風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

関連過去記事

 季刊同人歌誌「COCOON」Issue17をほぼ読み了える。
 入手は、先の9月26日の記事、入手した3冊を紹介する(11)にアップした。



 同Issue16の感想は、今年6月27日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。


IMG_20200925_0001
 同人は、結社歌誌「コスモス」の若手歌人(1965年以降・生まれ)より成っている。
 短歌に向かう姿勢について、僕は何も書くことがない。短歌の力では、社会は変わらないだろう。家庭に拠り、短歌創作で心の平常を保って、生き延びてもらいたい。

 以下に2首を引き、寸評を付す。
 K・絢さんの「こころ」24首より。
いまだけとわかつてるけど「おかあちゃん、すき」(きた。くうっ)噛み締めてゐる
 子育ての最も幸せな時だろう。仕事を持ち、スマホゲームでストレス解消する。
 O・淳子さんの「洗濯ばさみ」12首より。
飛べるとは思わないけど飛べるなら今かもしれず傘をひろげる
 Oさん、その時は、少し跳び上がってみませんか。飛べるかも知れないから。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第58集」(2020年3月・刊)より、6回めの紹介をする。
 同(5)は、今月12日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。



 今回は、鯖丹地区(鯖江詩、越前町、池田町)と南越地区(越前市、南越前町)の、141ページ~185ページの44ページ、86名860句を読んだことになる。
 幼い日や若い日に返っての吟、親から曾孫に至る4世代の吟(長寿化によって、よくあることになった)など、現代を映している。
 なお「老ひし」(老いし、が正しい)、「終ゆ」(終ふ、が正しい)の誤りがあったのは、俳人グループとして惜しい。

 以下に5句を引く。
薄氷や幼に返り割つてみる(T・雪江)
四世代祈る幸せ初詣(K・早智代)
流灯に人は訣れを重ねをり(K・信子)
お気に入りつりし夏服胸にあて(Y・とみこ)
糸電話ほどに繋がる賀状かな(I・和夫)

0-20
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の属する同人詩誌「青魚」No.92を読み了える。
 到着は、今月9日の記事、同人詩誌2種が届く、で報せた。リンクより、関連過去記事へ遡れる。



IMG_20200508_0002
 「青魚」はB5判、目次より後書まで含めて、37ページ。2段。
 僕はソネット「ブロック」、「クーデターか亡命か」、「ボケの自覚」、「古書店興亡」4編を寄せた。ネットで公開する時もあるだろう。

 冒頭はY・英一さんの追悼文「ハインライン氏の訃報を知って」2ページである。アメリカの旧友の死を嘆いた。
 T・幸男さんは4編を寄せるが、内2編は既刊詩集からの再掲である。僕と同じく、詩想が溢れないらしい。
 新参加のS・沈潜さんは戯話めいて深刻な「アイコ」を寄せた。代表、T・晃弘さんと同じく、老年大学に学んでいるA・信子さん、H・喜代子さん、K・文子さん、T・育夫さんも家族を描くなど、元気である。
 T・晃弘さんの追悼文「詩友、鎌数学を悼む」は、「青魚」創刊同人の鎌数学さん(寺の住職だった)の死を悼んでいる。


 A・雨子さんの長い散文の連載は、今回は「慶太郎さん」11ページである。家族親族・同級生らを回顧して、当人には手応えがあるのだろう。
 詩の困難な時代に各人、向かう態勢が少しずつ違ってきたようだ。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第58集」より、4回めの紹介をする。
 同(3)は、今月2日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。




 今回は、前回の続き76ページより、福井地区(福井市、吉田郡)の仕舞い102ページまで、27ページ、53名の530句を読んだことになる。
 世の高齢化、俳壇の高齢化に連れて、老いの心境、家族を見守る眼差し、畑仕事などに心が向かう。また比較的若いらしい世代の句もあり、視点に洒落っ気がある。
 俳歌は大衆詩、機会詩であり、高い芸術性を求めるなら、束縛のない詩へ向かえば良いと僕は考える。定型、調べ、季語などの束縛の中に、味わい深い作品も生まれるだろう。

 以下に5句を引く。
卆業のなき俳道に生かされて(K・せつ)
ふたりの夏立ち位置少し変えてみる(G・久美子)
健やかに老いる贅沢柿若葉(H・純江)
雛の間に主役静かに眠りをり(O・友江)
今日捥ぐか明日にしようか初胡瓜(W・絹代)
0-13
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2020年5月号を短歌作品中心に読み了える。
 入手は今月15日の記事、入手した3冊を紹介する(8)にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。



IMG_20200414_0002
 巻頭作品20首では、最年長の来嶋靖生「立春の雨」に惹かれた。庭の歌、歌詠みの歌に、内省的な反戦歌が混ざって打たれる。
書けと言はれ初めて書きし文章を檄になつたと友の微笑む

 特集「秘蔵っ子歌人32人競詠」では、生年に幅があり、昭和14年・生~平成16年・生の歌人が推され、驚いた。共感するのは、同世代の歌人だろうか。
 もう1つの「選歌のポイント」は、僕は紙誌や短歌大会に投稿しないし、所属結社でも選歌がないクラスに入れたので、関心が薄かった。

 松田基宏「梅の咲く頃」7首より、1首を引く。
定年ののち安らけき歳月をなぞるか冬の林を歩む
 4句の句割れに、不安が見える。
 編集の運営に陰謀があるように見えて、杞憂であれば良いが。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・刊の「年刊句集 福井県 第58集」より、1回めの紹介をする。
 到着は、先の3月30日の記事、届いた2冊を紹介する(12)にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。

 

IMG_20200328_0002
 2019年、令和元年に吟じられた句より、1人10句1段(1ページ2段)。
 今回は役員43名、顧問以下15名、計58名の580句を読んだ。
 新しい題材(カフェラテなど。タピオカの句はあるかどうか)、新しい表現を目指している。土着性の汲み取り(紙漉き、海女など)もある。中句「ゐの一番に」の句があり、「いの一番に」の誤り(旧かなでも)であり、よい着眼なのに惜しい。
 表現し、発表し、競うことで癒される心もあるだろう。

 以下に5句を引く。
藻の花や水が自慢の紙の里(M・潤子)
涙腺の乾き八月十五日(M・潔)
廃村の鎮守に一夜盆踊(M・浩)
珈琲に描くミルク絵春隣(H・利男)
息白く駆けきて言葉聞きとれず(N・昭子)





このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた2冊を紹介する。
IMG_20200403_0001
 まず詩人会議系の県内詩誌、「水脈」の67号を贈られた。
 2020年3月23日・刊。(年3回・刊)。A5判、73ページ。
 詩編、小説の他、「特集・・恋坂通夫さんを偲んで」34ページが組まれている。
 同・66号の感想は、昨年12月3日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。



 メルカリより400ポイントで、文春新書「僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」を買った。
IMG_20200403_0002
 ずっと読みたかったのだけれど、古希近い齢を考えて、控えていた。メルカリで安く、帯付きで出品されていたので、注文した。
 山中伸弥の名前は知っており、羽生善治の本も何冊か読んだ。インタビュアーの永田和宏は、それまでの歌集をまとめた「作品集Ⅰ」(2017年、青磁社・刊)を読んでおり、歌論、エッセイも読んでいる。楽しく読めそうな本である。


 なお写真、カット等の画像は、僕の思い違いで削除してしまった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ