風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

詩人論

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、辻征夫論である作品論・詩人論と、辻征夫・自筆の年譜(補遺・八木幹夫)を読む。


 没後のシリーズ最後の作品論・詩人論として、清岡卓行(詩人)「詩的自画像の楽しさ」、高橋源一郎(作家)「萌えいづる言葉に対峙して」、岡井隆(歌人)「巧まざる技巧の冴え」、藤井貞和(詩人)「自由な定型と定型の自由」を載せている。僕が名を知る文人であり、生前のように揶揄することもない。
 現代詩と定型の問題について、僕はアマチュア文学として短歌(現在は口語・新かな)と、ソネットの詩(俳句、短歌に次ぐ第3の大衆定型詩として)を書いており、矛盾は感じていない。僕にソネットを止めるよう勧める先輩詩人がいるけれども、ソネットを詩のライフワークとする、と公言した者に余計なお世話である。
 自筆年譜は、詩に個人的背景を背負った作品があり、作品の感受のために重要である。

 僕が辻征夫の作品と出会ったのは、昨年8月18日の記事の通り、振興商品券で現代詩文庫「辻征夫詩集」を含む3冊をまとめ買いしたからである。

 現代詩文庫は他にもあったが、僕にわからないようだった。辻征夫の名前は、その時まで知らなかった。数々の賞を受賞し、ある世代の詩人の仲間には、評価されたようだ。没後、人口に膾炙する詩人としては、残らないようだ。
 でも僕は、3冊の現代詩文庫を処分しないだろう。3冊で全詩と散文の1部を収めている。僕は没後の全集に弱いのだ。



友誼紅
 南越前町・花はす公園より、「友誼紅」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫78「辻征夫詩集」より、末尾の作品論・詩人論を読み了える。
 先行する、評論・自伝は、今月9日の記事にアップした。


 この本の了いの紹介なので、表紙写真を再度アップする。
IMG_20200817_0003

 理論的な批評は、取りこぼす部分があり、作者の創作心を枯れさせるものである。辻征夫は2000年に亡くなったが、この本の初版が出版された1982年には、活躍中だった。
 詩人・野沢啓が作品論「現代的抒情の根源へ」を寄せている。辻征夫の初期の詩の演技性と照れの感覚を指摘するが、詩集「隅田川まで」ではリアルな認識力と確固とした表現意識を獲得したと賞賛する。事物の本質を一挙に開示する、とも。詩集「落日」以後、現代的抒情の極限(抒情の不可能性として現れる)を歩むと結ぶ。
 詩人論として、清水哲男の「辻クンのジャックナイフ」と、井川博年の「辻征夫の手紙」がある。詩人・清水哲男は少し年少の辻征夫を、辻サンではなく辻クンと呼ぶようになった経緯と、「せつなさ」そのものの辻征夫は自分のヤクザな生き方を思わせる、と搦め手から論じている。
 友人の井川博年は、かつて辻征夫と交わした熱い書簡を公開した。作品を認め合い、詩論や生活を語り合う、詩人仲間は好いものだ。


  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9226
 昨日の記事で受贈を報せた2冊の内、エリザベス・グレイス・著、稲木信夫・訳「日本女性プロレタリア詩人中野鈴子」を読みおえる。
 2016年3月・刊。私家版。軽装版、57ページ。
 イギリス在住のオックスフォード大学院生(当時)、エリザベス・グレイスさんの修士論文(2009年)を、詩人であり中野鈴子・研究家の稲木信夫さんが邦訳した本である。訳文が生硬で、やや読みにくい。
 中野鈴子は中野重治の妹であり、戦前から戦後にかけて、プロレタリア詩人として活躍した。
 しかし蔵原惟人、アルチュセールら旧・左翼の理論家に批判的に取り上げようとしても、既に古過ぎる。
 茨木のり子・詩集「倚りかからず」(1999年・刊)の中の「倚りかからず」冒頭で「もはや/できあいの思想には寄りかかりたくない」と謳われた通りである。
 僕の読書のストライクゾーンは広い(これに就いては1度書きたい)が、僕の経歴から高く評価するだろうとこの本を下さったのなら、危険球のボールである。
 中産階級出身らしい、母性からの(中野鈴子は一人の子供も持たなかったが)、戦時下抵抗という視線は新しいけれども。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ