風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

贅沢

 短歌結社「コスモス」内の若手歌人による季刊同人歌誌、「COCOON」Issue20をほぼ読み了える。
 到着は、今月7日の記事、届いた3冊を紹介する(14)にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

COCOON Issue20
 感想として、皆が大人しくなったなあ、という印象がある。オリンピック以後という、嵐の前の静けさなのか。同人が大人になったのか。1965年以降生まれの仲間を同人としており、代表のO・達知さんは57歳になる。
 異端の(これは褒め言葉である)S・ちひろさんは、「約十年続いた過食嘔吐だがこの半年はぱたりと止まる」と、心理的にも身体的にも、安定したようだ。
 この大人しさが、短歌による自己救済であれば良いのだが。

 特集「この頃気になる歌/ずっと気になっていた歌」では、29名が2首ずつを上げ、気になる理由を短く(1人1ページ)述べている。若い歌人が関心を向ける短歌がわかる。その他、散文を含め、バラエティある構成である。
 121ページ、上質紙という、僕の所属する「覇王樹」よりも、ページ数多く、贅沢な造りである。月刊結社誌以外に、発表の場を持つのは好いことだ。人間関係に疲れるので、僕はある誘いに乗らず、ブログ「新サスケと短歌と詩」で(読者は少ないが)短歌の公開を続けている。

 「COCOON」では、若い歌人の入会もあり、隆盛なようである。古希過ぎのおじさんは、発展を見守ってゆきたい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 妻と共通のdポイントの内、期間限定の7,000ポイントを使って良いと妻が言うので、10月21日の午後、書店KaBoSワッセ店へ出掛けた。
 dポイントで本を買うのは、今年6月2日の記事、dポイントで2冊を買う、以来である。



IMG_20201021_0001
 写真集「極地絶景」。クント・フェアラーク・編、青木柊・訳。グラフィック社、2020年8月25日・刊。ほぼA4判、357ページ。定価:3,500円+税。

IMG_20201021_0002
 馳星周の小説「少年と犬」。2020年8月25日・7刷。文藝春秋・刊、308ページ。定価:1,600円+税。

IMG_20201021_0003
 村上春樹の文集「猫を棄てる」。文藝春秋・刊、2020年6月5日・4刷。101ページ、定価:1,200円+税。文庫化を待ちきれなかった。

 総額で7、000円を越えたと思ってレジへ行ったが、袋代3円を含め、6,933円だった。これで僕の本の贅沢買いは、決着した。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 N・としこさんに贈られた、同人詩誌「角(つの)」第52号を読み了える。
 入手は、今月10日の記事、入手した2冊を紹介する(8)で報せた。リンクより、関連過去記事へ遡り得る。



「角」第52号
 2020年1月30日、角の会・刊。52ページ。
 B5判、詩は1段組みと贅沢な詩誌である。県内の他の詩誌では、A5判2段、B5判2段の場合が多い。
 また同人は、若狭から始まって、県内、東京都に及んでいる。
 K・悦子さんの「手をつなぐ」では、「手」を媒介として、目に見えない関係を描いた。
 T・尚計さんの「ゆきち」は、ペットのハムスターの悲劇から、末尾の諧謔に希望が見られる。
 T・常光さんの「デシベルの風」は、誰も詠わなくなった福島原発事故を、想像によって(恐らく正しく)詩化し続けている。
 関章人さんの詩集「在所」の評を、N・としこさんが2段組み4ページに渉って、明晰に展開した。
 映画評論・演劇を手掛けるY・勝さんが、仲間二人とのフランス・イタリア旅行の報告を、3段10ページに渉って述べている。昔日の外国映画の舞台を初めて実視できて、満足そうである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180919_0003
 同人詩誌「角(つの)」第47号を、ほぼ読み了える。
 今月20日の記事、
「頂いた本など9冊より(1)4冊」で紹介した内の1冊である。頂いた事情などは、リンクをご参照ください。
 
同・46号の感想は、今年4月24日の記事にアップした。
概要
 2018年8月20日、「角の会」・刊。
 B5判、上質紙、50ページ。詩は1段組み、見開き2ページに1編、と贅沢な詩誌である。散文は2段組み。
 詩は14名15編、散文は6名7編を収める。
感想
 K・久璋さんの「羽化」では、毛虫が道を這っていると、車を避けると書く。生命を、万物を大事にする事は賛成だ。しかし人間が「類」的存在(人類として)として進歩して来た事を思うと、人間の尊厳を大事にしたい。
 T・百代子さんの「壊れる」では、「コンクリートの階段から落ちて/脳からの指令が壊れてしまった」人の、「いや 喉は乾いている/口がどこにあるかわからん!」状態を引いて、人間らしく生き得ない悲惨を描く。
 散文は、19ページを占めるが、詩人らしくない(美文を書けというのではない)文章で、総じて宜しくないようだ。
引用

 H・秋穂さんの「セレナーデ」が、言葉で言い表しにくい事へ、手を伸ばしているようで、優れている。
 11行の内、4行を引く。

  セレナーデ

  (前略)
庭の飛石が啼いて
花を摘む風の音は記憶の中を走っている
そして雨降りはそのまなざしのなかでもえつき
くずれた堤防の影で貌を上げる
  (後略)




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1067
 今日2回目の記事更新です。
 今日の昼食を公開します(8)です。
 今年7月21日の記事、
同(7)に次ぎます。
 人は誰でも、褒められると嬉しいものです。僕の昼食を、「バランスが取れている」と褒めてくださる方があって、野菜系(野菜、海藻、ご飯)と肉系(肉、魚、卵)のバランスが良いのだろうと、喜んでいます。

 トレーの上は、向こう側左より、茹で卵、ポテトサラダ(ポテト、胡瓜、人参)、梅干し(医者も青褪めるクエン酸!)、カップの爽健美茶です。
 手前側は左より、昆布巻(残り物)、キハダマグロの刺身(切り落とし?)、ご飯(新米、品種不明華越前、0・7合ほど)です。

 今日はふだんより贅沢な昼食でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ