風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

車谷長吉

CIMG9252
 沖積舎「車谷長吉句集」改訂増補版を読みおえる。
 
三月書房よりの取り寄せは、今月22日の記事にアップした。
 なおその時、彼の小説集「鹽壺の匙」を捜したが見付からなかったと書いたけれども、1月24日の内にその新潮文庫を見付けた。
 句集は、2005年・刊。約300句。自筆署名あり。
 車谷長吉(くるまたに・ちょうきつ、1945年~2015年)の俳句を、筑紫磐井は解説で、遊俳(やや余技めいた、浮世離れした句作)とし、業俳(専門俳人の句作)と異なるとする。車谷長吉の小説の素材から成っている、とするが彼の業は小説かと述べており、僕の読後感にも、因業な句は少なかった。
 以下に5句を引く。
大葬のしゞまを破れ寒鴉
名月や石を蹴り蹴りあの世まで
秋の蠅忘れたきこと思ひ出す
大根を洗ふ手赤し母は後家
風さかる二百十日の隅の蜘蛛



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 京都の三月書房のホームページより、2冊を取り寄せた。いずれも「俳句本新本特価コーナー」よりである。
 僕はこのコーナーからかつて、「渡辺白泉全句集」、「上原占魚全句集」、「日野草城全句集」を取り寄せて読み、各句集ごとに前ブログ「サスケの本棚」等で紹介して来た。
CIMG9252
 まず「改訂増補版 車谷長吉句集」である。
 彼の小説集「鹽壺の匙」を文庫本で持っている筈だが、読んでいなく、今は見つからなかった。業を描いた作家の句集として、読みたかった。
CIMG9251
 次は「永田耕衣俳句集成」である。未刊句集を含む、没後の全句集のようだ。
 彼の句集は、角川書店「増補 現代俳句大系」第8巻より、第3句集「驢鳴集」を読み、前記「サスケの本棚」にアップしたのみである。
 2冊とも、同「特価本コーナー」に1度表われたが欲しくても買えず、今度2度めの出現があったので、この機会を逃がすと後がない、と思い切って買った。沖積舎・刊の再販本で、いずれも定価×4割+消費税(+送料)だった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ