風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

3冊

 今月18日の歌会Aを、Mr.Donutsワッセ店で持ったあと、僕は同じモール内の書店、KaBoSワッセ店へ向かった。主な目的は栞の補充だったけど、本も買って楽しみたい。すでにAmazonで1度、栞を買ったが割高で、買い続ける気もない。
 店内を見て回って、適当な文庫本もなく、美しい写真集を買った。

美しい苔の庭ー京都の庭園デザイナーがめぐる
烏賀陽 百合
エクスナレッジ
2021-01-20

 B5判、158ページのカラー写真集である。苔むす寺社、固有の庭の写真を収め、庭園デザイナーの指揮だったのか、構図が良い。
 支払いは、1,760円(税込み)をdポイントで。ポイントは妻と共有で、期限の迫るものはなかったが、妻の了解を得てあった。
 僕は時々、dポイントで植物等の写真集を買うけれども、折りに眺めて豊かな気分になる。売ろうなどとは思わない。

 楽天ポイントが1,200ポイント余あったので、楽天で思潮社の現代詩文庫を探す内、「続・岩田宏詩集」を思いついた。同「岩田宏詩集」は昔に楽しく読んでおり、同「続」を探していた。
続・岩田宏詩集 (現代詩文庫)
岩田宏
思潮社
2015-06-30



 Amazon、メルカリでも探してみたが、楽天が支払い少なくて済む。価格:1,430円(税込み、送料無料)の所、楽天ポイント1,200ポイント、クレジット払い230円で済んだ。

 Amazonの本を見ていると、集英社オレンジ文庫で、青木祐子の「これは経費で落ちません」の最新・8巻を見つけた。

 僕はこのシリーズを読み続けている。同・7巻は、昨年7月4日に感想を記事アップした。以下のリンクより。旧巻の感想へ遡れる。

 8巻は、2021年4月25日・刊。長く続編を待っていた。
 なお購入は、メルカリの新刊部門で、627ポイント(税込み、)のメルカリポイント残高で支払った。

 こうして3冊の本を、ほとんどポイント残高で買うことが出来た。本代はケチっているけれども、Amazonで2千円余(送料込み)の古本歌集を注文中でもある。積読が溜まって来た。
5 (5)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に入手した3冊を紹介する。

IMG_20200414_0001
 県内にお住いの詩人、西畠良平さんが、詩集「溶け出した言葉」を贈って下さった。
 2020年5月・付け、紫陽社・刊。
 66歳にしての、第1詩集である。



IMG_20200414_0002
 本阿弥書店より、総合歌誌「歌壇」2020年5月号が届いた。
 6月号以降も本誌を取ることに決め、近いうちに半年分の誌代を振り込む予定である。
 連載「平成に逝きし歌びとたち」は今号、二宮冬鳥である。彼を尊崇する鈴木竹志さん(「コスモス」でのかつての先輩)は、大喜びだろうか。
 同・4月号の感想は、先の3月23日の記事にアップした。




室生犀星作品集
 AmazonのKindleより、「室生犀星作品集」をタブレットに、ダウンロード購入した。
 室生犀星は気になる作家・詩人だけれども、作品集を持っていなかった。99円(税込み)より、Amazonポイント、6ポイントを引いての購入だった。1詩集1作品、小説1編1作品の数え方である。僕がかつて読んだ長編小説「杏っ子」が入っていない。
 Kindleで買った作品集では、「橘曙覧 全歌集」、「若山牧水大全」、「D・H・ロレンス詩集」などを読んだが、「与謝野晶子大全」はほとんど手付かずである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

タルト・タタンと炭酸水
 最近に僕が入手した3冊の本を報せる。
 昨年2017年3月27日の記事、
「入手した3冊(2)」に次ぐ。

 まずAmazonのkindle unlimitedから、10月10日に、歌集2冊をタブレットにダウンロードした。
 1冊は新鋭短歌シリーズ、竹内亮「タルト・タタンと炭酸水」。
 紙本:2015年3月13日・刊。1,836円。
 kindle版:2016年6月4日・刊。800円。

いつも空をみて
 同じく新鋭短歌シリーズより、浅羽佐和子「いつも空をみて」。
 紙本:2014年12月15日・刊。1,836円。
 kindle版:2016年6月4日・刊。800円。
 上記2冊とも、kindle unlimited版は、追加金・無料。

「歌壇」11月号
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年11月号が、10月13日に届いた。
 169ページ、800円(税・込み、送料・込み)。

 僕の好みの本として、長く電子書籍に傾いていたが、最近、揺り戻しがあって、紙の本に親しんでいる。電子書籍はまだ、種類が少ない。今後は、どうなるかわからない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ