風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

講談社文庫

 青木祐子の小説「コーチ!」を読み了える。副題は「はげまし屋・立花ことりのクライアントファイル」である。到着は今月7日の記事、届いた3冊を紹介する(14)にアップした。

 これでその3冊を読み了えた事になる。
 リンクより、彼女の「これは経費で落ちません!」シリーズの感想へ遡れる。



 「コーチ!」は、講談社文庫、2021年3月・刊。
 彼女もブログ「まわり道の回想」で、「迷いながら書いた」とある通り、すっきりした小説でなかった。
 依頼者は、派遣社員から転職を考える24歳女性、小説家志望の33歳独身女性、ネットビジネスでの成功を狙う36歳男性、などがオンラインはげまし屋の、ことりのクライアントになる。それぞれ成功へ前向きになる所で、1話がおわる。決して成功の場面に至らなく、サクセスストーリーともファンタジーとも呼べない。
 生きて行くには、営業のはげまし屋など無用だと考える。各人の処世術(粘り、忍耐、慎重さ、メモの習慣、嫌な人には面従腹背、耐えられない日は休む)を覚え、幸運(僕の場合は、短歌との出会い、近親者の援助)を掴み、一人一人が苦境から脱出して行くしかない。悪党もいるが、必ず挫折失敗した。人の助けなしに、成功は続かないからである。僕はヒラの現場職員として、63歳まで働いたが、自分と家族のために、そうするよりなかった。リタイア後は、悠々とではないが、自適の生活を送っている。
 虚構の小説と納得しているから、青木祐子にも腰を据えた、きりの良い小説を書いてほしい。



ネール蓮
 「花はす公園」より、「ネール蓮」の1枚。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた3冊を紹介する。
 まず短歌結社「コスモス」内の若手歌人による、季刊同人歌誌「COCOON」のIssue20である。
 同・Issue19の感想は、今年5月10日の記事にアップした。


COCOON Issue20
 同・Issue20は、2021年6月15日・刊。121ページ。定価:500円(税・送料・込み)。
 32首詠4名他、12首詠、評論、エッセイ、歌にイラストを合わせた作品、歌合など、多彩である。

 
 これまでに彼女の「これは経費で落ちません!」シリーズを読んで来て、最新8巻の感想は、先の6月10日の記事にアップした。

 このシリーズ以外の、彼女の作品を読みたくなったからである。彼女のブログ「まわり道の回想」(ブックマークに入っている)より知った。
 「コーチ!」は、講談社文庫、299ページ、2021年3月12日・刊。定価:660円。

 3冊めは、吉田篤弘の小説「それからはスープのことばかり考えて暮らした」である。

 誰かは忘れたけれども、あるブログでとても誉められていたからである。
 中公文庫、2019年5月・17刷、287ページ。定価:629円+税。
 上記2冊の文庫本は、メルカリより入手した。作者には申し訳ないが、便利な世の中である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 三浦哲郎の長編小説「素顔」(講談社文庫、1980年・刊、346ページ)を読み了える。
 三浦哲郎の小説を読むのは、今年1月24日に記事アップした、「夜の哀しみ」(上下巻)以来である。


三浦哲郎「素顔」
 「素顔」は1度、読んだ事がある気がしたが、このブログでも、前のブログ「サスケの本棚」でも検索に引っ掛からないので、初めてだろう。冒頭部を何度も読んで、記憶に残ったのかも知れない。
 長編小説といっても、連作短編集に似て、12章より成っている。作家の馬淵、妻の菊枝、長女の珠子、次女の志穂、3女の七重、ブルドッグのカポネ、の1家に湧く騒動(いずれもハッピーエンドでおわる)を描く。長女が痴漢に遭いそうになったり、馬淵に助力を得たい文学青年に家の周りを徘徊されたり、郷里の同級生が亡くなって弔辞を読んだり、様々な事件が現れる。
 しかしこの中にも書かれているが、作家の2人の姉の自死、2人の兄の失踪は、背景にあり、それらの小事件が解決されてみれば、家族は(郷里の母を含め)平穏で幸福な生活と見える。
 三浦哲郎が最後まで、原稿用紙に万年筆で執筆したのかと思うと、僕にも感慨がある。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた3冊を紹介する。

IMG_20210124_0001
 荻原浩の短編小説集「家族写真」を、メルカリで買った。入院中の1月3日、スマホより注文し、妻が談話室に持ってきてくれた。
 初めての作家である。講談社文庫の乃木坂文庫。2017年3刷。7編を収める。

IMG_20210124_0002
 ただ1種、購読してしている総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)の2021年2月号が届いた。表紙のダーク調が続かなくて良かった。第32回・歌壇賞の発表、短歌甲子園2つと、3つの高校生大会の交流戦のオンライン大会の、報告がある。
 同・1月号の感想は、昨年12月26日の記事にアップした。


 水脈の会より、詩誌「水脈」69号が届いた。
IMG_20210124_0003
 2020年12月15日・刊。A5判、66ページ。12名・19編の詩、他を収める。
 同・68号の感想は、昨年8月22日の記事にアップした。


 いずれも読み了えたなら、ここに記事アップしたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

わたくし率 イン歯ー、または世界 (2)
 川上未映子の講談社文庫より、「わたくし率 イン 歯ー、または世界」、「感じる専門家 採用試験」を読み了える。
 同・本の入手は、今年4月29日の記事、(同)をローソン店で受け取るにアップした。
概要
 2編の初出など、リンク記事に書いたので、ご参照ください。
 川上未映子(かわかみ・みえこ、1976年・生)が、大阪の高校卒業後、弟の大学資金を稼ぐため、本屋のアルバイトとクラブのホステスをしながら、なぜ「早稲田文学」に伝手ができたのか、わからない。のちに上京して、歌手活動をしたから、優れた才能はどこかで見出だされ開花するのかも知れない。
「わたくし率 イン 歯ー、または世界」

 自分の本質は脳でなく、奥歯にあると信じる女性が、歯科助手に就職し、お腹の子や同僚に宛てて手紙を書く。子の父親の「青木」の部屋を久しぶりに訪うと、別の女がおり、放り出されてしまう。
 本質が奥歯にあると信じたのは、少女時代に苛めを受ける苦しさから考え出されたらしい。川端康成「雪国」の冒頭に主語がないテーマも、その時の自己抹消の方法からである。
 結局「青木」の部屋の玄関から追い出され、過去も妊娠もあやふやとなって結末する。
「感じる専門家 採用試験」
 前作よりも約半年、早く発表された。
 ずいぶん詩的な表現が多いことと、大阪弁の文体が、印象に残る。「徹底的な後悔も、徹底的であるなんて、あれはそれで美しかったね」の1語が刺さる。
 彼女は詩の才能があり、詩集で第14回・中原中也賞を受賞している。最近でも詩から小説に移って成功する、それも女性がいるんだ、と驚く。


このエントリーをはてなブックマークに追加

わたくし率 イン歯ー、または世界 (2)
 今日2回目の記事更新です。
 先日にメルカリへ360ポイントで注文した、川上未映子「わたくし率 イン 歯ー、または世界」を、今日(4月29日)午後、ローソン某店で受け取った。
 ローソンでの受け取りにも慣れて、昨日記事の川上未映子「きみは赤ちゃん」の受け取り伝票は店員さんに代行で出してもらったが、今回はほぼ自力で伝票を機械から引き出せた。
 この講談社文庫(2010年・刊、定価:381円+税)には、小説「わたくし率 イン歯ー、または世界」と、短編「感じる専門家 採用試験」を収める。
 「感じる専門家 採用試験」は初出が「早稲田文学」2006年11月号である。「わたくし率 イン 歯ー、または世界」の初出が「早稲田文学0」2007年5月30日・刊である。この小説が第137回・芥川賞・候補になり、第1回・早稲田大学坪内逍遥大賞・奨励賞を受賞して、作家としてデビューした。
 僕は川上未映子の熱心な読者ではないが、メルカリ・ポイントが少し溜まると、無駄な本を買いそうで、ある程度の好みの本を注文した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180920_0007
 川上未映子の長編小説「ヘヴン」を読み了える。
 入手は先の9月21日の記事、
「頂いた本など9冊より(2)5冊」の、5冊目にアップした。
 9月18日の記事、「乳と卵」の感想に次ぐ。
概要
 講談社文庫。2017年・9刷。311ページ。
 初出は「群像」2009年8月号。単行本は、2009年9月、講談社・刊。
感想
 苛められる中学生「僕」と「コジマ」(女子生徒)の友情の物語である。苛める側の「二ノ宮」の凄惨さ、傍観者的に取り巻く知性派「百瀬」の無力さ、が描かれる。
 嬉しい時のドーパミン「うれぱみん」、悲しい時の「かなぱみん」、苦しい時の「くるぱみん」の造語が哀切である。
 「コジマ」は「苛められる」事をどんどん理論武装化し、遂には狂気に近くなる。「僕」は斜視の手術を受けて成功し、12月の木の葉の美しさを描いて巻末となる。「コジマ」はどうなるか。ある人は「人は一人一人、苦境から抜け出すしかないんだ。」と述べていた。夫婦の間は別として、と僕は思う。「コジマ」も機会を掴んで、苦境を脱け出るだろう。
 作家について。このように美しい純粋なストーリーを描ける娘さんが、今後どのようになるのだろうと不安を抱かせる。しかし、したたかに書き続けるだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ