風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

鯖江市

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第59集」より、6回めの紹介をする。
 同(5)は、今月5日の記事にアップした。

 リンクより、旧記事へ遡れる。

 今回は鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田町)の、129ページ~145ページ、17ページの34名、340句を読んだことになる。3市町からの出吟とされるが、越前町から1名の出吟、池田町からはなく、残りはすべて鯖江市からの参加である。
 鯖江市は、眼鏡枠、打ち刃物などの産業が盛んであり、市の財政に余裕があった。平成の大合併の時、隣の福井市からの誘いを断り、合併しなかった。
 活気があるのか、若い俳人が多いのか、新しい俳句が多い。老人の孫・曾孫にしてやれることは、お年玉を渡すことくらい、と嘆くがの句もある。

 以下に5句を引く。
ややの手に幸多かれとお年玉(S・麗子)
青葡萄アダムとイヴの知らぬ味(H・やす香)
就中代筆とある年賀状(K・和典)
梅雨晴れや気まぐれにパン焼いてみる(M・日登美)
秋風や席はソーシャルデスタンス(N・なるみ)

04 (2)
 イラストACより、「自然」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

背後より全景
 2月17日午後1時半より、鯖江市文化の館・図書館の1室で、福井県詩人懇話会・主催の「第39回会員の詩書を祝う会」が持たれた。僕は妻の車の送り迎えで参加した。
 同・第38回の記事は、昨年9月16日付けでアップした。
 参加者は、写真に入りきらなかった人(正面写真では全員が入っている)、後から参加した人を含め、受付の計算で44名だった。地元・近辺、また遠方よりの参加者を含め、予備の長机・椅子を出すほど、盛会だった。

 K・久璋さんの司会のもと、W・本爾・懇話会代表の開会挨拶があった。
 A・雨子さんの第8詩集「冷麺」について、N・千代子さんがインタビュー。
 T・晃弘さんの詩集「降誕」について、M・幸雄さんがインタビュー。
 阿部倹司遺稿詩集「生と詩のあいだ」について、Y・英一さんとA・莉江子さんが述べた。
 会場からの発言も多く、僕も1点、質問した。
 花束贈呈があり、I・信夫さんの閉会挨拶があった。
 時刻が少し早いながら、4時20分頃に散会した。
 内容については、懇話会会報に載るだろう。
 僕はカメラマン役だったが、先ほど見た所、撮り逃がしはなかったようで、ホッとしている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、7回目の紹介をする。
 
同・(6)は、先の5月28日の記事にアップした。
 今回は、159ページ~172ページの14ページ、28名の280句を読み了える。
 鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田長)のすべてである。ただし出稿者は、鯖江市在住者のみである。
 ここでも女性優勢ながら、他の地区に比べて、男性が多いようだ。
 俳句の、のどやかさ・優美さ(これは私見)は、現代では女性に向いているのかも知れない。女性に余暇が多くなったからという、古い考えでは律しきれない。
 以下に3句を引く。
 S・冨美さんの「花藻」10句より。
一人佳し一人は淋し四日かな
 H・縫子さんの「夏帽子」10句より。
夕月夜安らぎを得てひとり言
 K・遊子(ゆうし)さんの「蝸牛」10句より。
不器用なままに生き抜き蝸牛
032
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ