岩波文庫のヒポクラテス「古い医術について 他八篇」より、6回めの紹介をする。
同(5)は、先の3月29日の記事にアップした。
今回は、「流行病 第1巻」を読んだ。26節の概説と、14の症例を含む。
紀元前4百年の医学書とはいえ、「文利」「焼熱(カウソス)」「煮熟」等の不明の語、「卒中」を流行病とする誤り、などが見られる。
「14の症例」でも、詳細な観察はなされるが、手当ての記述はほとんどない。これでは、薬草をあさった漢方医学に劣るのではないかと思われる。
理念としては、「医の技術には三つの要素がある。すなわち病気、病人、および医者。医者は技術の助手である。病人は医者と協力して病気に抵抗すべきものである。」と、とても立派なのだけれども。

写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。

同(5)は、先の3月29日の記事にアップした。
今回は、「流行病 第1巻」を読んだ。26節の概説と、14の症例を含む。
紀元前4百年の医学書とはいえ、「文利」「焼熱(カウソス)」「煮熟」等の不明の語、「卒中」を流行病とする誤り、などが見られる。
「14の症例」でも、詳細な観察はなされるが、手当ての記述はほとんどない。これでは、薬草をあさった漢方医学に劣るのではないかと思われる。
理念としては、「医の技術には三つの要素がある。すなわち病気、病人、および医者。医者は技術の助手である。病人は医者と協力して病気に抵抗すべきものである。」と、とても立派なのだけれども。

写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。

