風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

青土社

 青土社「吉野弘全詩集」(2015年2刷)より、第11詩集「夢焼け」を紹介する。
 先行の
「北象」「自然渋滞」は、今月16日の記事に紹介した。
 「夢焼け」は、1992年、花神社・刊。4章に分け、27編を収める。
 巻頭の「元日の夕日に」では、「元日の夕日を、どう呼んだらいいか/私はわからずにいます」と書くけれど、元日の朝日を「初日」と呼ぶから悪いので、正式には「初日の出」であり、元日の夕日は「初日の没(い)り」と呼べば良いと、僕は考える。
 この時代に俳句をたしなんだらしく、その経験が「俄(にわか)俳句教室」、「秋景」、「冬の鳩に」等に現れている。
 標題作の「夢焼け」では、文選工のミスを咎めず、夢に焼かれている人間、という1面を表わした。
 「漢字喜遊曲」の流れの作品もある。
 生前の詩集としては、これが最後である。このあと、詩画集、写真詩集の出版はあったけれども。
 またこの本の巻末近く、未発表詩篇選があり、初出の最後は1995年頃である。「歌詞一覧」と共に、ここでは取り上げたくない。
 没年の2014年まで、彼は詩を書かなかったのだろうか。体を悪くしたのか、このような形で詩よりフェイドアウトして行ったのかと思うと、歌人たちの場合と比べて、詩人として侘しい。
08
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集」(2015年2刷)より、第8詩集「陽を浴びて」を紹介する。
 第7詩集
「叙景」は、先の3月26日の記事にアップした。
 原著は、1983年、青土社・刊。7章に30編を収める。
 第1章の「一夜」には、次のような連がある。「…//――つまらん/顔を上げて、著者が呻いた。…//著者は己の無能を罵倒しそうになりかけて/それができなかった/守護霊が押しとどめていたのだ」。
 第2章の2編は、電車のホームでの2景である。かつての「夕焼け」を思わせる。
 第3章4編は、前詩集「叙景」で充分でなかった、叙景の詩の展開だろう。
 第5章にもある、「漢字喜遊曲」のシリーズを、僕は好まない。字面遊びを好まないから。
 第6章は、電車での思いや、娘たちに仮託して、幸せへの望みを描く。「秋の」以下の6編は、叙景詩の完成であろう。
 「秋の」は、次のように始まる。「秋の方向は/どちら?//答のように/枯葉が散る//…」。
 第7章は「スケッチ」1編のみで、鼻を空に差しこんだような黒い犬が、詩人の姿を思わせる。

チューリップ5
Pixabayより、チューリップの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集」(2015年2刷)より、第7詩集「叙景」を紹介する。
 第6詩集
「風が吹くと」の紹介は、今月11日の記事にアップした。
 「叙景」は、1979年、青土社・刊。4章22編を収める。
 自身の「あとがき」で、叙景詩について「パート1に、それらしいものを収めたが、とても叙景詩などと呼べるしろものではなく、…」と述べている。叙景詩を創作する意図の元は、詩誌「櫂」での連詩の試みと、選をする投稿詩に作者の思いで溢れ…情景や事物の質感は見当たらないことであった、と述べた。
 叙景歌は多くあり、叙景詩があってもよく、古井由吉には叙景小説とも呼べる作品「島の日」があるが、あと2つとも困難な道だろう。
 第1章の終い「木が風に」は、「蜜月の喃語に近く/意味を成さない囁きをかわし、戯れ、睦み合い/木と風は互いに飽くことがない。」と自然を暗喩にしている。
 第2章の「白い表紙」は、電車の中で育児書を読む娘さんを描いて、「母親になる準備を/彼女に急がせているのは/おなかの中の小さな命令――愛らしい威嚇/彼女は、その声に従う。/声の望みを理解するための知識をむさぼる。」と、優しいいたわりの思いを寄せている。
チューリップ1
Pixabayより、チューリップの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集 増補新版」(2015年2刷)より、第5詩集「北入曽」を読み了える。
 第4詩集「感傷旅行」は、先の2月25日付け記事にアップした。
 原著は、1977年、青土社・刊。6章に分け28編を収める。
 2番めの詩に「漢字喜遊曲」があり、「母は舟の一族だろうか/……幸いの中の人知れぬ辛さ/…舞という字は/無に似ている/…」と続く。僕は字面に拘る事、言葉遊びが嫌いだ。10余年詩より離れて戻って来た時、自分のレトリックを重ねた詩が嫌になっていた。「人の心に最も疎い者が詩人になる。」という箴言に出会って打たれた。詩人は、言葉の専門家ではなく、心の専門家でなければならない。文字にも声にもならない思いを、拙い言葉に出して、詩と短歌と読書感想に綴るばかりだ。
 「鏡による相聞歌」では、女性に成り代わって自身を鏡に喩え、「あなたが くぐらねばならぬ柵/それなのに/あなたは立ちすくんでいらっしゃる/砕かれることさえ/わたしは怖れていないのに」と古風な1つの思いを表わしている。
 「ほぐす」では、小包の紐をほぐす時に喩えて、「――結ぶときより、ほぐすとき/少しの辛抱が要るようだと」と、結ぼれた心をほぐす難しさを描く。
 「樹」では、「身近な者同士、許し合えぬことが多いのは/枝と枝が深く交差するからだ。/それとは知らず、いらだって身をよじり/互いに傷つき折れたりもする。」と、近親の不和の元を晒す。
 第Ⅵ章3編では、社会的関心を描いている。彼の抒情性と社会的関心が共に溶け合った作品を読みたい。
椿4
Pixabayより、椿の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集 増補新版」(2015年2刷)より、第4詩集「感傷旅行」を読みおえる。
 
第3詩集「10ワットの太陽」は、今月19日付けの記事に感想をアップした。
 原著は、1971年、葡萄社・刊(著者・45歳)。1972年、読売文学賞・受賞。
 詩集は、2部9章に分け、55編の詩を収める。
 「営業」では、スポンサーとの宴席で「果然/貴公子・若社長が言った。/<あと二つや三つ、倒産してもらわないと/これまでの苦労の甲斐がない>…重い眠りへ グラリと傾き乍ら/私は自嘲して呟いた/実業に処を得ざるの徒、疲れて眠る、と。」と仕事(コピライター)の非実業ぶりを嘆いた。
 「妻に」では、嵯峨信之の詩「広大な国―その他―」に反論しようとするが、「人間」を自然、人類、個人として、と分けて考えれば、嵯峨の言が当たっているように思える。
 「熟れる一日」では、「空にいらっしゃる方(かた)が/大きなスプーンで/ひと掻きずつ/夕焼けを/掬って 召しあがるのか」と、有神論へ傾く。「石仏」では同じく「ふりかえると/人はいなくて/温顔の石仏三体/ふっと/口をつぐんでしまわれた。…」と書く。
 「飛翔」では「ふりはじめのとき、雪は/落下を一瞬、飛行と思い違えた。/―むりもない、二つは似ている/しかし、すぐに同意したのだ、落下に/…」と詩人の自覚的な心象のようだ。
 詩集の末に、後記「挨拶ふうなあとがき」と略年譜を付す。
梅6
Pixabayより、白梅の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集 増補新版」(2015年2刷)より、第2詩集「幻・方法」を読みおえる。
 
第1詩集「消息」は、先の1月31日付け記事にアップした。
 原著は、1959年、飯塚書店・刊、全38編。「消息」からの再録16編と、意に染まぬ1編は、この全詩集版では外された。
 2編めの「何を作った」では、「資本家」「労働者」「商品」と、マルクス主義公式をファンタジック化したに過ぎない。ただし労働組合活動の過労で倒れ、胸部手術を受けた、とあるから机上の空論ではない。
 「幻・方法」「幻・恩恵」は、宗教・国家の原初のイメージのようだ。「幻・方法」では「これは明らかに/幻に対する挑戦の方法をも/教えるものだ」と書きながら、その方法は明らかではない。
 「星」では、「サラリーマンの一人は/職場で/心を/無用な心を/昼の星のようにかくして/一日を耐える」と、組織の中で個人が人間性を保つ型を示している。
 有名な「夕焼け」は、名作である。僕が半世紀前の高校文芸部員時代、ガリ版に刷って読書会の資料にした思い出がある(その文化祭の読書会は、見事な失敗に終わったけれど)。優しさは弱さではなく、怒りを持ち得る事を示した。
033
写真ACより、チョコレートの1枚。多くの男性の意を表して。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9274

 「茨木のり子全詩集」を、今月14日の記事で離れた。まとめの記事を書く手もあるが、詩人の生涯を、全詩作を、10行や20行でまとめるのもおこがましく、そのままである。
 詩集として、替わりに青土社「吉野弘全詩集 増補新版」(2015年2刷)を出して来た。函(写真はその表)、帯、本文1055ページに11詩集、他を収める。「夢焼け」以降の詩画集、写真詩集の作品は、収められていないようだ。
 この本の購入は、前ブログ「サスケの本棚」の管理画面からの検索に拠ると、2015年6月20日の記事で、楽天よりとある。
 第1詩集「消息」は、1957年、谺詩の会・刊。20編を収める。詩人31歳の時。
 「さよなら」の末連の「ききわけのよい/ちょっとした道具だった。/ちょっとした道具だったけれど/黒枠の人は/死ぬ前に/道具と さよなら したかしら」と、サラリーマンの苦しみと哀れをうたった。
 ほとんどがその志向の作品と、生の意義を問う作品だ。今となっては、正論過ぎる(当時は正論でなかったかも知れないが)。「不合理ゆえに吾信ず」(埴谷雄高のアフォリズム)を知る者に、信じがたい。
 自身、「雲と空と」で、「…どこまでも/はてのない青さで/やさしく つきそってゆく/空。//空の/いつわりのやさしさ。」と、偽りの優しさである事を、感づいていたようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ