tweetを通して入手した、神戸大学短歌会の年刊誌「神大短歌」vol.7を、ほぼ読み了える。

2021年1月17日・刊。96ページ。「贈答歌」「付け句短歌」のページの余裕もある
購入は先の2月27日の記事、届いた5冊を紹介する(3)に報せた。
通読して気づくのは、大学生にして既に過去を懐かしむ歌や、自死の念に関わる歌のある事だ。
句割れ、句跨り、字余りなどが自在に使われている。それらは社会への違和感や、対人の不安を、文字以外で微かに示すものではなかったか。
1首評で、井井さんが服部真里子・第2歌集「遠くの敵や硝子を」より、次の1首を解き明かしている。「手のように白い梨むき逃れゆくものがみな夜逃れる不思議」。僕は「こんなもん知らんわ。放るわ」と放り出したい。井井さんは、「手」が過去に経験した手で、後半の断定的表現と相俟って、読み手に開かれているとする。「手のように/白い梨むき/逃れゆく/ものがみな夜/逃れる不思議」と各句を明確にすると、少しわかりやすい。
僕は実は服部真里子の歌が好きで、第1歌集「行け広野へと」も第2歌集「遠くの敵や硝子を」も取り寄せて読んだ。第2歌集は、2018年11月9日の記事にアップし、第1歌集の感想にリンクしてある。残念ながら療養生活に入ったようで、現在の活動を僕は知らない。
(リンクでは、画像が消えています)。
以下に6首を上げて寸感を付す。
続かない美談を補訂していたが巨悪によって身を滅ぼした(府田確。安倍政権を指すか)
覚えてるビニール袋にいるときに金魚はいちばんうつくしいこと(奥村鼓太郎。幼年時代への感傷?)
ずっと戦ってきたんだ。やわらかに背筋を伸ばす術を知らない(上村優香。孤独に?戦う若者)
目薬を差すのが下手な君にだけ見える世界があると知った日(掃除当番。不器用な人の良さを知る成長)
寝ることに飽きて食事にも飽きてピアノ教室調べてみたり(緒川那智・OG。余裕か倦怠か)
町中が朝を迎える いいね 蝶 人間つねに悲しい足音(川嶋ぱんだ・OB。蝶を羨む程に不幸)


2021年1月17日・刊。96ページ。「贈答歌」「付け句短歌」のページの余裕もある
購入は先の2月27日の記事、届いた5冊を紹介する(3)に報せた。
通読して気づくのは、大学生にして既に過去を懐かしむ歌や、自死の念に関わる歌のある事だ。
句割れ、句跨り、字余りなどが自在に使われている。それらは社会への違和感や、対人の不安を、文字以外で微かに示すものではなかったか。
1首評で、井井さんが服部真里子・第2歌集「遠くの敵や硝子を」より、次の1首を解き明かしている。「手のように白い梨むき逃れゆくものがみな夜逃れる不思議」。僕は「こんなもん知らんわ。放るわ」と放り出したい。井井さんは、「手」が過去に経験した手で、後半の断定的表現と相俟って、読み手に開かれているとする。「手のように/白い梨むき/逃れゆく/ものがみな夜/逃れる不思議」と各句を明確にすると、少しわかりやすい。
僕は実は服部真里子の歌が好きで、第1歌集「行け広野へと」も第2歌集「遠くの敵や硝子を」も取り寄せて読んだ。第2歌集は、2018年11月9日の記事にアップし、第1歌集の感想にリンクしてある。残念ながら療養生活に入ったようで、現在の活動を僕は知らない。
(リンクでは、画像が消えています)。
以下に6首を上げて寸感を付す。
続かない美談を補訂していたが巨悪によって身を滅ぼした(府田確。安倍政権を指すか)
覚えてるビニール袋にいるときに金魚はいちばんうつくしいこと(奥村鼓太郎。幼年時代への感傷?)
ずっと戦ってきたんだ。やわらかに背筋を伸ばす術を知らない(上村優香。孤独に?戦う若者)
目薬を差すのが下手な君にだけ見える世界があると知った日(掃除当番。不器用な人の良さを知る成長)
寝ることに飽きて食事にも飽きてピアノ教室調べてみたり(緒川那智・OG。余裕か倦怠か)
町中が朝を迎える いいね 蝶 人間つねに悲しい足音(川嶋ぱんだ・OB。蝶を羨む程に不幸)

