風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

角川ソフィア文庫

 最近に手許に届いた2冊を紹介する。
 今月4日の記事で、釈迢空の全詩集Kindle Unlimited版のダウンロードを報せた。

 その際、彼の全歌集をほしいと書いた。それがAmazonで検索すると、角川ソフィア文庫にあった。
釈迢空全歌集 (角川ソフィア文庫)
折口 信夫
KADOKAWA/角川学芸出版
2016-06-18

 ただし税別:1,640円とかなり高価である。メルカリで古本が出ていないか調べると、古本はないが、新刊書・部門のメルカリブックスで出ている。メルカリはdポイントが使え、僕の分の期間限定ポイントが残っていたので、ポイントで買った。
 未読の歌集「遠やまひこ」を含む。「山の端」はないが、未刊歌集に含まれるのかも知れない。


 実はボタンで唯一の斑入り品種「島錦」の苗を買ったのである。楽天のある店で、接ぎ木2年生・苗:2,400円、送料:880円、合計:3,280円のところ、楽天ポイントを使って、1,111円のクレジット払いで済んだ。苗はもう10号鉢に植え付けた。莟が1つある。
 解説書が1,045円と割高だが、株は大きくなるかも知れないし、ボタンを買い増すかもしれない。毎月の世話が書いてあるのは、わかりやすい。
1 (6)

写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、「『変身』以後」を読み了える。
 先行する「変身」(2)は、今月3日の記事にアップした。



 1961年秋より、1962年4月に没するまでの、句である。わずか54句に過ぎない。
 自身が1952年に創刊・主宰した俳誌「断崖」のように、癌による死を見つめる、断崖に至った。
 しかし句境は澄んで、清明である。突っ張って来た、詰屈が失せている。

 今回で、角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」の紹介の、仕舞いとしたい。
 まだ拾遺句集があるが、自身が採らなかった句である。
 また自句自解も2集を収め、興味深いが、屋上屋の感じがするので、紹介しない。

 以下に5句を引く。
父と兄癌もて呼ぶか彼岸花
這い出でて夜露舐めたや魔の病
ばら植えて手の泥まみれ病み上り
ついばむや胃なし男と寒雀
木瓜の朱へ這いつつ寄れば家人泣く
0-24
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、句集「変身」の後半、2回めの紹介をする。文庫本で、196ページ~272ページである。
 同(1)は、先の5月29日の記事にアップした。




 この句集には、10年間の1,073句が収められており、2回に分けて紹介する理由である。
 刊行は、死没の1ヶ月余りまえで、単行句集の最後となった。
 前衛としての態度を崩さなかった。字余りの句など、言葉の按配では定型に収まりそうな所、伝統俳句に逆らうがに、突っ張っている。
 旅吟に秀句が多いように思われる。また若者に期待する句もある。
 彼は演技がうまく、俳壇の寝業師とも呼ばれたという。人生経験を積んで、33歳で俳句を始めた三鬼にとって、文学少年・少女上がりの俳人は、与しやすかっただろう。

 以下に5句を引く。
秋の夜の海かき回し出帆す
(松山)
膝にあてへし折る枯枝女学生
若者の木の墓ますぐ緑斜面(中村丘の墓)
老いし母怒涛を前に籾平(なら)
象みずから青草かづき人を見る
0-23
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、第5句集「変身」の前半を紹介する。
 第4句集「今日」は、今月25日の記事にアップした。リンクより、過去記事へ遡れる。



 句集「変身」は、1962年2月、角川書店・刊。その4月1日に、癌のため62歳で亡くなった。
 著者の「あとがき」があり、危篤に陥ったため、友人諸兄の協議により成った、と書かれる。
 1951年より約10年の、1,073句より成り、僕が紹介を2回に分けようとする理由である。
 角川ソフィア文庫の、155ページ~195ページを(1)前半とする。

 新興俳句以来の、前衛の態度を崩さず、第1線を突っ走るには、かなり苦しんだ跡が見える。字余りや、省略など。題材、表現にも、新を求めて止まなかった。

 以下に5句を引く。
鉄道の大彎曲や横飛ぶ雪
病者等に雀みのらし四月の木
河豚啖いて甲板
(デッキ)と陸に立ち別る
癌の兄と別れ直ぐ泣く群衆裡
冬越え得し金魚の新鮮なる欠伸
0-21
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、第4句集「今日」を読み了える。
 第3句集「夜の桃」は、今月20日の記事にアップした。



 「今日」は、1952年、天狼俳句会・刊。平畑静塔・序(文庫には不掲載)、著者・後記と共に収める。
 当時、関西に居を転々とした。「天狼」同人の平畑静塔、秋元不死男、橋本多佳子、高屋窓秋、他に沢木欣一、角川源義ら、俳人との交流は広く深かったようである。
 1948年以降、戦後の荒廃を残しつつ、1951年まで復興に向かう日本の景と情が吟じられる。家庭では、妻と別居、後の妻、愛人と、家庭的ではなかったようである(小林恭二・解説より)。芸術的前衛かつ政治的前衛たらんとすると、家庭が壊れるというのは、歌人の岡井隆と同じであると思う。

 以下に5句を引く。
春山を削りトロッコもて搬ぶ
麦熟れてあたたかき闇充満す
孤児孤老手を打ち遊ぶ柿の種
冬雲と電柱の他なきも罰
歩く蟻飛ぶ蟻われは食事待つ
0-19
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、第3句集「夜の桃」を読み了える。
 第2句集「空港」は、今月13日の記事にアップした。



 なお句集「夜の桃」について、前のブログ「サスケの本棚」の2013年8月16日の記事で、「増補 現代俳句大系」第7巻より取り上げている。


 「夜の桃」は、1950年、七洋社・刊。「空港」との間には、1945年の敗戦があり、1947年の現代俳句協会・創設、1948年の俳誌「天狼」(山口誓子・主宰)創刊などに、大きく寄与した。

 「夜の桃」は、戦前の50句、戦後の250句より成る。両者は、はっきり分けられている。
 戦後の句には、焦土と共に、再生への意気が読めるようだ。浮浪児も、貧しい享楽も、吟じられている。荒地の希望さえ、あるようだ。

 以下に5句を引く。
寒燈の一つ一つよ国敗れ
中年や独語おどろく冬の坂
おそるべき君等の乳房夏来
(きた)
甘藷
(いも)蒸して大いに啖ふクリスマス
断層の夜明けを蝶が這ひのぼる
0-18
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、第2句集「空港」を読み了える。
 第1句集「旗」は、今月10日の記事にアップした。



 句集「空港」は、1940年6月、河出書房「現代俳句」第3巻に所収。句集「旗」より抜いた句に、新作を加えてある。なお同年8月、京大俳句弾圧事件で検挙された。

 なお「空港」の内、どの句が「旗」の抜粋であり、新作であるか、腑分けする労を取っていられない。
 「旗」の自序に、「或る人達は「新興俳句」の存在を悦ばないのだが…。私の俳句を憎んだ人々に、愛した人々にこの句集を捧げる。」と、新興俳句の旗手として揚言した。
 「空港」では、内を「空港」と「戦争」の2章に分けた。生活吟では負のイメージの句が多い。
 戦争吟では、かなをカタカナとし緊迫感を出すとともに、新感覚派的スタイリッシュ性がある。

 以下に5句を引く。
海鳴りの晦きにおびえ氷下魚釣る

 (筆者注・氷下魚は、コマイと訓み、タラ目の魚)
主よ人等ゆふべ互みにのゝしれり
緑蔭に三人の老婆わらへりき
湖を去る家鴨の卵手に嘆き
戦友ヲ葬リピストルヲ天に撃ツ
0-16
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ