風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

隠語

 山田詠美の小編小説集「タイニー ストーリーズ」より、4回め、了いの紹介をする。
 同・(3)は、今月4日の記事にアップした。



 今回は、「涙腺転換」、「GIと遊んだ話(四)」、「クリトリスにバターを」、「420、加えてライトバルブの覚え書き」、「予習復讐」、「GIと遊んだ話(五)」の6編を読んだ。

 「涙腺転換」は、母親の遺訓に従い人前で泣かないが、涙が尿になって出る少年の話だけれども、幼年的性を揶揄しているのかも知れない。
 「クリトリスにバターを」は、身も蓋もない題名だが、作品末尾に作者が断っている通り、村上龍の芥川賞受賞作「限りなく透明に近いブルー」の原題である。アメリカに住むアメリカ人の夫、パトロン、大学生との関係を描いている。
 420は大麻の隠語、ライトバルブは電球のことである。女性の大学教師と学生の秘めた恋、という男性にサービスした設定である。
 「予習復讐」では、25年前のいじめっ子女子に復讐しようと企むが、相手が貧しく、しかも転校後に苛められたと聞いて、敵意が失せていく。
 「GIと遊んだ話(五)」は、GIと復縁する話だけれども、現実には山田詠美は元GIと離婚した。金属疲労のようなことだろうか。


 山田詠美は性を描いて、現代の徒花のように見えたが、最近は「つみびと」などシリアスな小説も執筆しているようだ。惜しいが、方向転換だろうか。

0-62
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 福井県内にお住まいの詩人、N・としこさんが、短い手紙を添えて、同人詩誌「角(つの)」第42号、43号を贈って下さった。
 
同・43号は既に読んでおり、今年5月3日の記事に感想をアップした。
 同・42号が未読だったので、ここで紹介する。
 同誌の同人であり、福井詩壇の善き長老であった岡崎純氏が先日に亡くなられ、惜しい事であった。
 10名10編の詩、3編の散文を収めている。2017年1月・刊。
 巻頭のK・久璋さんの「隠語論」は、老いての性の関心を描くようだ。彼特有の露悪も見える。
 N・としこさんの「クローバー」は、クローバーの花輪を作った幼時、3歳の自分にクローバーを摘んでくれて出征し亡くなった父、の記憶が蘇ったしばらくを描く。
 末2連を引用する。
幾才月の
甘ずっぱい記憶が
いちどに よみがえって
しばらくは わたしの宇宙は静止したまま

とおくで
お昼のぼーが鳴る
 H・信和さんの「亀の事情」は、「亀の言葉を/僕は知らないのだった」と締められるが、この落着きはある意味、特殊である。
 今号に載らなかった、S・章人さん、H・秋穂さんも、次の第43号には作品を寄せている。期待される詩誌である。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ