福井県俳句作家協会・刊の「年刊句集 福井県 第59集」より、5回めの紹介をする。
同(4)は、先の7月26日の記事にアップした。
今回は奥越地区(勝山市・大野市)の、111ページ~127ページの17ページ、33名の330句を読んだことになる。
奥越地区は清水に恵まれ、酒造業が盛んである。旦那衆が俳句に興じることもあっただろう(これは僕のイメージである)。今は庶民に広がり、大衆詩の一つとして、幾つもの俳句会が隆盛である。
他と変わらず高齢化が進み、独居老人の嘆きもある。高齢者の励みの場として、句座が必要だろう。また継承のために、若い人、壮年の人の参加を、集める努力がなされているだろう。
以下に5句を引く。
語らねば言葉やせゆく春霞(K・恵美子)
どんど火へ投げたい胸のわだかまり(M・定子)
年新た老いの手習い筆を持つ(M・美穂子)
鉢植えのみかん花つけ小虫呼ぶ(I・章子)
ひたすらに生きて今日あり寒椿(K・絹代)

イラストACより、鉢植えの1枚。


同(4)は、先の7月26日の記事にアップした。
今回は奥越地区(勝山市・大野市)の、111ページ~127ページの17ページ、33名の330句を読んだことになる。
奥越地区は清水に恵まれ、酒造業が盛んである。旦那衆が俳句に興じることもあっただろう(これは僕のイメージである)。今は庶民に広がり、大衆詩の一つとして、幾つもの俳句会が隆盛である。
他と変わらず高齢化が進み、独居老人の嘆きもある。高齢者の励みの場として、句座が必要だろう。また継承のために、若い人、壮年の人の参加を、集める努力がなされているだろう。
以下に5句を引く。
語らねば言葉やせゆく春霞(K・恵美子)
どんど火へ投げたい胸のわだかまり(M・定子)
年新た老いの手習い筆を持つ(M・美穂子)
鉢植えのみかん花つけ小虫呼ぶ(I・章子)
ひたすらに生きて今日あり寒椿(K・絹代)

イラストACより、鉢植えの1枚。

