風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

長編小説

 谷崎精二・個人全訳「ポオ全集」(春秋社)第3巻(1978年・5刷)より、長編小説「ゴオドン・ピムの物語」の4回めの紹介をする。
 同(3)は、先の5月23日の記事にアップした。

 リンクより、過去感想記事へ遡れる。

 今回は、第21章(300ページ)より仕舞いの25章までと「あとがき」の332ページまで、33ページを読んだ。
 島民の奸計による土砂崩れより、主人公・ピムとピイターズのみが船員のうち生き残り、土砂の裂け目を辿って地上にも通うようになる。2人は丸木舟を奪って、海上での戦いのあと脱出する。船は南極と推測される辺りに至り、白い瀑布と、巨大な白い人間の姿が現れる。
 ここで「あとがき」につながり、ピムの死去によりあと数章を残して物語は終わるとされる。
 ポオの唯一とされる長編小説で、冒険物語の苦難と成功を、僕は味わった。これで「ゴオドン・ピムの物語」、また「ポオ全集」第3巻(334ページ)の結末である。
ポオ全集第3巻
 全集第3巻の箱の表を、再掲する。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 谷崎精二・個人全訳「ポオ全集」(春秋社、1978年・5刷)より、長編小説「ゴオドン・ピムの物語」の3回めの紹介をする。
 2回めの紹介は、先の2月20日の記事にアップした。


 今回は第9章(216ページ)~第20章(300ページ)の85ページを読んだ。
 捕鯨船・グラムパス号の反乱後、勝利を得た主人公・ピムたち4人だけれども、船が大嵐に遭って浸水してしまう。1度、大型帆船が近寄るが、それは嵐と疫病でか船員の死に絶えた幽霊船だった。
 飲食に困り、犠牲者1人の人肉食までする。斧を思い出して、水中の貯蔵庫の扉を開け、ハムや葡萄酒等を引き上げることが出来る。しかしまた嵐に遭い、食料が流されてしまう。
 苦しみの果て、スクーナー型の帆船・ガイ号に救われる。船長・ガイは、事情によって南極へ向かう。多くの氷山等を越えると、極地辺りに島があり、住民と親密になり交易するが、島民に裏切られて、船員は土砂に生き埋めになる所で、第20章が仕舞いとなる。
 初めて南極点に到達したのは、1911年12月14日のロアール・アムンセンたちである。ポオ(1809年~1849年)の没後であり、飛行船での大西洋横断と同じく、未来を想像しながら、見当外れな描写もあった。小説の付説で、ゴオドン・ピムの死によって記述が途切れると述べられ、あっけなく終わる。僕はもう少し、それに至るまで残る冒険譚32ページを読もう。
5 (3)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 三浦哲郎の長編小説「素顔」(講談社文庫、1980年・刊、346ページ)を読み了える。
 三浦哲郎の小説を読むのは、今年1月24日に記事アップした、「夜の哀しみ」(上下巻)以来である。


三浦哲郎「素顔」
 「素顔」は1度、読んだ事がある気がしたが、このブログでも、前のブログ「サスケの本棚」でも検索に引っ掛からないので、初めてだろう。冒頭部を何度も読んで、記憶に残ったのかも知れない。
 長編小説といっても、連作短編集に似て、12章より成っている。作家の馬淵、妻の菊枝、長女の珠子、次女の志穂、3女の七重、ブルドッグのカポネ、の1家に湧く騒動(いずれもハッピーエンドでおわる)を描く。長女が痴漢に遭いそうになったり、馬淵に助力を得たい文学青年に家の周りを徘徊されたり、郷里の同級生が亡くなって弔辞を読んだり、様々な事件が現れる。
 しかしこの中にも書かれているが、作家の2人の姉の自死、2人の兄の失踪は、背景にあり、それらの小事件が解決されてみれば、家族は(郷里の母を含め)平穏で幸福な生活と見える。
 三浦哲郎が最後まで、原稿用紙に万年筆で執筆したのかと思うと、僕にも感慨がある。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 春秋社の谷崎精二・個人全訳「ポオ全集」第3巻(1978年・5刷)より、長編小説「ゴオドン・ピムの物語」の2回めの紹介をする。
 1回めの紹介は、昨年12月3日の記事にアップした。


 今回は、第4章~第8章、173ページ~215ページの、43ページを読んだ。帆船式の捕鯨船グラムパス号に、バアナアド船長の息子オウガスタスの友情で、主人公ピムが紛れ乗り込み、苦難に遭う物語である。
 船倉に閉じ込められたピムに、オウガスタスが長く会いに来れなかった理由は、船員の反乱があって、船長たちをボートに載せて追放してしまったからである。反乱者たちも運転士派とコック組に別れて、争っていた。オウガスタス、ピムに親切にする少数派のコック組が、多数派の運転士派を奇策で倒すが、嵐が襲い船が浸水する事態に陥る。
 冒険物語にありがちな、多くの幸運を取り込んでいる。また帆船が嵐に遭った場合の対処法を、長々と述べたりする。彼らは大型帆船に救われ、ある地に上陸するようである。先走りは、ここまでとする。
帆船
写真ACより、帆船のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 和田たんぽぽ読書会の2月読書会の課題図書、中島京子「夢見る帝国図書館」を読み了える。
 僕は読書会を10月、11月と休み、1月例会も退院1週間の診察があり、参加できなかった。ブログには、昨年12月例会の記事が残っている。


夢見る帝国図書館
 2月課題図書は、中島京子の長編小説「夢見る帝国図書館」である。
 文藝春秋・刊、2019年7刷。404ページ。
 駆け出しの作家の「わたし」が喜和子さんと交流する話に、帝国図書館の歴史が挟まるのだが、同時代のパラレルワールドではなく、戦後焼け跡からの喜和子さんの物語が会話の多い文章体で、明治からの帝国図書館の物語がやや講談調で語られ、すっきりなじまない。末尾で、帝国図書館と喜和子さんの物語は結び付き、見事ではある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 三木卓の長編小説「馭者の秋」を読み了える。
三木卓・馭者の秋
 集英社文庫、1988年・刊。379ページ。

 前ブログ「サスケの本棚」には、思潮社の現代詩文庫44「三木卓詩集」と小説「野鹿のわたる橋」の感想が残る。小説を他にも読んだようだが、確信がない。

 「馭者の秋」は、「わたし」(49歳、妻の死後に愛人あり)が息子・淳の恋人・多恵に恋情を抱くストーリーである。初恋の人にあまりに似ていて。共に男性に伝える魅力を自覚するタイプである。
 多恵が淳の子を妊娠している事を知り、父、保護者の心境と立場を取り戻す。
 細密な描写と、人生観の吐露が、長編小説を支えている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 谷崎精二・個人全訳「ポオ全集」(春秋社)第3巻(1978年・5刷)より、長編小説「ゴオドン・ピムの物語」の1回めの紹介をする。
 先行する短編小説「軽気球虚報」の感想は、10月24日の記事にアップした。



 「ゴオドン・ピムの物語」は、この全集で133ページ~332ページ、200ページの長編小説である。今回は173ページまで、第3章までを読んだ。
 学校で親しくなったオウガスタス(彼は船長の父と、捕鯨航海をしたことがある)と、持ち船の帆船アリエル号で、大酒のあとピムは船出し、嵐に遭って捕鯨船にようやく助けられる。
 オウガスタスの父バアナアドが、捕鯨航海に帆船グラムパス号で出港する時、ピムはオウガスタスと相談して、内緒で乗り込む。船倉に一人で潜むが、オウガスタスとの連絡が取れなくなり、灯りも点せず苦しむ。数日のち、オウガスタスはやって来て、水と食料を呉れる。オウガスタスがなぜ長く訪問できなかったかを話し出す所で、第3章の仕舞いとなる。
 ポオは想像力の限りを尽くして描いている。僕はこの冒険小説に付いて行けるだろう。

5 (4)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ