風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

記念

 プロ棋士・藤井聡太4段(現・7段)のミニ屏風を中古で買った。
 藤井聡太・棋士のグッズとして、今月18日の記事に紹介した、クリア・ファイルに続いて、2品めである。



CIMG9767 (2)
 屏風といってもミニチュアで、横24センチ、縦12センチの大きさである。メルカリで、1,099円(送料・税・込み)で買った。
 ネットで調べると、2017年8月25日、日本将棋連盟・発売、定価:1,500円(税込み)だった。
 プロ棋士になってからの、29連勝・新記録を記念して発売された。左側に対局名が書いてあるが、対局者名はさすがに書いてない。
 僕はもう古希近いけれど、彼の勢いにあやかりたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月24日の午後、所属する結社歌誌「覇王樹」の2020年5月号が、ゆうメールで届いた。

「覇王樹」5月号

 同・4月号の感想は、今月5日の記事にアップした。


 今号には、3月1日の詠草締め切りながら、新型コロナウイルス禍を詠んだ歌があちこち読める。
 また今年11月に予定されていた、覇王樹100周年記念祝賀会の延期の可能性が報された。皆が安心安全に参加できるようにとの、配慮からである。

 僕の6首「パールは光る」は、同人の特選欄?「爽什」(10名)に初めて入った。内容は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の4月25日の記事より、2回に分けて載せる。横書きながら、是非ご覧ください。



 今号を読み了えたなら、拙い感想なりと、ここにアップしたい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月19日(第3木曜日)の午前10時半、喫茶店にメンバー3人が集まって、短歌研究会A第60回を持った。同・第59回は、先の8月19日の記事にアップした。僕が店の席に着いてすぐ、TさんとMさんが現れた。僕がアイスコーヒー(暑がりなので)、Tさんがアメリカン・コーヒー、Mさんがブレンド・コーヒーを頼んだ。歌誌の貸し借り、返却をする。

 短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討である。
 Mさんの10首、Tさんの8首、僕の10首をめぐって検討したが、今回はその内容を書かないでおく。かなり踏み込んだ検討をしたけれども。

 検討会のあと、僕の今期1ヶ月間の99首を2人に読んでもらった。11時半、店を出て、Mさんの車をTさんの運転で、浜町の料理屋「一之松」へ向かう。短歌研究会A第60回(5周年)を記念して、お食事会である。4人用の椅子席の部屋で、僕の軽い音頭で乾杯(僕はウーロン茶、2人はノンアルコールビールで)し、運ばれた料理を食べる。4段の重箱と、1つの大きなトレー、ご飯とお味噌汁とお茶。
 料理は美味しく、適量で、多種を食べた。現実的な話を交わしながら。
 予約は2時までとの事だったが、3人とも食べおえ、次回の日程を決め、1時半近く、店を出てまた喫茶店の駐車場まで送ってもらい、散会した。
0-66
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 現代詩作家・荒川洋治氏(高校文芸部の1年・先輩)の恩賜賞・日本芸術院賞受賞記念講演が、8月17日(第3土曜日)の午後2時より、福井県立図書館の1室で行われ、僕も予約聴講した。
 詩の催しとして、今年6月24日の記事、第2回「蝸牛忌」参加の記に次ぐ。

荒川洋治 講演会
 午後一時半、会場に着くとすでに開場しており、待ち合わせた詩人のA・雨子さんが廊下にいない。会場内に彼女の姿を見つけ、(3椅子1組の右端に座っていたので)1つ後ろの席に座り、約束していた「方言集」新版3部、室生犀星の「我が愛する詩人の伝記」(古本、ビニールカバーに包んで)を渡した。
 講演のあとサイン会があるということで、何も持って来なかった(先日に買った現代詩文庫「続々 荒川洋治詩集」を持って来れば良かった)僕は、そのサイン会で方言集を渡そうと、A・雨子さんより1部を戻してもらった。


 講演者の荒川洋治氏の入場、登壇には会場(定員150名1杯)から、暖かい拍手が起こった。県・教育長(?)より、記念品・贈呈。
 講演は、詩・評論の活動を振り返って始まった。小学生時代は内気な子で、自分で打破するべく、中学校の生徒会の書記・会長を務めたこと。中学時代、国木田独歩の「山林に自由存す」に倣って海岸の松林を巡ったところ、20余編の詩が生まれ、自信が付いたことなど。
 ユーモアを交え、時に毅然と語り、僕は小声で笑ったり涙を拭ったりして聴いた。高校生時代の思い出として、僕の本名(フルネーム)やM・晴美さんの名前も挙げられた。
 後半、僕は腰が痛くなり、迷惑になる前にいったん退席し、喫茶室でアイスコーヒーを飲んで、休憩した。20分くらいで席に戻った。講演は自作「美代子、石を投げなさい」の朗読で、予定の3時40分丁度に結着した。講演終了・退場にも会場より、惜しみない拍手が送られた。

 サイン会の前、廊下で荒川洋治氏に方言集を、「プリントの粗末なものですけど」と手渡して、一礼した。
 帰ろうとすると、作家・評論家のH・二三枝さん(高校文芸部の後輩)に会ったので、「荒川さんに挨拶したら」と促した。彼女は「このあと、荒川さんたちと三国町(2人の出身地)で、慰労会(?祝賀会?)があるの」と言うので、僕は思わず「羨ましいなあ」と嘆声を上げた。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 同人詩誌「果実」80号と、「福井県詩人懇話会会報」100号を、送ってくださったので、以下に紹介する。
果実 80号a
 まずT・篤朗さんが手紙を添えて、同人詩誌「果実」80号を送ってくださった。
 B5判、詩は1段組み、1編みひらき2ページの、余裕ある構成である。
 7名17編の詩、4編の随筆、先号合評会記録を収め、47ページ。
 同・79号の感想は、昨年11月25日の記事にアップした。

会報100号b
 「福井県詩人懇話会会報」の、記念すべき100号が届いた。
 表紙の渡辺・代表の言葉「100号を刻む」1ページを含め、全20ページである。
 記事は、昨年11月19日に記事アップした「2018 ふくい詩祭」と、今年2月18日に記事アップした「第39回 会員の詩書を祝う会」を巡ってが、主である。2つの会に僕は、カメラマン役として参加したので、僕の撮った写真をモノクロで多く収める。
 「詩書を祝う会」の記事で、「撮り逃しはなかった」と書いたが、A・莉江子さんが語る場を撮り逃し(花束贈呈の写真になっている)と、司会のK・久璋さんの写真が目を瞑ったところ(他の写真はボケていた)だった事が申し訳ない。
 他に、小学生の詩を集めた3ページ、毎日新聞・福井版のコラム「へしこ」からの転載2名4編、「福井県詩人懇話会 活動報告 2017年~2018年後半」、他を載せる。

 写真を記事アップするのに苦労した。いずれも多機能プリンタでスキャンしたが、両方ともB5判なのにスキャンの指定サイズにないので、A4判でスキャンして、トリミングした。
 またサイズも共に5Mb(ライブドア・ブログの制限)を越え、リサイズで2Mb台まで下げた。
 会報の渡辺・代表の写真は、プライバシー保護のため、目をサインペンで塗った(付属の補正ソフトで)。失礼にならないように願っている。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ