風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

重複

 11月19日(第3火曜日)の朝9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第62回を持った。
 同A第61回は、先の10月19日の記事にアップした。



 僕が早めに喫茶店に着き、ブレンド・コーヒーのモーニング・セットを食べ了える頃、MさんとTさんが着いた。
 歌誌の貸し借り・返却、情報交換のあと、研究に入る。研究会Aは、お互いの詠草の検討である。
Mさんの11首より。
 2首めの下句、「並木の紅葉あかあかと燃ゆる」は赤が重複なので、結句を「夕陽に燃ゆる」に直すよう、Tさんが奨めた。
 6首めの上句中句「小春日になにも成さぬは退屈で」を、中句「惜しくして」に直すよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの11首より。
 2首めの中句4句が「太陽の陽射しに‥」と重複なので、自分で直す事になった。
 10首めの中句「日差しかや」の「かや」は詠嘆の助詞が重なっているので、Tさん自身が旧案「かな」に戻した。他に1ヶ所。

僕の10首より。
 僕のネット用語の多用や、独善性を反省し、歌稿プリントより、選び直して、結社歌誌に出詠する事にした。
 7首めの結句「ネット漬けなり」の「なり」が古典文法だというと、Tさんが「だよ」に直すよう、奨めた。

 研究会のあと、僕の今期1ヶ月の詠草、70首余のプリントを2人に読んでもらい、感想をもらった。
 次回の日程を決め、11時近くに散会した。
0-88
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190705_0004
 今月6日の記事、入手した5冊(2)で紹介した内、4冊めの記事アップである。
 季刊誌「考える人」(新潮社)2010年夏号より、「特集 村上春樹 ロング インタビュー」のみを読み了える。
 「考える人」は、2002年7月・創刊、2017年春号(第60号)で休刊した、ハイセンスな雑誌である。雑誌として大判で、ほぼB5判である。この号には、養老孟司の対談、内田樹の対談、花森安治伝なども載っていて、関心を寄せる人もいたが、僕はCPを考えると読めない。

 インタビューは、聞き手・松家仁克で、2夜を挟んで3日間に亘っておこなわれた。インタビュー集「夢を見るため毎朝僕は目覚めるのです」に収められていない。時期的に遅れたか、内容の重複に由るのだろう。
 あいかわらずの村上春樹・節である。社長の成功談にも聞こえる。当時は(今は知らない)絶大な読者数、特に海外ファンを誇っていたから、自信も肯える。
 これまでと繰り返しの話も多いのだが、アメリカの翻訳者や編集者と親しくなった件りに、心惹かれた。
 長編小説の最新作、「騎士団長殺し」には感心しなかった僕だが、次の小説の刊行を待っている。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ