風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

電気料金

 今日2回めの記事更新です。
 わが家のライフライン使用料の1月請求書が届いているので、4回めの公開をします。
 なお同(3)は、昨年11月25日の記事にアップしました。



 通信費は、ドコモ光の契約で、スマホ2台と固定電話1台の料金です。他に契約を切った(Wi-Fi専用)タブレットが2台あります。
 1月請求分は、20、204円でした。12月請求分が、20、246円でしたので、2万円をわずかに越えた所で安定しているようです。10月、11月の請求に比べて、わずかに増えていますが、精査する余裕がありません。

 電気料金は、19,277円でした。12月は14,413円でした。漸増していますが、夜間料金が増えており、風呂湯におもに使う電気温水器で、水道水が冷えたためと思われます。

 水道・下水道の使用料が、12月、1月分で、11,459円です。10月、11月分の10,430円に比べて、やや増えていますが、漏水はないと考えています。

 プロパンガス料は、2,956円でした。JA系なせいか、期間を示さず曖昧ですが、毎月検針しているのでしょう。

 合計して1ヶ月、約4万8千円です。自動車費、医療費等も多く、少しでも節約したいです。
0-51
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 わが家のライフライン使用料の11月請求分が、続続と届いたので、ここに紹介する。
 なお同(2)は、先の9月21日の記事にアップした。



 通信費は、ドコモ光の契約で、11月請求分が、20,037円だった。スマホ2台と、固定電話1台の使用料である。他に契約を切ったタブレット2台(Wi-Fi専用)がある。
 10月請求分が、19,612円で、2万円前後で安定していると言えるだろう。

 電気料金は、12,170円である。
 8月請求分こそ、1万6千円台だったが、それ以来、1万2千円台で推移している。エアコンを使わなくなったせいだろう。
 電気温水器に使う夜間料金が、昼間料金より多い。

 水道・下水道・使用料が、10月と11月で、10,430円である。8、9月分の8,660円に比べて増えている。これは、湯浴みがシャワーだけだったものを、浴槽に溜めるようになったからだろう。水道管、蛇口の水漏れとは考えていない。

 3つ合わせて、プロパンガス代3千円を足し、1ヶ月約4万円である。この他に、車2台の費用、医療費があり、わが家のライフライン使用料は、多くを要している。
0-90
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ