺・懇話会代表の顔写真も文章も、公人のものとして、前回と違い隠さない。
 内容は、4月25日の総会、「詩との出会い」2編、2020年度の県内詩界回顧、新役員紹介、他記録など、8ページの薄いものである。総会の僕はカメラマン役の予定だったが、入院のごたごた(結局、入院しなかった)があり、辞退した。
 No.104は、今年4月2日の記事にアップした。


 創刊号~No.100は、3分冊で合本製本してもらい、本棚にある。No.101以降も保存してあり、区切りの良いところで、また製本してもらう予定である。
 なおこの度、福井県詩人懇話会のホームページが立ち上げられた。発展の1助となることを願う。以下にリンクを貼るので、ご覧ください。




01 (5)
写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 この2月3日(水曜日)に、地元の出版社・宮本印刷へ電話を入れ、合本製本をお願いした所、快く引き受けてくださった。
 翌日4日(木曜日)に、結社歌誌「覇王樹」2020年分11冊(8月号は,100周年記念特大号、390ページあるので、別とした)を、宮本印刷へ持ち込んだ。合本表紙は余り紙を使うので、作成まで日数が掛かる、との事だった。
 2月15日(月曜日)に電話があり、合本が出来ているとの旨だった。翌日に宮本印刷へ伺い、合本を受け取った。代金は500円だった。
IMG_20210221_0001
 表紙は暗赤色だった。印字は、家のテーププリンターで打って、貼り付けた。透明テープ地に黒字印字である。
 このテーププリンターには購入記録があって、先のブログ「サスケの本棚」の2014年4月21日の記事にアップした。

 7年間、故障もなく役立っている

 100周年記念特大号の8月号は、390ページ、1・5センチの厚さがあって、合本に入らない。
IMG_20210221_0002

 なお2019年の「覇王樹」誌・合本は、昨年6月4日の記事にアップした。

IMG_20210221_0003
 歌誌等を大事にするのは、ほぼ初出誌であり、散逸を防ぐためである。寄贈された同人詩誌は、気付いた時には既に冊数が多く、合本製本できないでいる。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 市内の出版社、宮本印刷に依頼して、合本2冊を製本してもらった。
 合本作製は、同じ宮本印刷で、昨年4月26日の記事、「福井県詩人懇話会会報」以来である。リンクでは、写真が消えていて、申し訳ない。



IMG_20200603_0001
 所属する結社歌誌「覇王樹」の去年、2019年1月号~12月号である。この年はまだ、準同人で、選を受けていたと懐かしい。
 これまでも2冊、年ごとに合本してある。


IMG_20200603_0002
 購読している、季刊同人歌誌「Cocoon」のIssue11~Issue15、5冊分である。若い人の歌から、刺激を受けている。
 創刊以来、5冊ずつをまとめて、合本製本してある。

 今回は、季刊同人歌誌「Cocoon」Issue15(3月15日・刊)の読了を待ち、緊急事態宣言の解除を待ち、5月25日(月曜日)に宮本印刷へ電話を入れ、翌26日に持ち込んだ。返事通りに、29日に電話を入れ、受け取りに伺った。値段は奥さんが迷われたようだが、2冊で500円となった。
 名入れはしてないので、家のテーププリンターで印字し、貼り付けた。うまく行った方である。
 それにしても、宮本印刷のサービスには感謝している。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9637CIMG9638
 1月24日(木曜日)、同人詩誌「群青」を発行していた頃にお世話になっていた宮本印刷へ、結社歌誌と季刊同人歌誌を合本製本してもらうべく電話を入れて、OKをもらった。
 翌日25日に、大封筒へ入れて、持参した。
 2週間後の2月8日(金曜日)の午前に宮本印刷へ電話を入れると、出来上がっているとの返事だった。
 午後1番で、受け取って来た。余り紙での製本で、題字は入っていない。帰宅してすぐ、テーププリンターで印字し、貼り付けた。
 上は所属する結社歌誌「覇王樹」の2冊である。僕は2017年6月号より掲載されて、2月号以前を所有していない。
 字が少し斜めになっているのは、貼り方が歪んだのではなく、台形補正カメラで撮った時に歪んだものである。補整ソフトで補正しきれなかった。

CIMG9641CIMG9644
 購読している季刊同人歌誌「COCOON」Issue01~Issue10を、2冊に分けて。
 僕は他にも受贈した詩誌など、大封筒に分けて入れ、題名と号数をサインペンで書いて、保管してある。本よりも大事にしているくらいである。
 以前に属していた季刊同人歌誌「棧橋」も同じく、宮本印刷で合本製本してもらった。
 所属する同人詩誌「青魚」は冊数が多すぎて、製本に至っていない。

 なおこの4冊の合本製本代金が、800円だった。商売気抜きのサービス(縁落としなど)と代金である。宮本印刷の代表は、地域文学の振興に志があるらしく、僕の知っているだけでも、数種類の同人誌を扱っている。僕もその、おこぼれを受けた訳だ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ