風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

電子版

 最近に入手した3冊を紹介する。
 8月9日~13日の間、肺炎などの症状でS病院に入院した。そのつれづれに、タブレットのAmazonより、Kindle Unlimitedの歌集、2冊をタブレットにダウンロードした。
 (株)22世紀アート・刊の電子版・歌集は、堀米好美「いのち」、我孫子十字「童子の像」を以前に読み了えた。




  今回は、岩田亨「モノクロの現実」(紙版の「剣の滴」改題)と、升田隆雄「間氷期 ホスピス病棟の森」である。いずれも紙本の歌集より、電子化した本である。




 読むべき本はたくさんあるのに、更にダウンロードするのは、自分を責める訳ではなく、また道楽でもない。歌集「雉子の来る庭」をKDPした僕として、電子版・歌集の隆盛を願い、また学びたいからである。いきなりの電子版・歌集は、未だに少ない現状だろうか。


歌壇2021年9月号
本阿弥書店
2021-08-12

 総合歌誌「歌壇」2021年9月号が、8月14日に届いた。僕は同・8月号を、まだ読み了えていない。言い訳しないが、嫌がっている訳ではない。

03 (6)
 イラストACより、「自然」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 電子版・歌集「雉子の来る庭」KDPの第1稿完成を、先の4月11日の記事にアップした。


 その後も編集は進み、歌仲間お二人の追加推奨の歌(掲載歌全記録より)50首ばかりを原稿に打ち込んだ。
 歌欄の組み立ては、章、小節を使わず、創作年毎にした。あとがき、奥付けを付けた。奥付けのSNSアドレスにはリンクを付し、クリックするとSNSの僕のページへ飛ぶようになっている。メールアドレスを付け、海河童さんの案内に従い、クリックするだけで僕へのメールサイトが開く。
 目次(ハイパーリンク付き)の作成は難航したが、ガイド本に従って操作する内、偶然のように成功した。KDPが何ヶ月も空くので、要領を忘れてしまう。扉と、あとがきの目次を忘れていたが、追加し得た。
 以下は目次の1部と、あとがきの1部である。原稿のスクリーンショットをトリミングした。
歌集目次1部

歌集あとがき1部

 後は、歌仲間お二人に原稿プリントを渡し、どうしても削りたい歌(1人3首以内)を示してもらい、僕の勘案後に削る作業がある。それが出来れば、プロに表紙の作成を依頼する。表紙が出来れば、AmazonのKDP欄より、アップするのみである。今年1杯の目標だが、9月頃には完成させたい。
0-01
 写真ACより、「建築」のアイコン1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 マンガ誌「家庭サスペンス」vol.10上巻に載った、暁龍さんのマンガ、「昔なじみが人のダンナを足代わりにする件」を読み了える。
 今年2月28日の記事、暁龍さんのマンガ3作品以来である。
 スマホよりスクリーンショットをブログにアップしようと悪戦苦闘したが、ショットが撮れない。そこでやむなく、スマホの画面を写真に撮って、アップすることにした。

CIMG2076
 まず電子版「家庭サスペンス」vol.10上巻の表紙である。8作品を収める。特集は「ありえない!非常識な女」。
 48時間レンタルで300ポイントだが、僕は日を経てブログ記事にアップする必要もあり、永久500ポイントを使った。

CIMG2079
 暁龍さん(あかつきりゅうさん)のマンガ、「昔なじみが人のダンナを足代わりにする件」の扉である。
 彼女はプロ・マンガ家、ブログ「あんこと麦と」のブロガー、インスタグラマー等として、ご活躍である。
 作品の中身は、高級官僚を夫に持ち自慢の親友が、内実は困窮してトラブルを起こしても、懲りないストーリーである。これだけでもネタバレかと恐れるので、関心がおありの方は、電子マンガ・サイト(僕はRenta!を利用。Amazon Kindleに540円であります。)でご覧ください。
 タブレットにもダウンロードしたので、時間があれば、他の作品も読み通したい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ