風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

青木祐子

 青木祐子の小説「コーチ!」を読み了える。副題は「はげまし屋・立花ことりのクライアントファイル」である。到着は今月7日の記事、届いた3冊を紹介する(14)にアップした。

 これでその3冊を読み了えた事になる。
 リンクより、彼女の「これは経費で落ちません!」シリーズの感想へ遡れる。



 「コーチ!」は、講談社文庫、2021年3月・刊。
 彼女もブログ「まわり道の回想」で、「迷いながら書いた」とある通り、すっきりした小説でなかった。
 依頼者は、派遣社員から転職を考える24歳女性、小説家志望の33歳独身女性、ネットビジネスでの成功を狙う36歳男性、などがオンラインはげまし屋の、ことりのクライアントになる。それぞれ成功へ前向きになる所で、1話がおわる。決して成功の場面に至らなく、サクセスストーリーともファンタジーとも呼べない。
 生きて行くには、営業のはげまし屋など無用だと考える。各人の処世術(粘り、忍耐、慎重さ、メモの習慣、嫌な人には面従腹背、耐えられない日は休む)を覚え、幸運(僕の場合は、短歌との出会い、近親者の援助)を掴み、一人一人が苦境から脱出して行くしかない。悪党もいるが、必ず挫折失敗した。人の助けなしに、成功は続かないからである。僕はヒラの現場職員として、63歳まで働いたが、自分と家族のために、そうするよりなかった。リタイア後は、悠々とではないが、自適の生活を送っている。
 虚構の小説と納得しているから、青木祐子にも腰を据えた、きりの良い小説を書いてほしい。



ネール蓮
 「花はす公園」より、「ネール蓮」の1枚。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた3冊を紹介する。
 まず短歌結社「コスモス」内の若手歌人による、季刊同人歌誌「COCOON」のIssue20である。
 同・Issue19の感想は、今年5月10日の記事にアップした。


COCOON Issue20
 同・Issue20は、2021年6月15日・刊。121ページ。定価:500円(税・送料・込み)。
 32首詠4名他、12首詠、評論、エッセイ、歌にイラストを合わせた作品、歌合など、多彩である。

 
 これまでに彼女の「これは経費で落ちません!」シリーズを読んで来て、最新8巻の感想は、先の6月10日の記事にアップした。

 このシリーズ以外の、彼女の作品を読みたくなったからである。彼女のブログ「まわり道の回想」(ブックマークに入っている)より知った。
 「コーチ!」は、講談社文庫、299ページ、2021年3月12日・刊。定価:660円。

 3冊めは、吉田篤弘の小説「それからはスープのことばかり考えて暮らした」である。

 誰かは忘れたけれども、あるブログでとても誉められていたからである。
 中公文庫、2019年5月・17刷、287ページ。定価:629円+税。
 上記2冊の文庫本は、メルカリより入手した。作者には申し訳ないが、便利な世の中である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 ネット上のフリーマーケット、メルカリで最近売れた本の2回めのを紹介する。
 同・1回めは、今月2日の記事にアップした。


 6月9日に、角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻、第15巻が、それぞれ500円で同じ人に売れた。




 6月18日、青木祐子「これは経費で落ちません! 8」(集英社オレンジ文庫)が400円で売れた。




 同じく6月18日に、岩波文庫のヒポクラテス「古い医術について 他八篇」が、600円で売れた。


 6月25日に、三浦哲郎「盆土産と十七の短編」(中公文庫)が500円で売れた。
盆土産と十七の短篇 (中公文庫)
三浦 哲郎
中央公論新社
2020-06-24


 同じく6月25日に、原田マハ「たゆたえども沈まず」(幻冬舎文庫)が400円で売れた。
たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)
原田マハ
幻冬舎
2020-04-08


 同じく6月25日に、青木祐子「これは経費で落ちません 7」(集英社オレンジ文庫)が400円で売れた。


 いずれも利益はわずかである。メルカリで現代詩文庫「続・白石かずこ詩集」(800円)を注文して、無くなるくらいに。

0-20
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 青木祐子「これは経費で落ちません!」8巻を読み了える。
 購入は先の5月25日の記事、「ポイントで3冊を買う」で報せた。

 リンクより、過去巻の感想へ遡れる。


 集英社オレンジ文庫、2021年4月25日・刊。

 4話とエピローグより成る。ただしトナカイ化粧品を吸収合併の際の駆け引きや、細かい経理上の不審案件には、興味が湧かない。
 主人公・森若沙名子と営業部員・太陽の恋話がどうなるか、興味がある。7巻の末で、太陽は大阪営業所に転勤となり、遠距離恋愛となってしまったから、先が心配だった。
 そこは現代、スマホのSkype?かビデオ通話アプリで、互いの顔を見ながら、退社後に話し合っている。
 第3話、過去の決断の正しさを証明します!が、最も盛り上がる。太陽の元カノ、六花と、沙名子が、和食店で対決する。沙名子は心理戦に勝利し、優しさとマウントを込めて、六花(彼氏あり)の愚痴を聞こうとする。
 2社との合併により、天天コーポレーションの規模が大きくなり、経理部1名増員となる。不正を見つける勘の鋭い沙名子だが、恋や交渉は苦手であり、可愛げがある。
 ネット通信の恋とか、マウントとか、現代を作者は取り入れている。
 作者の青木祐子は、1969年・生、ジュナイブル小説・出身である。経理職の経験があるか、どうかは、Wikipediaで分からない。
0-08
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の6月29日の記事、届いた2冊を紹介する(13)で報せた内、青木祐子の小説「これは経費で落ちません! 7」を読み了える。リンクより、過去巻の感想へ遡れる。


これは経費で落ちません 7
 集英社オレンジ文庫、2020年5月25日・刊。244ページ。このシリーズも巻を重ねて、7冊めとなった。
 経理部員・森若沙名子をヒロインとする、サラリーマン(ウーマン)小説に、恋を絡める。
 4話にエピローグの構成で、1話は総務部の平松由香利が、ゾンビのコスプレパーティで出会ったバツイチ男性と意気投合し、結婚する事になる。相手はアルバイトの他、主夫となるが優しく、総務課長になる平松由香利は納得し幸せそうである。経理部主任となる森若沙名子の、複雑な心境も描かれる。
 2話は、主人公の勤める天天コーポレーションと合併する、トナカイ化粧品の経理担当・槙野徹の疑惑を巡る話である。槙野徹は不相応な腕時計をしていたり怪しまれたが、3年前に経理担当になってより、会社の不正経理を正して来た、正義漢だった。しかし彼は疲れて、合併が済んだら、退職を願っている。沙名子は慰留するのだが。

 3話は、不倫関係にある勇太郎(独身)と織子(若い夫あり)の二人に、沙名子が解決へ手を出すストーリーである。ショールーム担当だった千晶が、契約社員より正社員の総務部員へ登用となるけれども、苦労も増える挿話を交える。
 4話は、沙名子の恋人・太陽が東京本社より大阪営業所へ転勤となり、交際が遠去かってしまう話である。おいおい、ヒロインがアンハッピィな仕舞い方かよ、と読者の期待を裏切る。続巻でどうするのか、読みたい事である。
 エピローグは経理部の若手・真夕の視点で描かれる、しばし後の経理部の状況である。続巻が出るとして、何冊まで行くのだろう。心配であり、楽しみである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190821_0002
 青木祐子の小説「これは経費で落ちません!」第6巻を読み了える。この巻が、シリーズの最新刊らしい。集英社オレンジ文庫、2019年7月24日・刊。
 同・第5巻の感想は、今月26日の記事にアップした。

 第4巻の難題の1つ、役員秘書・マリナのキャバクラ嬢・アルバイトは、大問題に展開する。総務部長・新島が、他の部長を巻き込んで、天天コーポレーションのM&Aの策謀を、キャバレーで練っていた事が、経理部員の森若沙名子、麻吹美華にバレてしまう。沙名子がそれとなく噂の初めを点火して、策謀を失敗させる。
 沙名子と太陽の恋、暗い性格の鎌本と我が儘な樹奈の恋などを絡ませて、シビアな社会ながら、清々しい展開である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190821_0001
 青木祐子のシリーズ小説、「これは経費で落ちません!」第5巻を読み了える。
 購入は今月22日の記事、同・第5、6巻で報せた。
 第4巻の感想は、昨年8月19日の記事、同・第4巻を読むにアップした。

 同・シリーズの主人公は、天天コーポレーションの経理部員、森若沙名子だけれども、この1冊は彼女をめぐる5人を主人公とした、スピンオフ作品群である。
 経理部に異動したばかりの佐々木真夕の「初恋アレッサンドロ」。ビジュアル系バンドのファンだが、仕事に充実を感じ始める。
 優れた営業部員・山崎柊一の闇を描く「カラークリスタル」。
 40歳となり、婚活を焦り、関係業者にお金の貸しのある、平松由香利の「ゾンビと嘘と魔法の笛」。結局、貸金は戻る。婚活は進むが、家の母が留まってほしがっている。
 営業部企画課の中島希梨香を描く、「それでもあたしは男っぽい女」。卑劣な課員・課長、ダメ課員と闘って、自分の企画の第2弾を奪い返す。

 38歳・独身の経理部員・田倉勇太郎の内面を描く、「三十八歳の地図」。第4巻での難題の1つ、織子との社内不倫を解消する。

 第4巻までで、トラブルの解決がなかった点を、明らかにした。
 それでもサラリーマン・サラリーウーマンは大変だ。
 第6巻を含めて、70万部突破のヒット作品である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ